版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

DE&Iの実現を目指した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実

2024/02/17

『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』刊行記念オンラインイベント

DE&Iの実現を目指した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実

イベント申し込みURL:https://kitaohji01.peatix.com/

北大路書房より2023年11月24日に発売された新刊
『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して 』の刊行を記念致しまして,
本書執筆者とゲストスピーカーによるオンライントークイベント
「DE&Iの実現を目指した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を開催致します。

DE&Iの実現を目指した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実
 今後の教育の指針として,多様性(Diversity),公平性(Equity),包摂性(Inclusion)の頭文字を取ったDE&Iが注目を集めている。
 一斉指導を基盤に「みんな同じ」に「そろえる」従来の在り方は,正解主義的な学習観・知識観を植え付けるだけでなく,同調圧力により多くの子どもを弾き出してきた。30万人に迫る不登校の子どもたちに学びを保障し,学校を民主的で公正な社会を実現する場とするには,個別最適な学びと協働的な学び,さらに探究的な学びが不可欠である。
 そこで第1弾のイベントでは,近代学校の歴史的な経緯や海外の動向なども幅広く見据えながら,すべての子どもの学習権・発達権が十全に保障される学校の青写真について考えてみたい。

会場オンラインイベント
開場/開演開演 19:00
料金無料
出演者奈須 正裕(なす まさひろ)

上智大学教授
徳島大学教育学部卒業。東京学芸大学大学院,東京大学大学院修了。国立教育研究所室長,立教大学教授などを経て2005年より現職。中央教育審議会教育課程部会長。
主な著書 『転移する学力』(共編著,東洋館出版社,2023),『個別最適な学びの足場を組む。』(教育開発研究所,2022),『「資質・能力」と学びのメカニズム』(東洋館出版社,2017),『やる気はどこから来るのか』(北大路書房,2002)など。


伏木 久始(ふせぎ ひさし)

信州大学学術研究院教育学系教授
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程を修了後,東京学芸大学教育学部附属竹早小学校教諭,中央教育審議会・初等中等教育分科会教員養成部会・専門委員,教職員支援機構客員フェロー,長野県教育委員会教育長職務代理者,フィンランド国立教育研究所客員研究員などの兼職を経て現職。北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センター共同研究員。
主な著書 『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』(北大路書房,2023),『ポスト・コロナショックの授業づくり』(東洋館出版社,2020),『山と湖の小さな町の大きな挑戦 ~信濃町の小中一貫教育の取り組み~』(学文社,2017)など。


藤原 さと(ふじわら さと)

一般社団法人こたえのない学校代表理事
慶應義塾大学法学部政治学科卒業。 米国コーネル大学大学院公共政策学修士。日本政策金融公庫,ソニー(株)本社戦略部門等を経て,2014年に「 こたえのない学校」を設立。 2012年度都内区立保育園父母会長。 小学生向けの探究カリキュラムの開発・実施からスタートし,2016年より教育者が探究する学び場「Learning Creator’s Lab」を主宰。米国High Tech HighやデンマークのEgmont Højskolen,MITメディアラボ等と連携し日本で教員研修を実施。
主な著書 『協働する探究のデザイン』(平凡社,2023),『 子どもの誇りに灯をともす』(企画・解説,英治出版,2023) ,『探究する学びをつくる』(平凡社,2020)
お問い合わせ北大路書房営業部までお問い合わせください。
eigyo☆kitaohji.com ※☆を@に変換してご送信ください。

https://kitaohji01.peatix.com/
その他情報『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』(北大路書房)9784762832383
http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784762832383
このエントリーをはてなブックマークに>追加