第14回 「放課後本屋さん」
当方がふだんよく通っている本屋さんの1つ、東京・吉祥寺のBOOKSルーエ。同店の2階には、常設のフリペコーナーがあるんですが、そこで出会ったフリペが「放課後本屋さん」。表紙には「書店員と元書店員が作るフリーペーパーです」とあります。書店員が所属のお店で作成・配布しているタイプのフリペではありませんが、これも「本屋フリペ」の一種だとしていいでしょう。
2016.7.31発行のVol.1の「おくづけ」によれば、寄稿者のサークル名は「野生の本屋さん」、発行者は「蒲山ヒポ麿」となっています。創刊からまだ1年にならない、できたばかりの本屋フリペですが、創刊以降順調に刊行されているようで、本稿執筆時点で10号(2017.5.4発行)まで出ています。
Vol.1の表紙にはこんな一文が載っていました。《本屋の業務が終わっても本屋をやめてしまっても仕事を離れてなお本と物語を愛し続けるそんな野生の書店員が集まって作ってみたフリーペーパーです》。職場を離れた立場を「野生の書店員」と表現しているのがおもしろいですね。
サイズは文庫判よりひと回り大きいB6判。手描きとワープロの文字が混在で、イラストも多用されています。号によってページ数が異なるようですが、最近の号でみると、「レビュー増量号」と謳われているVol.9、「レビュー微量号」と謳われているVol.10はともに32ページとなっています。
内容は、本のレビュー、文芸書・文庫の発売予定など。過去にはテーマ特集の号もあり、これまでに、ガンダム、ポケットモンスター、シン・ゴジラなどが取り上げられています。
この連載では、玄人はだしの画力・レイアウト力をほこる作り手によるフリペも紹介したことがありますが、この「放課後本屋さん」は、いい意味でゆるめのテイスト。レイアウトやイラストに素人っぽさが出ていて、全体に、昔ながらの同人誌、ミニコミっぽい雰囲気になっています(クオリティ云々の話ではなく、あくまで雰囲気、テイストが、です)。自分の好きなもの=本のことをもっと知ってほしいので、こんなのをつくってみました、という感じがストレートに出ていて、読んでいてほっとさせられます。
目を引くのはマンガ、それも数ページにわたるマンガ作品が掲載されていること。4コママンガを載せている本屋フリペは割によく見かけるのですが、9ページものマンガ(10号)、それも身辺雑記タイプではなくストーリーマンガを掲載している本屋フリペはめずらしいのではないかと思います。
フリペの名前や発行人名で検索しても、当方がツイッターで紹介したのが引っかかってくるだけで(苦笑)、公式サイトやツイッターアカウントなどはないようですので、BOOKSルーエ以外にどこで配布されているのか、そもそもよそで配布されているのかもよくわかりません。エリア外の方が簡単に入手できるものなのかどうかちょっと微妙ですので、気になる方は、東京・吉祥寺のBOOKSルーエの店頭をチェックするか、同店に問い合わせてみてください。
配布店:BOOKSルーエ
発行頻度:月刊
●Googleマップ 「本屋フリペの楽しみ方」掲載書店

編集者・ライター。主に新刊書店をテーマにしたブログ「空犬通信」やトークイベントを主催。著書に『ぼくのミステリ・クロニクル』(国書刊行会)、『本屋図鑑』『本屋会議』(共著、夏葉社)、『本屋はおもしろい!!』『子どもと読みたい絵本200』『本屋へ行こう!!』(共著、洋泉社)がある。