版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

『増補改訂版 無意識の植民地主義』(松籟社)刊行記念 日本人は沖縄にどう向き合うのか

2019/10/19

野村浩也さん×高橋哲哉さんの対談です

『増補改訂版 無意識の植民地主義』(松籟社)刊行記念 日本人は沖縄にどう向き合うのか

 日本人による沖縄への差別を植民地主義と看破し、沖縄から日本への基地の引き取りを主張した『無意識の植民地主義』は2005年に刊行され、日本でも沖縄でも強い反発と無視によって迎えられました。高橋哲哉さんは、植民地主義とはその作動のメカニズムを徹底的に否認・隠蔽することによって機能するものであり、本書が強い反発と無視を引き起こしたのは、日本人による植民地主義という真実を暴露したためだと指摘します(本書解説より)。
 
 初版の刊行から14年、いまでも沖縄では、辺野古の新基地建設が進められ、県民投票は日本政府に無視され、沖縄人へのヘイトスピーチが繰り返され、沖縄好きの日本人による「沖縄ストーカー」が後を絶ちません。一方で、米軍基地の県外移設を論じた高橋哲哉さんの『沖縄の米軍基地』(集英社新書)の出版や、日本各地の「引き取り運動」の立ち上げなど、本書に触発された日本人の応答もはじまっています。松永勝利さんは、『無意識の植民地主義』を読んだことで、ジャーナリストとして沖縄に向き合う姿勢が大きく変わったといいます。

 『増補改訂版 無意識の植民地主義』の刊行を記念して、著者の野村浩也さんと解説執筆者のおひとりである高橋哲哉さん、司会には同じく解説執筆者の松永勝利さんを迎えて『無意識の植民地主義』がどのように受け止められ、日本人は沖縄にどう向き合うのかをお話しいただきます。

会場ジュンク堂書店池袋本店
開場/開演開場/開演 19:00/19:30
料金1000円(ドリンク付) ※要予約
出演者野村浩也(広島修道大学)×高橋哲哉(東京大学)/司会 松永勝利(琉球新報)
お問い合わせジュンク堂書店池袋本店(TEL 03-5956-6111)
https://honto.jp/store/news/detail_041000037966.html?shgcd=HB300
その他情報『増補改訂版 無意識の植民地主義』(978-4-87984-379-1 )松籟社
http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784879843791

『沖縄の米軍基地 「県外移設」を考える』(978-4-08-720790-3)集英社新書
http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784087207903
このエントリーをはてなブックマークに>追加