版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

コロナ禍は誰を直撃したのか? ──女性・ケアワーカー・非正規労働者

2023/10/07

コロナ禍からインフレ危機へ 生きのびるための戦略とは?

コロナ禍は誰を直撃したのか? ──女性・ケアワーカー・非正規労働者

2023年3月に『生きのびるための社会保障入門』(堀之内出版)、そして7月には『女性不況サバイバル』(岩波書店)の2冊が刊行されました。

社会保障の教科書でありながら、法制度の解説にとどまらず、問題提起や実践的な知見をふんだんに盛り込まれた『生きのびるための社会保障入門』(堀之内出版)と、「女性不況」の現場を丁寧に取材し、女性に沈黙を強いてきた日本社会の構造に切り込んだ竹信三恵子さんの新刊『女性不況サバイバル』(岩波新書)のW刊行記念イベントを開催します。

コロナ禍は「誰を」直撃したのでしょうか? 峠を越えて振り返ると、コロナ禍のダメージは平等ではありませんでした。皺寄せを受けたケアワーカーの女性たちや、シフト制で働く非正規労働者に焦点を当て、状況を整理するとともに、本イベントでは、「新しい女性労働運動の静かな高揚」と呼ばれるさまざまな取り組みを紹介します。

そして、いま日本は、急激なインフレという新たな危機に直面しています。物価上昇により多くの人の生活が困窮するなか、「コロナ禍」で培った「闘うためのノウハウ」が今こそ必要になっている情勢とも言えます。今回のイベントでは、インフレ危機を乗り越えるための展望についても議論を交わしていきます。

コロナ禍における雇用危機・貧困の増大はどのようにして起きたのか?それに対抗するための取り組みにはどのようなものがあるのか?
日本の労働問題/貧困問題の現場を深く知る3名による豪華なトークイベントとなります。

みなさまのご参加、お待ちしております。

会場本屋B&B(世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 2F)
開場/開演開場/開演 18:30/19:00
料金【来店参加(数量限定・1ドリンク付き)】2,750円(税込) 【配信参加】1,650円(税込) 【サイン入り書籍つき配信参加】1,650円+書籍『生きのびるための社会保障入門』2,420円(いずれも税込)※イベント後発送 【サイン入り書籍つき配信参加】1,650円+書籍『女性不況サバイバル』1,100円(いずれも税込)※イベント後発送 【サイン入り書籍つき配信参加】1,650円+書籍『生きのびるための社会保障入門』2,420円+書籍『女性不況サバイバル』1,100円(いずれも税込)※イベント後発送
出演者今野晴貴(こんの・はるき)
NPO法人POSSE代表。著書に『賃労働の系譜学──フォーディズムからデジタル封建制へ』(青土社)、『ブラック企業』(文春新書)、『ブラックバイト』(岩波新書)、『生活保護』(ちくま新書)など多数。大佛次郎論壇賞、日本労働社会学会奨励賞などを受賞。専門は労働社会学、労使関係論/雇用関係論。博士(社会学)。

奥貫妃文(おくぬき・ひふみ)
相模女子大学人間社会学部社会マネジメント学科教授。専門は労働法、社会保障法、社会福祉論。共著に『ガールズ・アーバン・スタディーズ──「女子」たちの遊ぶ・つながる・生き抜く』(法律文化社)、『移民政策とは何か──日本の現実から考える』(人文書院)など。

竹信三恵子(たけのぶ・みえこ)
ジャーナリスト、和光大学名誉教授
朝日新聞記者、和光大学現代人間学部教授などを経て2019年4月から現職。2009年貧困ジャーナリズム大賞受賞。著書に『女性不況サバイバル』(岩波新書)、『賃金破壊──労働運動を「犯罪」にする国』(旬報社)、『企業ファースト化する日本──虚妄の「働き方改革」を問う』(岩波書店)など多数。
お問い合わせPeatixのDMよりご連絡ください https://bb231007a.peatix.com/
その他情報『生きのびるための社会保障入門』(堀之内出版) 978-4-909237-90-3
http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784909237903

『女性不況サバイバル』(岩波書店) 9784004319818
http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784004319818
このエントリーをはてなブックマークに>追加