出版デジタル機構(仮称)の説明会
版元ドットコムも積極的に参加した出版デジタル機構(仮称・株式会社を準備中)の説明会を開きます。
出版社対象ですので、出版社の方はぜひご参加ください。
沢辺が考えている機構の「意味」は
・電子書籍市場を活性化させるために、ジュンク堂なみの品揃え=数十万タイトルを電子書籍化して起爆材とする。
・そのためには、機構で資金をかき集めて、電子化費用の出版社負担なし(売れたときには回収させてもらうけど)で制作する体制をつくる
機構(株)は制作費を回収するためにも、必死に販売活動をし、売り先もみつける
・数十万タイトルを早急に用意するために、既刊本をまとめて電子化
・コストを抑えるためにも当面スキャン画像PDF+OCR付きからはじめる。
千円代を目標としているけど、30万タイトルを電子化するためには3億円もかかります。
今回の説明会では、具体的な数字(販売金額の想定や、総費用のメドなど)までは示せませんが、プレスリリースの方向性を説明させてもらう計画です。
ジュンク堂の多様性を実現するためには、中小零細出版社の多様な出版物も必要です。
また、中小零細出版社の電子書籍のためのインフラづくりのためでもあると考えています。
出版業が机と電話ひとつで創業できると言われるのは、全国の1万数千店の書店、そこに輸送して代金を回収などをになう取次、印刷所の製作体制などのインフラが存在するからだと思います。
電子書籍におけるこうしたインフラをつくることが、この機構(仮称)の目的でもあります。
さらに、こうした取組みが、ほんとうに中小零細出版社に役に立つものにするために、版元ドットコム組合員は設立に参加することにしました。
版元ドットコムの会員出版社のみなさまもぜひこの機構(仮称)に合流していただきたいと思います。
まずは、説明会へのご参加をお願いします。
●第1回
日時:11月4日(金) 15:00~16:30
場所:日本出版会館4F
〒162-0828 東京都新宿区袋町6番地 日本出版会館
TEL 03-3268-1302
地図
●第2回
日時:11月11日(金) 15:00~16:30
場所:一ツ橋センタービル12F (小学館本社ビル裏)
〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1
TEL03‐3230‐9173
地図
※メディアの方は参加いただけます。同様に申込フォームからお願いします。
●専用申込フォーム
http://goo.gl/5xHHJ
◯機構のウエブサイト要項:
11月4日(金)、11日(金)に説明会をひらきます | 出版デジタル機構(仮称)準備会
◯機構のウエブサイト:
出版デジタル機構(仮称)準備会 | すべての出版物のデジタル化を目指して