版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

●東京堂トークショー●難民からまなぶ世界と日本

2015/11/24

『難民からまなぶ世界と日本』(解放出版社)出版記念!   難民からまなぶ世界と日本―ビルマ編

●東京堂トークショー●難民からまなぶ世界と日本

世界の難民は5千万人以上となり、特に中東シリア難民の数は過去最多を記録しています。
シリアでは、2200万人のうち半数を超える1160万人が避難民となって、400万人超が難民として国外へ逃れています。30数万人を受け入れているヨーロッパに比べ、日本ではシリア人が約60人難民申請していますが、難民認定はわずか3人。

現在、4人が難民認定を求めて訴訟を起こしており、メディアも関心を寄せるようになっています。

日本も難民条約に加入(1981年)、「出入国管理及び難民認定法」(入管難民法、82年)にもとづき、法務省の入国管理局が難民認定制度を運用しています。
しかし、現実の制度運用は、非正規滞在者および難民を排除しているだけで、仮に、人道的措置によって在留特別許可が与えられたとしても、定住資格を付与しているだけであり、難民条約にもとづいた法的地位を保証するものではなく、住居、生活等の支援を提供するわけでもありません。

日本ではどうしても「難民」は遠い存在、リアリティーを感じられないのが現状です。

そこで、私たちの身近で暮らす難民の姿や生活を紹介、生の声を聞くことをとおして、どうして「難民」が生まれるのか、日本にいる「難民」の現実を知り、どういう「支援」が必要なのかを学ぶ機会にできればと考えています。

会場東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
開場/開演会場18:30/開演19:00
料金参加費800円(要予約・ドリンク付き) ※当日17:00より1階総合カウンターにて受付を行います。 参加費800円(ドリンク付き)をお支払い頂いた上で、 1Fカフェにて、カフェチケットと指定のドリンクをお引換えください。 イベントチケットは6階入口にて回収致しますので、そのままお持ちください。 尚ドリンクの引換えは当日のみ有効となります。
出演者●講師
山村 淳平(ヤマムラ ジュンペイ)

1955年生まれ。内科医(横浜・港町診療所)
1990年代にアジアやアフリカで被災民および難民へ医療支援。
2000年からは、日本の移民・難民の医療にたずさわっている。

・編著書
『壁の涙』現代企画室、2007年 1300円+税
DVD版『壁の涙』CTIC(カトリック東京国際センター)、2007年 税込500円
http://refugee.ctic.jp/aboutctic/
『難民への旅』現代企画室、2010年 2500円+税
『移民・難民の病(やまい)をふせぐ』CTIC、2012年 税込500円
『難民からまなぶ世界と日本』解放出版社、2015年10月 1200円+税

●ゲスト
マ・テンテンウーさん(ビルマ難民。難民認定され関東に定住)

※「ビルマ」と表記することについて
1989年に正当性をもたない軍事政権が国民の同意をえず、
突然ビルマ連邦からミャンマー連邦に変更しました。
民主化運動を担ってる人びとは、抵抗の意をこめてビルマを使用しています。
本書、今回のイベントでは、彼/彼女らの意思を尊重し、ビルマという国名を使用します。
お問い合わせ店頭または電話・メール(shoten@tokyodo-web.co.jp)にて、
『山村さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、
お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。
電話 03-3291-5181
イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせ下さい。
このエントリーをはてなブックマークに>追加