書評に載った本
読売新聞 朝日新聞 日本経済新聞 毎日新聞 産經新聞 東京新聞/中>日新聞 週刊読書人 そのほか
※書評として取り上げられた本のほか、書評内で引用された本(発行元が特定されているもの)、著者紹介内で著書として掲載されたもの、そのほか短評やミニコラム等で紹介された本も登録しています。
2023年3月19日(日)
ゴリラ裁判の日 | 須藤古都離 | 978-4-06-531009-0 | 講談社 | |
蝙蝠か燕か | 西村賢太 | 978-4-16-391657-6 | 文藝春秋 | |
絵画とタイトル その近くて遠い関係 | ルースバーナードイーゼル 田中京子 | 978-4-622-09556-9 | みすず書房 | |
セックスする権利 | アミアスリニヴァサン 山田文 | 978-4-326-65439-0 | 勁草書房 | |
シンクロニシティ 科学と非科学の間に | ポールハルパーン 権田敦司 | 978-4-86667-429-2 | あさ出版 | |
山本由伸 常識を変える投球術 | 中島大輔 | 978-4-10-610985-0 | 新潮社 | |
「自傷的自己愛」の精神分析 | 斎藤環 | 978-4-04-082430-7 | KADOKAWA | |
近代日本の徴兵制と社会 | 一ノ瀬俊也 | 978-4-642-03764-8 | 吉川弘文館 | |
五体不満足 | 乙武洋匡 | 978-4-06-209154-1 | 講談社 | |
最悪の予感 パンデミックとの戦い | マイケルルイス 中山宥 | 978-4-15-050598-1 | 早川書房 | |
孤塁 双葉郡消防士たちの311 | 吉田千亜 | 978-4-00-603333-0 | 岩波書店 | |
アンダークラス | 相場英雄 | 978-4-09-407220-4 | 小学館 | |
小さなまちの奇跡の図書館 | 猪谷千香 | 978-4-480-68444-8 | 筑摩書房 | |
TRY48 | 中森明夫 | 978-4-10-304633-2 | 新潮社 | |
アナーキーインザJP | 中森明夫 | 978-4-10-125281-0 | 新潮社 | |
青い秋 | 中森明夫 | 978-4-334-91315-1 | 光文社 | |
ハワイの穏やかで心通わせる暮らし 365日 常夏の島に息づく小さな季節のたより | 石川結雨子 | 978-4-426-12850-0 | 自由国民社 | |
映画『ハリーポッター』シリーズ 公式美術設定&図面集 | ジョディレベンソン 神武団四郎 富原まさ江 | 978-4-7683-1680-1 | 玄光社 | |
日本のリーダー達へ 私の履歴書 | 葛西敬之 | 978-4-296-11724-6 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅 | 釘貫亨 | 978-4-12-102740-5 | 中央公論新社 |
とんでやすんでかんがえて… | 五味太郎 | 978-4-03-350280-9 | 偕成社 | |
アメリカの大学生が学んでいる本物の教養 | 斉藤淳 | 978-4-8156-1769-1 | SBクリエイティブ | |
大発見の舞台裏で! ペロブスカイト太陽電池誕生秘話 | 宮坂力 | 978-4-86581-372-2 | さくら舎 | |
DEEP PURPOSE 傑出する企業、その心と魂 | ランジェイグラティ 山形浩生 鵜澤慎一郎 | 978-4-491-05152-9 | 東洋館出版社 | |
ウィリアムの子ねこ | マージョリーフラック まさきるりこ | 978-4-19-865597-6 | 徳間書店 | |
破果 | クビョンモ 小山内園子 | 978-4-00-061576-1 | 岩波書店 | |
体はゆく できるを科学する〈テクノロジー×身体〉 | 伊藤亜紗 | 978-4-16-391631-6 | 文藝春秋 | |
ストーンヘンジ 巨石文化の歴史と謎 | 山田英春 | 978-4-480-01763-5 | 筑摩書房 | |
ガラスの来た道 古代ユーラシアをつなぐ輝き | 小寺智津子 | 978-4-642-05963-3 | 吉川弘文館 | |
マザーツリー 森に隠された「知性」をめぐる冒険 | スザンヌシマード 三木直子 | 978-4-478-10700-3 | ダイヤモンド社 | |
ナマケモノ教授のムダのてつがく 「役に立つ」を超える生き方とは | 辻信一 | 978-4-86581-373-9 | さくら舎 | |
香港陥落 | 松浦寿輝 | 978-4-06-530023-7 | 講談社 | |
大才子小津久足 伊勢商人の蔵書国学紀行文 | 菱岡憲司 | 978-4-12-110134-1 | 中央公論新社 | |
「自傷的自己愛」の精神分析 | 斎藤環 | 978-4-04-082430-7 | KADOKAWA | |
東北史講義【古代中世篇】 | 東北大学日本史研究室 | 978-4-480-07521-5 | 筑摩書房 | |
死神の棋譜 | 奥泉光 | 978-4-10-128424-8 | 新潮社 | |
巨大おけを絶やすな! 日本の食文化を未来へつなぐ | 竹内早希子 | 978-4-00-500962-6 | 岩波書店 |
2023年3月18日(土)
脱「中国依存」は可能か 中国経済の虚実 | 三浦有史 | 978-4-12-110133-4 | 中央公論新社 | |
中国シリコンバレーの先駆者たち | 寧肯 望月暢子 | 978-4-907051-82-2 | 科学出版社東京 | |
ソクチョの冬 | エリザスアデュサパン 原正人 | 978-4-15-210202-7 | 早川書房 | |
逃亡の書 西へ東へ道つなぎ | 前川仁之 | 978-4-09-388896-7 | 小学館 | |
コソボ 苦闘する親米国家 ユーゴサッカー最後の代表チームと臓器密売の現場を追う | 木村元彦 | 978-4-7976-7420-0 | 集英社インターナショナル | |
ネット右翼になった父 | 鈴木大介 | 978-4-06-530889-9 | 講談社 | |
あかあかや明恵 | 梓澤要 | 978-4-10-334536-7 | 新潮社 | |
リスボン災害からの都市再生 災害からの都市復興 | 大橋竜太 | 978-4-395-32186-5 | 彰国社 | |
人間性の進化的起源 なぜヒトだけが複雑な文化を創造できたのか | ケヴィンレイランド 豊川航 | 978-4-326-10315-7 | 勁草書房 | |
日本史を暴く 戦国の怪物から幕末の闇まで | 磯田道史 | 978-4-12-102729-0 | 中央公論新社 | |
語りと祈り | 姜信子 | 978-4-622-09569-9 | みすず書房 | |
ぼっち死の館 | 齋藤なずな | 978-4-09-861635-0 | 小学館 | |
絵のない絵本 | Andersen,H.C. Andersen,HansChristian 川崎芳隆 AndersenH.C. | 978-4-04-216504-0 | 角川書店 | |
カンガルーノート | 安部公房 | 978-4-10-112124-6 | 新潮社 | |
年をとったワニの話 ショヴォー氏とルノー君のお話集1 | レオポルドショヴォー 出口裕弘 | 978-4-8340-1900-1 | 株式会社 福音館書店 | |
モレル谷の奇蹟 | ディーノ・ブッツァーティ 中山エツコ | 978-4-309-20673-8 | 河出書房新社 | |
いちばんここに似合う人 | July,Miranda 岸本佐知子 ジュライミランダ | 978-4-10-590085-4 | 新潮社 | |
今を生きる思想マルクス生を呑み込む資本主義 | 白井聡 | 978-4-06-531196-7 | 講談社 | |
ウクライナ戦争をどう終わらせるか 「和平調停」の限界と可能性 | 東大作 | 978-4-00-431961-0 | 岩波書店 | |
新版悪者見参ユーゴスラビアサッカー戦記 | 木村元彦 | 978-4-08-745801-5 | 集英社 | |
オシムの言葉増補改訂版 | 木村元彦 | 978-4-16-790020-5 | 文藝春秋 | |
ビルマに見た夢 | 古処誠二 | 978-4-575-52639-4 | 双葉社 | |
女だてら | 諸田玲子 | 978-4-04-112335-5 | KADOKAWA | |
天保十四年のキャリーオーバー | 五十嵐貴久 | 978-4-569-90267-8 | PHP研究所 | |
奥村靫正作品集 Graphic Works of Yukimasa Okumura | 奥村靫正 | 978-4-7661-3655-5 | グラフィック社 | |
告白〈限定特装版〉 | 湊かなえ | 978-4-575-24592-9 | 双葉社 | |
インタビュー ザ大関運と人を味方につける | 武田葉月 | 978-4-575-71495-1 | 双葉社 | |
山怪朱 山人が語る不思議な話 | 978-4-635-32017-7 | 山と溪谷社 |
僕とアンモナイトの1億年冒険記 | 相場大佑 | 978-4-7816-2155-5 | イーストプレス | |
いちにち,古典 〈とき〉をめぐる日本文学誌 | 田中貴子 | 978-4-00-431958-0 | 岩波書店 | |
プーチンロシアを乗っ取ったKGBたち(上) | キャサリンベルトン 藤井清美 | 978-4-296-11521-1 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
プーチンロシアを乗っ取ったKGBたち(下) | キャサリンベルトン 藤井清美 | 978-4-296-11616-4 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
プリニウス1 | ヤマザキマリ とりみき | 978-4-10-771757-3 | 新潮社 | |
地霊を訪ねる もうひとつの日本近代史 | 猪木武徳 | 978-4-480-85820-7 | 筑摩書房 | |
「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方 | ジョリーフレミング リリックウィニック 上杉隼人 | 978-4-16-391653-8 | 文藝春秋 | |
アジア人物史 第1巻 神話世界と古代帝国 | 姜尚中 青山亨 伊東利勝 小松久男 重松伸司 妹尾達彦 成田龍一 古井龍介 三浦徹 村田雄二郎 李成市 | 978-4-08-157101-7 | 集英社 | |
道元 | 寺田透 水野弥穂子 道元 | 978-4-00-070012-2 | 岩波書店 | |
道元 | 寺田透 水野弥穂子 道元 | 978-4-00-070013-9 | 岩波書店 | |
平家物語 | 山下宏明 梶原正昭 | 978-4-00-301131-7 | 岩波書店 | |
ライオンと魔女 ナルニア国ものがたり1 | C.S.ルイス 瀬田貞二 ポーリンベインズ | 978-4-00-112101-8 | 岩波書店 | |
近代絵画史上 カラー版 | 高階秀爾 | 978-4-12-190385-3 | 中央公論新社 | |
近代絵画史下 カラー版 | 高階秀爾 | 978-4-12-190386-0 | 中央公論新社 | |
時間の比較社会学 | 真木悠介 | 978-4-00-600108-7 | 岩波書店 | |
夜と霧 | Frankl,ViktorEmil 池田香代子 フランクルヴィクトールE. | 978-4-622-03970-9 | みすず書房 | |
1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 | 村上 春樹 | 978-4-10-100159-3 | 新潮社 | |
定本想像の共同体 ナショナリズムの起源と流行 | Anderson,BenedictRichardO’Gorman 白石さや 白石隆 AndersonBenedict アンダーソンベネディクト | 978-4-88611-508-9 | 書籍工房早山:図書新聞 | |
貧困の克服:アジア発展の鍵は何か | Sen,AmartyaKumar 大石りら SenAmartya センアマルティア | 978-4-08-720127-7 | 集英社 | |
フラット化する世界:経済の大転換と人間の未来 | Friedman,ThomasL 伏見威蕃 フリードマントーマス | 978-4-532-31377-7 | 日本経済新聞出版社 | |
フラット化する世界:経済の大転換と人間の未来 | Friedman,ThomasL 伏見威蕃 フリードマントーマス | 978-4-532-31378-4 | 日本経済新聞出版社 | |
アマルティアセン回顧録上 インドでの経験と経済学への目覚め | アマルティアセン 東郷えりか | 978-4-326-55089-0 | 勁草書房 | |
アマルティアセン回顧録下 イギリスへ、そして経済学の革新へ | アマルティアセン 東郷えりか | 978-4-326-55090-6 | 勁草書房 | |
逃亡の書 西へ東へ道つなぎ | 前川仁之 | 978-4-09-388896-7 | 小学館 | |
そして市場は続く 那覇の小さな街をたずねて | 橋本倫史 | 978-4-86011-476-3 | 本の雑誌社 | |
うけいれるには | クララデュポン=モノ 松本百合子 | 978-4-15-210218-8 | 早川書房 | |
システムエラー社会 「最適化」至上主義の罠 | ロブライヒ メランサハミ ジェレミーMワインスタイン 小坂恵理 | 978-4-14-081927-2 | NHK出版 | |
ドキュメント 通貨失政 戦後最悪のインフレはなぜ起きたか | 西野智彦 | 978-4-00-023903-5 | 岩波書店 | |
データ思考入門 | 荻原和樹 | 978-4-06-530994-0 | 講談社 | |
異性装 歴史の中の性の越境者たち | 中根千絵 本橋裕美 東望歩 江口啓子 森田貴之 日置貴之 阪本久美子 伊藤慎吾 | 978-4-7976-8117-8 | 集英社インターナショナル | |
金子みすゞと詩の王国 | 松本侑子 | 978-4-16-792017-3 | 文藝春秋 |
千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話 | 済東鉄腸 | 978-4-86528-350-1 | 左右社 | |
ジョーンロビンソンとケインズ 最強の女性経済学者はいかにして生まれたか | ナヒドアスランベイグイ ガイオークス 安達貴教 | 978-4-7664-2840-7 | 慶應義塾大学出版会 | |
アウシュヴィッツを破壊せよ上 自ら収容所に潜入した男 | ジャックフェアウェザー 矢羽野薫 | 978-4-309-22877-8 | 河出書房新社 | |
アウシュヴィッツを破壊せよ下 自ら収容所に潜入した男 | ジャックフェアウェザー 矢羽野薫 | 978-4-309-22878-5 | 河出書房新社 | |
木陰の歴史 感情の源泉としての樹木 | アランコルバン 小黒昌文 | 978-4-86578-366-7 | 藤原書店 | |
逆襲する宗教パンデミックと原理主義 | 小川忠 | 978-4-06-530973-5 | 講談社 | |
また会う日まで | 池澤夏樹 | 978-4-02-251897-2 | 朝日新聞出版 | |
ポケットに名言を | 寺山修司 | 978-4-04-131524-8 | KADOKAWA | |
藤井聡太はどこまで強くなるのか名人への道 | 谷川浩司 | 978-4-06-531040-3 | 講談社 | |
他人の家 | ソンウォンピョン 吉原育子 | 978-4-396-63638-8 | 祥伝社 | |
「情報自由法」で社会を変える! 情報開示最強ツールの実践ガイド | ジョンミッチェル 阿部小涼 | 978-4-00-271073-0 | 岩波書店 | |
消えた「四島返還」完全版安倍×プーチン北方領土交渉の真相 | 北海道新聞日ロ取材班 | 978-4-86721-085-7 | 北海道新聞社 | |
ZEKKEIJapan世界が知らない日本の絶景366日 最も美しい季節に旅する | ZEKKEIJapan | 978-4-418-22226-1 | 株式会社 世界文化社 | |
生活史論集 | 岸政彦 | 978-4-7795-1694-8 | ナカニシヤ出版 | |
精神医療の現実 | 岩波明 | 978-4-04-082389-8 | KADOKAWA | |
戸田恵梨香 『 彼女 』 | 戸田恵梨香 | 978-4-8470-7261-1 | ワニブックス |
「二十四の瞳」からのメッセージ | 澤宮優 | 978-4-8460-2174-0 | 論創社 | |
明治四年久留米藩難事件 | 浦辺登 | 978-4-86329-263-5 | 弦書房 | |
面会交流と共同親権 当事者の声と海外の法制度 | 熊上崇 岡村晴美 小川富之 石堂典秀 山田嘉則 | 978-4-7503-5520-7 | 明石書店 | |
百歳の陽気なおばあちゃんが人生でつかんだ言葉 | 佐藤洋二郎 | 978-4-86782-007-0 | 鳥影社 | |
日本に住んでる世界のひと | 金井真紀 | 978-4-479-39395-5 | 大和書房 | |
黒い海船は突然、深海へ消えた | 伊澤理江 | 978-4-06-530495-2 | 講談社 | |
ホモエコノミクス 「利己的人間」の思想史 | 重田園江 | 978-4-480-07464-5 | 筑摩書房 | |
悪意の科学 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか? | サイモンマッカーシー=ジョーンズ プレシ南日子 | 978-4-7726-9578-7 | インターシフト | |
セロトニン | ミシェルウエルベック 関口涼子 | 978-4-309-46760-3 | 河出書房新社 | |
いちにち,古典 〈とき〉をめぐる日本文学誌 | 田中貴子 | 978-4-00-431958-0 | 岩波書店 | |
イエス伝 | 若松英輔 | 978-4-12-207313-5 | 中央公論新社 | |
赤い鳥、死んだ。 | 辻真先 | 978-4-408-55789-2 | 実業之日本社 | |
差別の地域史 渡辺村からみた日本社会 | 磯前順一 吉村智博 浅居明彦 小倉慈司 西宮秀紀 吉田一彦 | 978-4-8318-5723-1 | 法藏館 | |
差別の構造と国民国家 宗教と公共性 | 磯前順一 吉村智博 浅居明彦 上村静 苅田真司 川村覚文 関口寛 寺戸淳子 山本昭宏 | 978-4-8318-5721-7 | 法藏館 | |
差別と宗教の日本史 救済の〈可能性〉を問う | 磯前順一 吉村智博 浅居明彦 佐々田悠 舩田淳一 関口寛 小田龍哉 | 978-4-8318-5722-4 | 法藏館 | |
書楼弔堂 待宵 | 京極夏彦 | 978-4-08-771820-1 | 集英社 | |
綺堂随筆江戸の思い出 | 岡本綺堂 | 978-4-309-41949-7 | 河出書房新社 | |
テキヤの掟 祭りを担った文化、組織、慣習 | 廣末登 | 978-4-04-082442-0 | KADOKAWA | |
啖呵こそ、わが稼業:會津家本家六代目坂田春夫 | 坂田春夫 塩野米松 | 978-4-10-449402-6 | 新潮社 | |
強欲資本主義は死んだ 個人主義からコミュニティの時代へ | ポールコリアー ジョンケイ 池本幸生 栗林寛幸 | 978-4-326-55092-0 | 勁草書房 | |
新資本主義論 「見捨てない社会」を取り戻すために | ポールコリアー 伊藤真 | 978-4-560-09787-8 | 白水社 | |
離婚後の子どもをどう守るか 「子どもの利益」と「親の利益」 | 梶村太市 長谷川京子 吉田容子 | 978-4-535-52458-3 | 日本評論社 |
2023年3月17日(金)
満洲国の近代建築遺産 | 船尾修 | 978-4-86735-039-3 | 集広舎 | |
満洲国の近代建築遺産 | 船尾修 | 978-4-86735-039-3 | 集広舎 |
2023年3月15日(水)
エンニオモリコーネ 映画音楽術 マエストロ創作の秘密――ジュゼッペトルナトーレとの対話 | エンニオモリコーネ ジュゼッペトルナトーレ 真壁邦夫 | 978-4-86647-184-6 | DU BOOKS | |
ブラジリアンミュージック200 | 中原仁 | 978-4-86559-270-2 | アルテスパブリッシング |
2023年3月14日(火)
「能力」の生きづらさをほぐす | 勅使川原真衣 磯野真穂 | 978-4-910534-02-2 | どく社 |
2023年3月13日(月)
社会教育生涯学習入門 誰ひとり置き去りにしない未来へ | 二ノ宮リムさち 朝岡幸彦 鈴木敏正 石山雄貴 田開寛太郎 伊東静一 中沢孝之 林浩二 | 978-4-910917-03-0 | 人言洞 |
2023年3月12日(日)
赤の自伝 | アンカーソン 小磯洋光 | 978-4-86385-539-7 | 書肆侃侃房 | |
三流シェフ | 三國清三 | 978-4-344-04064-9 | 幻冬舎 | |
よむうつわ 上 茶の湯の名品から手ほどく日本の文化 | ロバートキャンベル | 978-4-473-04513-3 | 淡交社 | |
よむうつわ下 茶の湯の名品から手ほどく日本の文化 | ロバートキャンベル | 978-4-473-04514-0 | 淡交社 | |
球跡巡り 球史を刻んだ球場跡地を歩く | 山本勉 | 978-4-8446-0922-3 | 理工図書 | |
跳ね返りとトラウマ そばにいるあなたも無傷ではない | カミーユエマニュエル 吉田良子 | 978-4-7601-5494-4 | 柏書房 | |
絵画の素 TOPICAPICTUS | 岡﨑乾二郎 | 978-4-00-061515-0 | 岩波書店 | |
日本の歴史問題改題新版 「帝国」の清算から靖国、慰安婦問題まで | 波多野澄雄 | 978-4-12-102733-7 | 中央公論新社 | |
作家たちの手紙—Writers’ Letters ユゴー、ディケンズ、チェーホフ、カフカ、ミストラル、ソンタグ……94人の胸中 | マイケルバード オーランドバード 沼野充義 福間恵 石田聖子 梅垣昌子 エリス俊子 小澤裕之 木内尭 沓掛良彦 白井史人 福井信子 見田悠子 三村一貴 | 978-4-8373-0690-0 | マール社 | |
シャンソンと日本人 | 生明俊雄 | 978-4-08-721251-8 | 集英社 | |
京都不案内 | 森まゆみ | 978-4-7907-1774-4 | 世界思想社 | |
プロの防災ヒント180 警視庁災害対策課ツイッター | 日本経済新聞出版 | 978-4-296-11739-0 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
詩の礫 | 和合亮一 | 978-4-19-863193-2 | 徳間書店 | |
世阿弥最後の花 | 978-4-309-02968-9 | 河出書房新社 | ||
掌の小説 | 川端 康成 | 978-4-10-100241-5 | 新潮社 | |
田紳有楽空気頭 | 藤枝静男 川西政明 | 978-4-06-196083-1 | 講談社 | |
ネットリンチで人生を破壊された人たち | ジョンロンソン 夏目大 | 978-4-334-77065-5 | 光文社 | |
人口で語る世界史 | ポールモーランド 渡会圭子 | 978-4-16-792006-7 | 文藝春秋 | |
13歳からのサイエンス 理系の時代に必要な力をどうつけるか | 緑慎也 | 978-4-591-17602-3 | ポプラ社 |
パンダはどこにいる? | 横田南嶺 横山由馨 | 978-4-86152-907-8 | 青幻舎 | |
半導体戦争 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防 | クリスミラー 千葉敏生 | 978-4-478-11546-6 | ダイヤモンド社 | |
日本半導体復権への道 | 牧本次生 | 978-4-480-07442-3 | 筑摩書房 | |
新しい世界の資源地図 エネルギー気候変動国家の衝突 | ダニエルヤーギン 黒輪 篤嗣 | 978-4-492-44466-5 | 東洋経済新報社 | |
しんかい6500深海のひみつをさぐれ! | 山本省三 友永 たろ | 978-4-7743-2854-6 | くもん出版 | |
織物の世界史 人類はどのように紡ぎ、織り、纏ってきたのか | ソフィタンハウザー 鳥飼まこと | 978-4-562-07250-7 | 原書房 | |
パレードのシステム | 高山羽根子 | 978-4-06-530359-7 | 講談社 | |
徳川家康と武田信玄 | 平山優 | 978-4-04-703712-0 | KADOKAWA | |
私小説 | 金原ひとみ 尾崎世界観 西加奈子 島田雅彦 町屋良平 しいきともみ エリイ 千葉雅也 水上文 | 978-4-309-03095-1 | 河出書房新社 | |
開墾地 | グレゴリーケズナジャット | 978-4-06-531168-4 | 講談社 | |
消費社会を問いなおす | 貞包英之 | 978-4-480-07533-8 | 筑摩書房 | |
ギニア湾の悪魔 キリスト教系新宗教をめぐる情動と憑依の民族誌 | 村津蘭 | 978-4-7907-1779-9 | 世界思想社 | |
MINIATURE TRIP AROUND THE WORLD | 田中達也 | 978-4-09-682421-4 | 小学館 | |
マイホームアフロ田中 | のりつけ雅春 | 978-4-09-861568-1 | 小学館 | |
英語達人列伝II かくも気高き、日本人の英語 | 斎藤兆史 | 978-4-12-102738-2 | 中央公論新社 | |
1万人の夢を分析した研究者が教える 今すぐ眠りたくなる夢の話 | 松田英子 | 978-4-8470-6682-5 | ワニブックス |
遺されたもの 南京都高校ボクシング部の物語 | 後藤創平 | 978-4-8339-0271-7 | ブレーンセンター | |
ギターというモノ/ギタリストというヒト プルースト、ベイトソン、ソンタグ、高田渡 | 高田漣 | 978-4-86647-186-0 | DU BOOKS | |
沖縄の岸辺へ 五十年の感情史 | 菊地史彦 | 978-4-86182-949-9 | 作品社 | |
アイラヴ漱石先生 漱石探求ガイドブック / 全頁フルカラー | NPO法人くまもと漱石文化振興会熊本大文学部学附属漱石八雲教育研究センター | 978-4-86735-030-0 | 集広舎 |
2023年3月11日(土)
顔のない遭難者たち 地中海に沈む移民難民の「尊厳」 | クリスティーナカッターネオ 栗原俊秀 岩瀬博太郎 | 978-4-7949-7336-8 | 晶文社 | |
戦前日本の私娼性風俗産業と大衆社会 売買春恋愛の近現代史 | 寺澤優 | 978-4-908672-61-3 | 有志舎 | |
スマックシリアからのレシピと物語 | アナスアタッシ 佐藤澄子 | 978-4-9912795-0-8 | 2ndLap | |
綿の帝国――グローバル資本主義はいかに生まれたか | スヴェンベッカート 鬼澤忍 佐藤絵里 | 978-4-314-01195-2 | 紀伊國屋書店 | |
迷宮遊覧飛行 | 山尾悠子 | 978-4-336-07462-1 | 国書刊行会 | |
銀座に住むのはまだ早い | 小野寺史宜 | 978-4-7601-5492-0 | 柏書房 | |
哲学がわかる 哲学の方法 | ティモシーウィリアムソン 廣瀬覚 | 978-4-00-024065-9 | 岩波書店 | |
まくらの森の満開の下 | 春風亭一之輔 | 978-4-02-332276-9 | 朝日新聞出版 | |
102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方 | 石井哲代 中国新聞社 | 978-4-16-391646-0 | 文藝春秋 | |
アイドル力 福岡発! 西短MP学科が日本を楽しくする | 今木清志 | 978-4-434-31444-5 | みらいパブリッシング | |
奪われたくらし 原発被害の検証と共感共苦(コンパッション) | 髙橋若菜 藤川賢 清水奈名子 関礼子 小池由佳 阪本公美子 高橋知花 | 978-4-8188-2607-6 | 日本経済評論社 | |
環境正義 平等とデモクラシーの倫理学 | K.シュレーダー=フレチェット 奥田太郎 寺本剛 吉永明弘 | 978-4-326-10299-0 | 勁草書房 | |
気候民主主義 次世代の政治の動かし方 | 三上直之 | 978-4-00-061532-7 | 岩波書店 | |
「心の病」の脳科学なぜ生じるのか、どうすれば治るのか | 林(高木)朗子 加藤忠史 | 978-4-06-528363-9 | 講談社 | |
新版 動的平衡 チャンスは準備された心にのみ降り立つ | 福岡伸一 | 978-4-09-825444-6 | 小学館 | |
ヴィクトリアンホテル | 下村敦史 | 978-4-408-55788-5 | 実業之日本社 | |
占 | 木内昇 | 978-4-10-101882-9 | 新潮社 | |
満天のゴール | 藤岡陽子 | 978-4-09-407234-1 | 小学館 |
関係人口をつくる 定住でも交流でもないローカルイノベーション | 田中輝美 | 978-4-86324-118-3 | 木楽舎 | |
小商い建築、まちを動かす! 建築不動産運営の視点で探る12事例 | 西田司 神永侑子 永井雅子 根岸龍介 若林拓哉 藤沢百合 | 978-4-908837-12-8 | ユウブックス | |
10代から知っておきたい女性を閉じこめる「ずるい言葉」 | 森山至貴 | 978-4-86621-443-6 | WAVE出版 | |
貴族とは何か ノブレスオブリージュの光と影 | 君塚直隆 | 978-4-10-603894-5 | 新潮社 | |
共産主義的人間 | 林達夫 | 978-4-12-200058-2 | 中央公論社 | |
思想のドラマトゥルギー | 久野収 林達夫 | 978-4-582-76002-6 | 平凡社 | |
笑い | ベルクソン H.(アンリ) 林達夫 | 978-4-00-336453-6 | 岩波書店 | |
遠きにありて、ウルは遅れるだろう | ペスア 斎藤真理子 | 978-4-560-09079-4 | 白水社 | |
関係人口の社会学 人口減少時代の地域再生 | 田中輝美 | 978-4-87259-729-5 | 大阪大学出版会 | |
地元経済を創りなおす 分析診断対策 | 枝廣淳子 | 978-4-00-431704-3 | 岩波書店 | |
おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる 地域×デザインの実践 | 新山 直広 坂本 大祐 中西 拓郎 小板橋 基希 吉田 勝信 吉野 敏充 佐藤 哲也 迫 一成 羽田 純 長谷川 和俊 土屋 誠 今尾 真也 稲波 伸行 堀内 康広 小林 新也 森脇 碌 安田 陽子 タケムラナオヤ 古庄 悠泰 佐藤 かつあき 福田 まや | 978-4-7615-2810-2 | 学芸出版社 | |
公民館のしあさって | 公民館のしあさって出版委員会 | 978-4-89982-410-7 | ボーダーインク | |
帝国の虜囚 日本軍捕虜収容所の現実 | サラコブナー 白川貴子 内海愛子 | 978-4-622-09527-9 | みすず書房 | |
残されたものたちの戦後日本表現史 | 山本昭宏 | 978-4-7917-7538-5 | 青土社 | |
韓国コンテンツはなぜ世界を席巻するのかドラマから映画、K-POPまで知られざる最強戦略 | 増淵敏之 岡田幸信 | 978-4-19-865553-2 | 徳間書店 | |
ワグネルプーチンの秘密軍隊 | マラートガビドゥリン 小泉悠 | 978-4-490-21078-1 | 東京堂出版 | |
死刑のある国で生きる | 宮下洋一 | 978-4-10-354861-4 | 新潮社 | |
ザブランドマーケティング 「なぜみんなあのブランドが好きなのか」をロジカルする | スコットベドベリ 関野吉記 土屋京子 スティーヴンフェニケル | 978-4-408-65037-1 | 実業之日本社 | |
山のリスクとどう向き合うか 山岳遭難の「今」と対処の仕方 | 羽根田治 | 978-4-582-86020-7 | 平凡社 | |
西洋書物史への扉 | 髙宮利行 | 978-4-00-431963-4 | 岩波書店 | |
子どもの文化人類学 | 原ひろ子 | 978-4-480-51163-8 | 筑摩書房 |
貧しかったが、燃えていた釜ヶ崎で生きる人々 昭和ブルース編 | 庄司?太郎 | 978-4-7592-5139-5 | 解放出版社 | |
スマックシリアからのレシピと物語 | アナスアタッシ 佐藤澄子 | 978-4-9912795-0-8 | 2ndLap | |
朝のあかり 石垣りんエッセイ集 | 石垣りん | 978-4-12-207318-0 | 中央公論新社 | |
天と地と上 | 海音寺潮五郎 | 978-4-16-713543-0 | 文藝春秋 | |
天と地と中 | 海音寺潮五郎 | 978-4-16-713544-7 | 文藝春秋 | |
天と地と下 | 海音寺潮五郎 | 978-4-16-713545-4 | 文藝春秋 | |
ある行旅死亡人の物語 | 武田惇志 伊藤亜衣 | 978-4-620-32758-7 | 毎日新聞出版 | |
ただいま、おかえり。3.11からのあのこたち | 石井麻木 | 978-4-418-23814-9 | 株式会社 世界文化社 | |
台湾の少年 収容所島の十年 | 游珮芸 周見信 倉本知明 | 978-4-00-061546-4 | 岩波書店 | |
台湾の少年 統治時代生まれ | 游珮芸 周見信 倉本知明 | 978-4-00-061545-7 | 岩波書店 | |
台湾の少年 戒厳令下の編集者 | 游珮芸 周見信 倉本知明 | 978-4-00-061547-1 | 岩波書店 | |
台湾の少年 民主化の時代へ | 游珮芸 周見信 倉本知明 | 978-4-00-061548-8 | 岩波書店 | |
ルポ 筋肉と脂肪 アスリートに訊け | 平松洋子 | 978-4-10-306475-6 | 新潮社 | |
光が死んだ夏1 | モクモクれん | 978-4-04-112273-0 | KADOKAWA | |
光が死んだ夏2 | モクモクれん | 978-4-04-112960-9 | KADOKAWA | |
黄色い家 | 川上未映子 | 978-4-12-005628-4 | 中央公論新社 | |
岩は、動く。 | 矢内廣 | 978-4-8356-4670-1 | ぴあ | |
幼な子の聖戦 | 木村友祐 | 978-4-08-744477-3 | 集英社 | |
僕は珈琲 | 片岡義男 | 978-4-334-95358-4 | 光文社 |
黄色い家 | 川上未映子 | 978-4-12-005628-4 | 中央公論新社 | |
沖縄に生きる | 豊里友行 豊里友行 | 978-4-406-06707-2 | 新日本出版社 | |
女がみた一八四八年革命上巻 | ダニエルステルン 志賀亮一 杉村和子 | 978-4-86578-372-8 | 藤原書店 | |
女がみた一八四八年革命下巻 | ダニエルステルン 志賀亮一 杉村和子 | 978-4-86578-373-5 | 藤原書店 | |
ナチスの北欧幻想 知られざるもう一つの第三帝国都市 | デスピナストラティガコス 川岸史 | 978-4-7942-2625-9 | 草思社 | |
ポンコツ一家 | にしおかすみこ | 978-4-06-530510-2 | 講談社 | |
大塩平八郎の乱 幕府を震撼させた武装蜂起の真相 | 藪田貫 | 978-4-12-102730-6 | 中央公論新社 | |
ガルシアへの手紙 | エルバートハバード アンドリューSローワン 三浦広 | 978-4-04-113274-6 | KADOKAWA | |
コラムニストになりたかった | 中野翠 | 978-4-10-119913-9 | 新潮社 | |
本の読める場所を求めて | 阿久津隆 | 978-4-255-01187-5 | 朝日出版社 | |
文庫本千秋楽 | 坪内祐三 | 978-4-86011-450-3 | 本の雑誌社 | |
読書と人生 | 寺田寅彦 | 978-4-04-400589-4 | KADOKAWA | |
国商最後のフィクサー葛西敬之 | 森功 | 978-4-06-524127-1 | 講談社 | |
飛躍への挑戦:東海道新幹線から超電導リニアへ | 葛西敬之 | 978-4-89831-454-8 | ワック | |
荒地の家族 | 佐藤厚志 | 978-4-10-354112-7 | 新潮社 | |
ただいま、おかえり。3.11からのあのこたち | 石井麻木 | 978-4-418-23814-9 | 株式会社 世界文化社 | |
西山太吉 最後の告白 | 西山太吉 佐高信 | 978-4-08-721245-7 | 集英社 | |
記者と国家西山太吉の遺言 | 西山太吉 | 978-4-00-061355-2 | 岩波書店 | |
ある愛の寓話 | 村山由佳 | 978-4-16-391643-9 | 文藝春秋 | |
わがまま骨董 | 菊地信義 坂本真典 | 978-4-582-76809-1 | 平凡社 | |
死にたいって誰かに話したかった | 南綾子 | 978-4-575-52633-2 | 双葉社 |
2023年3月10日(金)
我方他方サックス吹き篠田昌已読本 | 大熊ワタル | 978-4-907986-03-2 | 共和国 | |
「戦争がもたらすものを撮る」 沖縄戦映画『島守の塔』監督五十嵐匠の軌跡 | 堀ノ内雅一 五十嵐匠 | 978-4-910457-03-1 | 泉町書房 |
2023年3月9日(木)
マジメと非マジメの間で 歴史人物解体新書 | 童門冬二 | 978-4-8276-0269-2 | ぱるす出版 | |
マジメと非マジメの間で 歴史人物解体新書 | 童門冬二 | 978-4-8276-0269-2 | ぱるす出版 | |
トゥクパをたべようインドのごちそうスープ | プラバラム シーラプルイット シルバラナデ 雨海弘美 | 978-4-909809-25-4 | イマジネイションプラス |
2023年3月8日(水)
アメリカ映画に明日はあるか | 大高宏雄 | 978-4-907349-26-4 | ハモニカブックス |
2023年3月7日(火)
マンガおれたちロケット少年 知ってる?おちんちんのフシギ | 手丸かのこ 金子由美子 | 978-4-901330-37-4 | 子どもの未来社 | |
デジタルおしゃぶりを外せない子どもたち | ウッラデュアルーヴ ナシエ 枇谷玲子 | 978-4-9912293-0-5 | 子ども時代 | |
詩人キムソヨン一文字の辞典 | キムソヨン 姜信子 一文字辞典翻訳委員会 | 978-4-910214-25-2 | クオン |
2023年3月6日(月)
ニューヨーク製菓店 | キムヨンス(金衍洙) 崔真碩 | 978-4-910214-33-7 | クオン | |
ヴォロディミルゼレンスキー 喜劇役者から司令官になった男 | ギャラガーフェンウィック 尾澤和幸 | 978-4-86182-952-9 | 作品社 | |
造船記 | 野田雅也 | 978-4-86735-045-4 | 集広舎 | |
ちいさな ハチドリの ちいさな いってき | ウノサワケイスケ はしづめちよこ | 978-4-909809-38-4 | イマジネイションプラス | |
しかくいのの じかん | パメラポール ベッキーキャメロン ギョウヤマグチ | 978-4-909809-41-4 | イマジネイションプラス | |
あきの おわりの てんこうせい | ジャン-リュックアングルベール はしづめちよこ | 978-4-909809-42-1 | イマジネイションプラス | |
じじつは じじつ、ほんとうの ことだよ ちいさな かなしい じじつの おはなし | ジョナウィンター ピートオズワルド 金平茂紀 | 978-4-909809-43-8 | イマジネイションプラス |
2023年3月5日(日)
バウムクーヘンの文化史 パン料理菓子、越境する銘菓 | 三浦裕子 | 978-4-7872-2097-4 | 青弓社 | |
歴メシ!決定版 歴史料理をおいしく食べる | 遠藤雅司 | 978-4-7949-7342-9 | 晶文社 | |
港町巡礼 海洋国家日本の近代 | 稲吉晃 | 978-4-910590-07-3 | 吉田書店 | |
マスターズオブライト[完全版] アメリカンシネマの撮影監督たち | デニスシェファー ラリーサルヴァート 髙間賢治 宮本高晴 | 978-4-8459-2108-9 | フィルムアート社 | |
仁義ある戦い アフガン用水路建設 まかないボランティア日記 | 杉山大二朗 | 978-4-907902-32-2 | 忘羊社 | |
伊藤仁斎 孔孟の真血脈を知る | 澤井啓一 | 978-4-623-09502-5 | ミネルヴァ書房 | |
織物の文明史 | ヴァージニアポストレル ワゴナー理恵子 | 978-4-7917-7522-4 | 青土社 | |
作家超サバイバル術! | 中山七里 知念実希人 葉真中顕 | 978-4-334-95352-2 | 光文社 | |
未来倫理 | 戸谷洋志 | 978-4-08-721248-8 | 集英社 | |
まんがでわかる畑の虫 | 木村裕 大中洋子 | 978-4-540-19124-4 | 農山漁村文化協会 | |
ジェインエア上 | シャーロットブロンテ 河島弘美 | 978-4-00-357002-9 | 岩波書店 | |
ジェインエア下 | シャーロットブロンテ 河島弘美 | 978-4-00-357003-6 | 岩波書店 | |
螢川泥の河 | 宮本輝 | 978-4-10-130709-1 | 新潮社 | |
完本チャンバラ時代劇講座1 | 橋本治 | 978-4-309-41940-4 | 河出書房新社 | |
完本チャンバラ時代劇講座2 | 橋本治 | 978-4-309-41941-1 | 河出書房新社 | |
「科学にすがるな!」 宇宙と死をめぐる特別授業 | 佐藤文隆 艸場よしみ | 978-4-00-603335-4 | 岩波書店 | |
帝国ホテル建築物語 | 植松三十里 | 978-4-569-90268-5 | PHP研究所 | |
「覚える」と「わかる」 知の仕組みとその可能性 | 信原幸弘 | 978-4-480-68441-7 | 筑摩書房 | |
木下恵介とその兄弟たち | 木下忍 | 978-4-344-94215-8 | 幻冬舎 | |
降福からの道欲張り指揮者のエッセイ集 | 井上道義 | 978-4-384-06801-6 | 三修社 |
灰燼のなかから上 20世紀ヨーロッパ史の試み | コンラートヤーラオシュ 橋本伸也 | 978-4-409-51095-7 | 人文書院 | |
灰燼のなかから下 20世紀ヨーロッパ史の試み | コンラートヤーラオシュ 橋本伸也 | 978-4-409-51096-4 | 人文書院 | |
天文学者は星を観ない | シムチェギョン オヨンア | 978-4-7505-1770-4 | 亜紀書房 | |
欧州戦争としてのウクライナ侵攻 | 鶴岡路人 | 978-4-10-603895-2 | 新潮社 | |
ウクライナ戦争と向き合う プーチンという「悪夢」の実相と教訓 | 井上達夫 | 978-4-7972-8160-6 | 信山社出版 | |
現代戦略論 | 高橋杉雄 | 978-4-89063-430-9 | 並木書房 | |
テーゲベックのきれいな香り | 山﨑修平 | 978-4-309-03088-3 | 河出書房新社 | |
ワンダーランド急行 | 荻原浩 | 978-4-296-11605-8 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
北欧のパブリックスペース 街のアクティビティを豊かにするデザイン | 小泉隆 ディビッドシム | 978-4-7615-3288-8 | 学芸出版社 | |
いちじくのはなし | しおたにまみこ | 978-4-89309-715-6 | ブロンズ新社 | |
たりる生活 | 群ようこ | 978-4-02-251867-5 | 朝日新聞出版 | |
南海ホークス 1938年〜1988年 「反発」の力が生む輝きと挫折 | ベースボールマガジン編集部 永井良和 | 978-4-583-11518-4 | ベースボールマガジン社 | |
おつかれ、今日の私。 | ジェーンスー | 978-4-8387-3229-6 | マガジンハウス | |
徳川家康弱者の戦略 | 磯田道史 | 978-4-16-661389-2 | 文藝春秋 | |
生きていく絵 アートが人を〈癒す〉とき | 荒井裕樹 | 978-4-480-43856-0 | 筑摩書房 | |
教養としての日本の城 どのように進化し、消えていったか | 香原斗志 | 978-4-582-86023-8 | 平凡社 |