版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

ティム・インゴルド『メイキング』(左右社) 刊行記念

2017/11/14

人類から「つくること」があふれ出す 吉増剛造 × 金子遊 トークイベント

ティム・インゴルド『メイキング』(左右社) 刊行記念

『ラインズ 線の文化史』が評判となった、イギリスの人類学者ティム・インゴルド。
このたび刊行された邦訳第2弾は、〈つくること〉をキーワードに人類学と考古学、芸術、そして建築をあつかう文化人類学の冒険の書だ。
これら4つの概念をひとしく「世界を探究する技術」として捉えなおしたならば、どんな風景が広がるだろう。
そのために石器を試作し、浜辺を歩き、ある1体の彫像を1週間観察する……。

すべての「つくるひと」に向けられた本書を、写真や映像作品、近年は美術作品をもつくりだす詩人・吉増剛造さんであれば、どのように読むのか。
訳者のひとりである批評家・金子遊とのトークセッションのなかで、人類における〈つくること〉の源へと遡行し、そこからあふれ出す創造行為の豊かさを祝福する。

会場青山ブックセンター本店
開場/開演開場/開演 18:30/19:00
料金税込1,350円
出演者吉増剛造(よします・ごうぞう)
1939年東京都生まれ。詩人。文化功労者。日本藝術院会員。
慶應義塾大学文学部国文科卒業。現代日本を代表する先鋭的な詩人として、国際的に高い評価を受けている。 短いサラリーマン生活を経て詩作に専念。1964年、処女詩集『出発』(新藝術社)を出版。代表的詩集に『黄金詩篇』(思潮社、高見順賞受賞)、『熱風 a thousand steps』(中央公論社、藤村記念歴程賞受賞)『オシリス、石の神』(思潮社、現代詩花椿賞受賞) 『「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」』(集英社、芸術選奨文部大臣賞受賞) 『表紙』(思潮社、毎日芸術賞受賞)『怪物君』(みすず書房)などがある。
詩の朗読パフォーマンスの先駆者の一人で海外でも積極的に朗読ライブを開催、「KAMIKAZE GOZO」とセンセーションを巻き起こす。その他にも自身の詩と組み合わせた写真表現や映像作品、オブジェの製作など、多彩な創作活動を展開している。2016年には東京国立近代美術館で大規模な回顧展「声ノマ 全身詩人、吉増剛造展」が開催され大きな話題を集めた。

金子遊(かねこ・ゆう)
1974年、埼玉県生まれ。批評家、映像作家。慶應義塾大学非常勤講師。映像、文学、文化人類学を領域横断的に研究。著書に『辺境のフォークロア』(河出書房新社)『異境の文学』(アーツアンドクラフツ)『映像の境域』(森話社)『ドキュメンタリー映画術』(論創社)。共訳書にマイケル・タウシグ著『ヴァルター・ベンヤミンの墓標』(水声社)、ティム・インゴルド著『メイキング 人類学・考古学・芸術・建築』の訳者のひとり。
お問い合わせ青山ブックセンター 本店
電話03-5485-5511(受付時間10:00~22:00)
http://www.aoyamabc.jp/event/making1/
その他情報『メイキング 人類学・考古学・芸術・建築』
ティム・インゴルド:著 金子遊、水野友美子、小林耕二:訳
本体=3100円+税/ISBN 978-4-86528-179-8

線を引くとき、ひもを綯うとき、凧をあげるとき、建物を建てるとき。わたしたちはいつだって、世界と手で対話し、応答しながら生きている。すべての〈つくるひと〉に送る『ラインズ 線の文化史』につづく待望の邦訳第2弾!
http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784865281798
このエントリーをはてなブックマークに>追加