大島幹雄×桃山邑「サーカスと藝能」
2015/09/18
サーカスを軸に長年活動してきた大島氏と、自ら河原者として生きてきた桃山氏による、初対談!
大島幹雄×桃山邑「サーカスと藝能」
今年6月に新刊『〈サーカス学〉誕生━曲芸・クラウン・動物芸の文化誌』を上梓した大島幹雄氏。本書では、サーカスを窓にすることによって見えてくる歴史・美術・映画・文学などが交わりあう新しい文化空間を〈サーカス学〉として切り拓いています。
一方、25年以上にわたってテント芝居にこだわりつづけ、藝能の民として自らの思想を築いてきた水族館劇場座付き作家・演出の桃山邑氏。桃山氏率いる水族館劇場は、巨大テント公演開催場所を失った昨年以来、今年6月に静岡で「水族館劇場 兇状旅 駿河篇 黒船前後」を上演し、新たな狼煙をあげて、再始動しました。10月には三軒茶屋の鎮守の森へ再来の予定もあります。
サーカスを軸に長年活動してきた大島氏と、自ら河原者として生きてきた桃山氏による、初対談! 二人の世界がどう交差するのか、お見逃しなく! !
会場 | 古書ほうろう |
---|---|
開場/開演 | 会場19:00 開演19:30 |
料金 | 入場料 1,500円 |
出演者 | 大島幹雄(おおしま みきお) 1953年宮城県石巻市生まれ。早稲田大学第一文学部ロシア文学科卒業。在学中はメイエルホリドを研究。ソ連・東欧などのアーティストを招聘する会社を経て、アフタークラウディカンパニー(ACC)に勤務。イベントや公演をプロモートし、日本各地のテーマパークに海外のサーカス団を招く仕事をしている。またデラシネ通信社を立ち上げ、ウェブサイト「デラシネ通信」http://deracine.fool.jp/index.htmを主宰するほか、雑誌『アートタイムズ』を刊行している。主要著書に、『海を渡ったサーカス芸人——コスモポリタン沢田豊の生涯』(平凡社、1993年)、『虚業成れり「呼び屋」神彰の生涯』(岩波書店、2004年)、『サーカスは私の「大学」だった』(こぶし書房、2013年)、『明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか』(祥伝社、2013年)他。訳書に、レザーノフ『日本滞在日記1804-1805』(岩波書店、2000年)。 桃山邑(ももやま ゆう) 1958年生まれ。現代河原者にして水族館劇場座付作者。若い頃より建築職人として寄せ場を渡り歩く。1980年、曲馬舘最後の旅興行から芝居の獣道へ。驪團(りだん)を経て1987年に水族館劇場として、あたらしく一座創設。へっぽこ役者三人で大八車を引いて筑豊炭鉱街へむかう。東京に戻って劇場機構を拡大しながら、寺社境内を漂流してゆく。水族館劇場をいちど限りのメラヴィリアとして見物衆に堪能してもらうために危険な仕掛けをつぎつぎに考案、役者の反発を買いながら現在にいたる。不思議な縁でむすばれた、さまざまな世直しの一味とも連携をつづける。その試行がどこにたどりつくのか誰も知らない。編著に『水族館劇場のほうへ』(羽鳥書店、2013年)。 |
お問い合わせ | ご予約 古書ほうろうまで Tel: 03-3824-3388 / E-mail: horo●yanesen.net (●→@) ・ご予約の際の件名は「9/18 大島・桃山」で。 (お名前、人数、当日ご連絡できる電話番号をお書き添えください。) |