書評に載った本
読売新聞 朝日新聞 日本経済新聞 毎日新聞 産經新聞 東京新聞/中>日新聞 週刊読書人 そのほか
※書評として取り上げられた本のほか、書評内で引用された本(発行元が特定されているもの)、著者紹介内で著書として掲載されたもの、そのほか短評やミニコラム等で紹介された本も登録しています。
2025年3月24日(月)
50歳からの50名著 | 島津俊樹 | 978-4-86793-075-5 | 作品社 |
2025年3月23日(日)
ある地方高校生の日記 一九五〇〜一九五三 | 秋浜悟史 | 978-4-910067-24-7 | 松本工房 | |
大軍都東京 忘れられた日本の戦争遺跡を訪ねる | 黒田涼 | 978-4-305-71034-5 | 笠間書院 | |
熊はどこにいるの | 木村紅美 | 978-4-309-03946-6 | 河出書房新社 | |
1インチの攻防 NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築 | M.E.サロッティ 岩間陽子 細谷雄一 板橋拓己 山本健 妹尾哲志 堀田主 青野利彦 小川浩之 齋藤嘉臣 倉科一希 小林弘幸 立石洋子 合六強 | 978-4-00-061673-7 | 岩波書店 | |
1インチの攻防 NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築 | M.E.サロッティ 岩間陽子 細谷雄一 板橋拓己 山本健 妹尾哲志 堀田主 青野利彦 小川浩之 齋藤嘉臣 倉科一希 小林弘幸 立石洋子 合六強 | 978-4-00-061674-4 | 岩波書店 | |
向谷地(むかいやち)さん、幻覚妄想ってどうやって聞いたらいいんですか? | 向谷地生良 | 978-4-260-06153-7 | 医学書院 | |
〈染織の都〉京都の挑戦 革新と伝統 | 北野裕子 | 978-4-642-30615-7 | 吉川弘文館 | |
なぜ人は自分を責めてしまうのか | 978-4-480-07674-8 | 筑摩書房 | ||
唐十郎襲来! | 唐十郎 | 978-4-309-25782-2 | 河出書房新社 | |
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 | 梶谷懐 高口康太 | 978-4-16-661481-3 | 文藝春秋 | |
僕には鳥の言葉がわかる | 鈴木俊貴 | 978-4-09-389184-4 | 小学館 | |
世界ひと皿紀行 料理が映す24の物語 | 978-4-635-24130-4 | 山と溪谷社 | ||
ブックウォーズ デジタル革命と本の未来 | ジョンBトンプソン 久保美代子 | 978-4-622-09749-5 | みすず書房 | |
土と生命の46億年史土と進化の謎に迫る | 藤井一至 | 978-4-06-537838-0 | 講談社 | |
4月の本 | 西崎憲 太宰治 北川冬彦 獅子文六 日夏耿之介 堀辰雄 中井英夫 村山槐多 鏑木清方 渡辺温 吉田健一 TSエリオット 尾崎一雄 宮沢賢治 水野葉舟 ロアルドダール ギュスターヴカーン 久生十蘭 片山廣子 泉鏡花 山川方夫 坂口安吾 田口俊樹 永井荷風 | 978-4-336-07737-0 | 国書刊行会 | |
樹影譚 | 丸谷 才一 | 978-4-16-713809-7 | 文藝春秋 | |
1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 | 村上春樹 | 978-4-10-100159-3 | 新潮社 | |
大地の子 一 | 山崎豊子 | 978-4-16-755601-3 | 文藝春秋 | |
女たちのジハード | 篠田節子 | 978-4-08-747148-9 | 集英社 | |
OUT上 | 桐野夏生 | 978-4-06-273447-9 | 講談社 | |
OUT下 | 桐野夏生 | 978-4-06-273448-6 | 講談社 | |
迷彩色の男 | 安堂ホセ | 978-4-309-03141-5 | 河出書房新社 | |
アンソーシャル ディスタンス | 金原ひとみ | 978-4-10-131335-1 | 新潮社 | |
半沢直樹1オレたちバブル入行組 | 池井戸潤 | 978-4-06-517082-3 | 講談社 | |
小説8050 | 林真理子 | 978-4-10-119125-6 | 新潮社 | |
空とぶ絨緞 | 堀内誠一 | 978-4-12-207608-2 | 中央公論新社 | |
三つ星の頃 | 978-4-480-44012-9 | 筑摩書房 | ||
胃が合うふたり | 千早茜 新井見枝香 | 978-4-10-120383-6 | 新潮社 | |
20歳の自分に教えたいアメリカ | 池上彰+「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフ | 978-4-8156-2718-8 | SBクリエイティブ |
サイバー覇権戦争 ソフトとハード、二つの戦線 | ジェイコブヘルバーグ 川村幸城 | 978-4-86793-062-5 | 作品社 | |
いろいろたべもの | 内田有美 | 978-4-03-227350-2 | 偕成社 | |
幸せって何だろう | JAFメディアワークス | 978-4-7886-2402-3 | JAFメディアワークス | |
価値観の侵略から日本の子どもを守る | 近藤倫子 | 978-4-8024-0186-9 | ハート出版 | |
看取られる神社 変わりゆく聖地のゆくえ | 嶋田奈穂子 | 978-4-86555-120-4 | あいり出版 | |
古本屋の誕生 東京古書店史 | 鹿島茂 | 978-4-7942-2766-9 | 草思社 | |
めざせマントル! 地球を掘る地質学者の冒険 | 道林克禎 | 978-4-00-029731-8 | 岩波書店 | |
日本史 敗者の条件 | 呉座勇一 | 978-4-569-85845-6 | PHP研究所 | |
中国の恐るべき監視体制 独裁政治の未来 | ミンシンペイ 布施亜希子 | 978-4-309-22949-2 | 河出書房新社 | |
死んだら永遠に休めます | 遠坂八重 | 978-4-02-252017-3 | 朝日新聞出版 | |
酒を主食とする人々 エチオピアの科学的秘境を旅する | 高野秀行 | 978-4-86011-495-4 | 本の雑誌社 | |
テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。 | ヤニスバルファキス 斎藤幸平 関美和 | 978-4-08-737008-9 | 集英社 | |
SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威 | 長迫智子 小谷賢 大澤淳 | 978-4-86310-291-0 | ウェッジ |
ブリクセン/ディネセンについての小さな本 | スーネデスーザシュミット=マスン 枇谷玲子 | 978-4-9912293-1-2 | 子ども時代 |
2025年3月22日(土)
自転車 | ジョディローゼン 東辻賢治郎 | 978-4-86528-451-5 | 左右社 | |
対馬の海に沈む | 窪田新之助 | 978-4-08-781761-4 | 集英社 | |
習近平研究 支配体制と指導者の実像 | 鈴木隆 | 978-4-13-030194-7 | 東京大学出版会 | |
ハチは心をもっている 1匹が秘める驚異の知性、そして意識 | ラースチットカ 今西康子 小野正人 | 978-4-622-09767-9 | みすず書房 | |
月とアマリリス | 町田そのこ | 978-4-09-386745-0 | 小学館 | |
天気でよみとく名画 フェルメールのち浮世絵、ときどきマンガ | 長谷部愛 | 978-4-12-150810-2 | 中央公論新社 | |
オタク文化とフェミニズム | 田中東子 | 978-4-7917-7674-0 | 青土社 | |
一次元の挿し木 | 松下龍之介 | 978-4-299-06404-2 | 宝島社 | |
まぐさ桶の犬 | 若竹七海 | 978-4-16-792341-9 | 文藝春秋 | |
銃と助手席の歌 | エマスタイルズ 圷香織 | 978-4-488-20310-8 | 東京創元社 | |
出逢った日本語50万語 | 松井栄一 | 978-4-480-43090-8 | 筑摩書房 | |
洞窟ばか~すきあらば前人未踏の洞窟探検~ | 吉田勝次 | 978-4-594-08796-8 | 扶桑社 | |
最長片道切符の旅 | 宮脇俊三 | 978-4-10-126802-6 | 新潮社 |
ひこうき雲 | キムエラン 古川綾子 | 978-4-7505-1747-6 | 亜紀書房 | |
やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく | 梯久美子 | 978-4-16-792346-4 | 文藝春秋 | |
絵本戦争禁書されるアメリカの未来 | 堂本かおる | 978-4-7783-4011-7 | 太田出版 | |
建築のかたちと金融資本主義 氷山、ゾンビ、極細建築 | マシューソウルズ 牧尾晴喜 | 978-4-7942-2762-1 | 草思社 | |
C線上のアリア | 湊かなえ | 978-4-02-252035-7 | 朝日新聞出版 | |
井上ひさし外伝 映画の夢を追って | 植田紗加栄 | 978-4-309-03942-8 | 河出書房新社 | |
教養主義の没落:変わりゆくエリート学生文化 | 竹内洋 | 978-4-12-101704-8 | 中央公論新社 | |
増補版大人のための国語ゼミ | 野矢茂樹 | 978-4-480-81680-1 | 筑摩書房 | |
わかったつもり:読解力がつかない本当の原因 | 西林克彦 | 978-4-334-03322-4 | 光文社 | |
永遠の化学物質 水のPFAS汚染 | ジョンミッチェル 小泉昭夫 島袋夏子 阿部小涼 | 978-4-00-271030-3 | 岩波書店 | |
複合汚染 | 有吉佐和子 | 978-4-10-113212-9 | 新潮社 | |
消された水汚染 「永遠の化学物質」PFOSPFOAの死角 | 諸永裕司 | 978-4-582-85994-2 | 平凡社 | |
沈黙の春 | レイチェルカーソン | 978-4-10-519703-2 | 新潮社 | |
石油が国家を作るとき 天然資源と脱植民地化 | 向山直佑 | 978-4-7664-3004-2 | 慶應義塾大学出版会 | |
河内と船場 メディア文化にみる大阪イメージ | 山本昭宏 | 978-4-623-09784-5 | ミネルヴァ書房 | |
現代“間食”考 狭間からみる人類の食 | 野林厚志 公益財団法人味の素食の文化センター | 978-4-582-83980-7 | 平凡社 | |
青い落ち葉 | キムユギョン 松田由紀 芳賀恵 | 978-4-86721-153-3 | 北海道新聞社 | |
「夢のエネルギー」核融合の最終解答 | アーサータレル 田沢恭子 横山達也 | 978-4-15-210396-3 | 早川書房 | |
成田の乱 戸村一作の13年戦争 | 牧久 | 978-4-296-12181-6 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
持続不可能な財政再建のための選択肢 | 河村小百合 藤井亮二 | 978-4-06-538468-8 | 講談社 | |
ユダヤ人の歴史 古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまで | 鶴見太郎 | 978-4-12-102839-6 | 中央公論新社 | |
誰が星の王子さまを殺したのか? | ミシェルビュッシ 平岡敦 | 978-4-08-760796-3 | 集英社 |
ゲーテはすべてを言った | 鈴木結生 | 978-4-02-252039-5 | 朝日新聞出版 | |
オリーヴァデナーロ | ヴィオラアルドーネ 関口英子 | 978-4-09-356748-0 | 小学館 | |
あたらしい近代服飾史の教科書 衣服の標本で見る、着るものの歴史と文化 | 長谷川彰良 | 978-4-7981-7827-1 | 翔泳社 | |
秘仏の扉 | 永井紗耶子 | 978-4-16-391931-7 | 文藝春秋 | |
ニューロマンサー | ウィリアムギブスン 黒丸尚 | 978-4-15-010672-0 | 早川書房 | |
ジャーニーオブホープ 被害者遺族と死刑囚家族の回復への旅 | 坂上香 | 978-4-00-603350-7 | 岩波書店 | |
台湾文学の中心にあるもの | 赤松美和子 | 978-4-7816-2415-0 | イーストプレス | |
漢字はこうして始まった 族徽【ぞくき】の世界 | 落合淳思 | 978-4-15-340038-2 | 早川書房 | |
陽だまりの昭和 | 川本三郎 | 978-4-560-09150-0 | 白水社 | |
没入読書 | 渡邊康弘 | 978-4-7631-4204-7 | サンマーク出版 | |
学習院コレクション | 霞会館記念学習院ミュージアム | 978-4-418-25200-8 | 株式会社 世界文化社 | |
ルポ 軍事優先社会 暮らしの中の「戦争準備」 | 吉田敏浩 | 978-4-00-432053-1 | 岩波書店 | |
すごい長崎 日本を創った「辺境」の秘密 | 下妻みどり | 978-4-10-356051-7 | 新潮社 | |
透析を止めた日 | 堀川惠子 | 978-4-06-534279-4 | 講談社 |
《花の詩画集》ベストセレクションただ一つのものを持って | 星野富弘 | 978-4-03-963980-6 | 偕成社 | |
送別の餃子 中国都市と農村肖像画 | 井口淳子 | 978-4-909992-01-7 | 灯光舎 | |
図書館を学問する なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか | 佐藤翔 | 978-4-7872-0088-4 | 青弓社 | |
労働廃絶論 | ボブブラック ホモネーモ ホモネーモ | 978-4-9913534-1-3 | まとも書房 | |
14歳からのアンチワーク哲学 なぜ僕らは働きたくないのか? | ホモネーモ | 978-4-9913534-0-6 | まとも書房 | |
見えなくても王手 | 佐川光晴 | 978-4-408-53873-0 | 実業之日本社 | |
沖縄八重山五十年史 沖縄返還交渉から「オール沖縄」まで | 三木健 | 978-4-8350-8832-7 | 不二出版 | |
図書館を建てる、図書館で暮らす 本のための家づくり | 橋本麻里 山本貴光 | 978-4-10-355991-7 | 新潮社 | |
他人屋のゆうれい | 王谷晶 | 978-4-02-252020-3 | 朝日新聞出版 | |
ババヤガの夜 | 王谷晶 | 978-4-309-41965-7 | 河出書房新社 | |
科学の扉をノックする | 小川洋子 | 978-4-08-746674-4 | 集英社 | |
ドミトリーともきんす | 高野文子 | 978-4-12-004657-5 | 中央公論新社 | |
彼女たちの戦争嵐の中のささやきよ! | 978-4-480-81577-4 | 筑摩書房 | ||
恋忘れ草 | 北原亞以子 | 978-4-16-792012-8 | 文藝春秋 | |
世界で一番美しい工具図鑑 | セオドアグレイ ニックマン 高野倉匡人 武井摩利 | 978-4-422-50004-1 | 創元社 | |
日本の人魚伝説 | 髙橋大輔 | 978-4-7942-2765-2 | 草思社 | |
清沢満之の宗教哲学 | 978-4-480-01813-7 | 筑摩書房 | ||
PARIS The Memoir | パリスヒルトン 村井理子 | 978-4-7783-1976-2 | 太田出版 | |
夜ふけに読みたい 旅するイソップ物語 | 田野崎アンドレーア嵐 和爾桃子 アーサーラッカム | 978-4-582-83978-4 | 平凡社 | |
新古代史 グローバルヒストリーで迫る邪馬台国、ヤマト王権 | NHKスペシャル取材班 | 978-4-14-088735-6 | NHK出版 | |
偏愛蔵書室 | 諏訪哲史 | 978-4-309-42158-2 | 河出書房新社 | |
アイドルだった君へ | 小林早代子 | 978-4-10-105781-1 | 新潮社 |
進化論の知られざる歴史 ダーウィンとその〈先駆者〉たち | レベッカストット 高田茂樹 | 978-4-86793-046-5 | 作品社 | |
江戸の性愛業 | 永井義男 | 978-4-86793-055-7 | 作品社 |
2025年3月19日(水)
ファイブアイズ 五カ国諜報同盟50年史 | アンソニーRウェルズ 並木均 小谷賢 | 978-4-86793-066-3 | 作品社 |
2025年3月18日(火)
メイジーチェンのラストチャンス | リサイー 代田亜香子 金原瑞人 | 978-4-86793-070-0 | 作品社 |
2025年3月16日(日)
歩くという哲学 | 978-4-635-35002-0 | 山と溪谷社 | ||
ひのえうま 江戸から令和の迷信と日本社会 | 吉川徹 | 978-4-334-10553-2 | 光文社 | |
「憲政常道」の近代日本 戦前の民主化を問う | 村井良太 | 978-4-14-091292-8 | NHK出版 | |
バルセロナで豆腐屋になった 定年後の「一身二生」奮闘記 | 清水建宇 | 978-4-00-432051-7 | 岩波書店 | |
住職たちの経営戦略 近世寺院の苦しい財布事情 | 田中洋平 | 978-4-642-30614-0 | 吉川弘文館 | |
脂肪と人類 渇望と嫌悪の歴史 | イェンヌダムベリ 久山葉子 | 978-4-10-603921-8 | 新潮社 | |
南フランス 猫と旅する美しい村 | 平野由希子 | 978-4-86311-434-0 | 産業編集センター | |
荷風たちの東京大空襲作家が目撃した昭和二十年三月十日 | 西川清史 | 978-4-06-539104-4 | 講談社 | |
信頼と不信の哲学入門 | キャサリンホーリー 稲岡大志 杉本俊介 | 978-4-00-432044-9 | 岩波書店 | |
大人をお休みする日 | 文月悠光 | 978-4-7584-1475-3 | 角川春樹事務所 | |
四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて | 村上春樹 高妍 | 978-4-10-353438-9 | 新潮社 | |
続審問 | J.L.ボルヘス 中村健二 | 978-4-00-327923-6 | 岩波書店 | |
平清盛 | 五味文彦 日本歴史学会 | 978-4-642-05212-2 | 吉川弘文館 | |
新版日本人になった祖先たち DNAが解明する多元的構造 | 篠田謙一 | 978-4-14-091255-3 | NHK出版 | |
経済成長の日本史 古代から近世の超長期GDP推計730-1874 | 高島正憲 | 978-4-8158-0890-7 | 名古屋大学出版会 | |
日本社会の歴史上 | 網野善彦 | 978-4-00-430500-2 | 岩波書店 | |
日本社会の歴史中 | 網野善彦 | 978-4-00-430501-9 | 岩波書店 | |
日本社会の歴史下 | 網野善彦 | 978-4-00-430502-6 | 岩波書店 | |
日本的霊性 | 鈴木大拙 篠田英雄 | 978-4-00-333231-3 | 岩波書店 | |
耳鼻削ぎの日本史 | 清水克行 | 978-4-16-813080-9 | 文藝春秋 | |
クアトロラガッツィ (上) 天正少年使節と世界帝国 | 若桑みどり | 978-4-08-746274-6 | 集英社 | |
クアトロラガッツィ (下) 天正少年使節と世界帝国 | 若桑みどり | 978-4-08-746275-3 | 集英社 | |
金銀銅の日本史 | 村上隆 | 978-4-00-431085-3 | 岩波書店 | |
不思議の日米関係史 | 高坂正尭 高坂正堯 | 978-4-569-55320-7 | PHP研究所 | |
それでも、日本人は「戦争」を選んだ | 加藤陽子 | 978-4-10-120496-3 | 新潮社 | |
0から学ぶ「日本史」講義古代篇 | 出口治明 | 978-4-16-390771-0 | 文藝春秋 | |
生皮 あるセクシャルハラスメントの光景 | 粟森きち 井上荒野 | 978-4-09-863143-8 | 小学館 | |
ミスターミー | アンドルークルミー 青木純子 | 978-4-488-07091-5 | 東京創元社 | |
暗黒のメルヘン | 澁澤龍彦 | 978-4-309-42175-9 | 河出書房新社 | |
日本語教師、外国人に日本語を学ぶ | 北村浩子 | 978-4-09-825487-3 | 小学館 |
ビジネスエリートのための 教養としての日本の神様 | 深結(みゅう) 西岡和彦 | 978-4-86667-408-7 | あさ出版 | |
森永卓郎流「生き抜く技術」--31のラストメッセージ | 森永卓郎 | 978-4-396-61835-3 | 祥伝社 | |
潤日(ルンリィー) 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う | 舛友雄大 | 978-4-492-22424-3 | 東洋経済新報社 | |
ゆきてかへらぬ 田中陽造自選シナリオ集 | 田中陽造 | 978-4-336-07747-9 | 国書刊行会 | |
生き続ける震災遺構 三陸の人びとの生活史より | 坂口奈央 | 978-4-7795-1850-8 | ナカニシヤ出版 | |
私、合ってますよね? しちゃう、できない、やめられないの正体 | 玉井仁 | 978-4-89639-297-5 | モラロジー道徳教育財団 出版部 | |
難民に冷たい国? ニッポン | 柳瀬房子 | 978-4-7664-2968-8 | 慶應義塾大学出版会 | |
2030年の戦争 | 小泉悠 山口亮 | 978-4-296-11803-8 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学の最前線 | 中室牧子 | 978-4-478-12109-2 | ダイヤモンド社 | |
天使は見えないから、描かない | 島本理生 | 978-4-10-302033-2 | 新潮社 | |
コンビニから社会をさぐる①コンビニのデジタル化が止まらない! | 吉岡秀子 | 978-4-7902-3433-3 | 鈴木出版 |
2025年3月15日(土)
町の本屋という物語 定有堂書店の43年 | 奈良敏行 三砂慶明 | 978-4-86793-013-7 | 作品社 |
パリのガイドブックで東京の町を闊歩する第2号 読めないガイドブック | 友田とん | 978-4-9910743-2-5 | 代わりに読む人 | |
投票の倫理学上 ちゃんと投票するってどういうこと? | ジェイソンブレナン 玉手慎太郎 見崎史拓 柴田龍人 榊原清玄 | 978-4-326-35194-7 | 勁草書房 | |
投票の倫理学下 ちゃんと投票するってどういうこと? | ジェイソンブレナン 玉手慎太郎 見崎史拓 柴田龍人 榊原清玄 | 978-4-326-35195-4 | 勁草書房 | |
死の瞬間人はなぜ好奇心を抱くのか | 春日武彦 | 978-4-02-295287-5 | 朝日新聞出版 | |
日本の反戦非戦の系譜 アジアビジョンをどう描くか | 石原享一 | 978-4-560-09142-5 | 白水社 | |
美しい世界はどこに | サリールーニー 山崎まどか | 978-4-15-210407-6 | 早川書房 | |
セルフィの死 | 本谷有希子 | 978-4-10-301775-2 | 新潮社 | |
火打石と火打金の文化史 考古学からみた火起こしの研究 | 藤木聡 | 978-4-642-09367-5 | 吉川弘文館 | |
近代日本の対中国感情 なぜ民衆は嫌悪していったか | 金山泰志 | 978-4-12-102842-6 | 中央公論新社 | |
リンカン 「合衆国市民」の創造者 | 紀平英作 | 978-4-00-432054-8 | 岩波書店 | |
貧困旅行記 | つげ義春 | 978-4-10-132812-6 | 新潮社 | |
ほじくりストリートビュー | 能町みね子 | 978-4-330-77617-0 | 交通新聞社 | |
ほのぼの路線バスの旅 | 田中小実昌 | 978-4-12-206870-4 | 中央公論新社 |
天までのぼれ | 中脇初枝 | 978-4-591-15799-2 | ポプラ社 | |
未来学 人類三千年の〈夢〉の歴史 | ジェニファーMギドリー 南龍太 | 978-4-560-09145-6 | 白水社 | |
望むのは | 古谷田奈月 | 978-4-10-334913-6 | 新潮社 | |
遠くまで歩く | 柴崎友香 | 978-4-12-005876-9 | 中央公論新社 | |
哲学の教科書 ドゥルーズ初期 | ジルドゥルーズ 加賀野井秀一 | 978-4-309-46810-5 | 河出書房新社 | |
非美学 ジルドゥルーズの言葉と物 | 福尾匠 | 978-4-309-23157-0 | 河出書房新社 | |
日本映画について私が学んだ二、三の事柄 映画的な、あまりに映画的な | 山田宏一 | 978-4-89830-295-8 | ワイズ | |
写真の読みかた | 名取洋之助 | 978-4-00-414081-8 | 岩波書店 | |
人間は料理をする上 火と水 | マイケル・ポーラン 野中香方子 | 978-4-7571-6058-3 | NTT出版 | |
人間は料理をする下 空気と土 | マイケル・ポーラン 野中香方子 | 978-4-7571-6059-0 | NTT出版 | |
がむしゃら1500キロ | 浮谷東次郎 | 978-4-480-81028-1 | 筑摩書房 | |
パラコンシステントワールド 次世代通信IOWNと描く、生命とITのあいだ | 澤田純 | 978-4-7571-0400-6 | NTT出版 | |
生成AI時代の教養技術と未来への21の問い | 「IT批評」編集部 | 978-4-89219-464-1 | 風涛社 | |
漱石のデザイン論:建築家を夢見た文豪からのメッセージ | 川床優 | 978-4-89737-730-8 | 六耀社 | |
世界最凶のスパイウェアペガサス | ローランリシャール サンドリーヌリゴー 江口泰子 | 978-4-15-210397-0 | 早川書房 | |
これからのAI、正しい付き合い方と使い方 「共同知能」と共生するためのヒント | イーサンモリック 久保田敦子 | 978-4-04-115527-1 | KADOKAWA | |
日本経済の死角 収奪的システムを解き明かす | 978-4-480-07671-7 | 筑摩書房 | ||
会社と株主の世界史 ビジネス判断力を磨く「超会社法」講義 | 中島茂 | 978-4-296-12139-7 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
地下鉄サリン事件はなぜ防げなかったのか元警察庁刑事局長30年後の証言 | 垣見隆 | 978-4-02-252031-9 | 朝日新聞出版 | |
知能とはなにかヒトとAIのあいだ | 田口善弘 | 978-4-06-538467-1 | 講談社 | |
惑星カザンの桜 | 林譲治 | 978-4-488-61711-0 | 東京創元社 |
口笛のはなし | 最相葉月 武田裕煕 | 978-4-911226-15-5 | ミシマ社 | |
コミンテルン 国際共産主義運動とは何だったのか | 佐々木太郎 | 978-4-12-102843-3 | 中央公論新社 | |
2030―2040年日本の土地と住宅 | 野澤千絵 | 978-4-12-150828-7 | 中央公論新社 | |
やかまし村の春夏秋冬 | アストリッドリンドグレーン イングリッドヴァンニイマン 石井登志子 | 978-4-00-115735-2 | 岩波書店 | |
タコの精神生活 知られざる心と生態 | デイヴィッドシール 木高恵子 | 978-4-7942-2751-5 | 草思社 | |
ぼくのことをたくさん話そう | チェーザレザヴァッティーニ 石田聖子 | 978-4-334-10532-7 | 光文社 | |
獣医さんがゆく 15歳からの獣医学 | 浅川満彦 | 978-4-13-063963-7 | 東京大学出版会 | |
ブレイクショットの軌跡 | 逢坂冬馬 | 978-4-15-210411-3 | 早川書房 | |
課税と脱税の経済史 古今の(悪)知恵で学ぶ租税理論 | マイケルキーン ジョエルスレムロッド 中島由華 | 978-4-622-09755-6 | みすず書房 | |
WORKSIGHT[ワークサイト]26号 こどもたちClose Encounters with Kids | WORKSIGHT編集部 | 978-4-7615-0933-0 | 学芸出版社 | |
まてないの | ヨシタケシンスケ | 978-4-89309-741-5 | ブロンズ新社 | |
正午派2025 | 佐藤正午 | 978-4-09-407425-3 | 小学館 | |
加藤友三郎 | 西尾林太郎 | 978-4-642-05317-4 | 吉川弘文館 | |
中華満腹大航海 | 酒徒 | 978-4-04-400840-6 | KADOKAWA |
青い星、此処で僕らは何をしようか | 後藤正文 藤原辰史 | 978-4-911226-13-1 | ミシマ社 | |
夜を抱く | 佐藤洋二郎 | 978-4-86782-071-1 | 鳥影社 | |
わたしたちの中絶 38の異なる経験 | 石原燃 大橋由香子 | 978-4-7503-5859-8 | 明石書店 | |
中絶がわかる本MY BODY MY CHOICE | ロビンスティーブンソン 塚原久美 福田和子 北原みのり | 978-4-910276-03-8 | アジュマ | |
平原綾香と開くクラシックの扉第2楽章 | 平原綾香 | 978-4-8083-1110-0 | 東京新聞出版(中日新聞東京本社) | |
80年代オマケシール大百科 | サデスパー堀野 | 978-4-900963-74-0 | いそっぷ社 | |
こころにそっとよりそう星空の話 | 永田美絵 | 978-4-7816-2427-3 | イーストプレス | |
国境廃絶論 入管化する社会と希望の方法 | グレイシーメイブラッドリー ルークデノローニャ 梁英聖 柏崎正憲 | 978-4-00-022983-8 | 岩波書店 | |
「移民国家」としての日本 共生への展望 | 宮島喬 | 978-4-00-431947-4 | 岩波書店 | |
一億年のテレスコープ | 春暮康一 | 978-4-15-210358-1 | 早川書房 | |
奏で手のヌフレツン | 酉島伝法 | 978-4-309-03158-3 | 河出書房新社 | |
宝石の国(1) | 市川春子 | 978-4-06-387906-3 | 講談社 | |
松の露 宝暦郡上一揆異聞 | 諏訪宗篤 | 978-4-15-210404-5 | 早川書房 | |
忠臣蔵の四季 | 古井戸秀夫 | 978-4-560-09140-1 | 白水社 | |
新宿をつくった男 戦後闇市の王尾津喜之助と昭和裏面史 | フリート横田 | 978-4-620-32821-8 | 毎日新聞出版 | |
生きるための読書 | 津野海太郎 | 978-4-10-318535-2 | 新潮社 | |
修験道大系 歴史思想儀礼 | 宮家準 | 978-4-393-29207-5 | 春秋社 | |
新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと | 斉藤友彦 | 978-4-08-721350-8 | 集英社 | |
ロシア文学を学びにアメリカへ? 増補版屋根の上のバイリンガル | 沼野充義 | 978-4-12-207606-8 | 中央公論新社 | |
時代小説アンソロジーてさばき | 梶よう子 坂井希久子 篠綾子 山口恵以子 蝉谷めぐ実 藤原緋沙子 | 978-4-19-894972-3 | 徳間書店 |
ビジネス化する性暴力 性暴力の法市場化に抵抗する政治の再構成 | キムボファ 影本剛 | 978-4-7592-6816-4 | 解放出版社 | |
教室はまちがうところだ | 蒔田晋治 長谷川知子 | 978-4-901330-40-4 | 子どもの未来社 | |
空と大地の野鳥 Wild Birds of Sky and Earth | 高城芳治 | 978-4-86249-463-4 | TBLP |
2025年3月14日(金)
小説集蔦屋重三郎の時代 | 吉川英治 邦枝完二 国枝史郎 永井荷風 | 978-4-86793-056-4 | 作品社 | |
ビースト――ジョンボーナム評伝 レッドツェッペリンを支えた野獣のドラムス | CMクーシンズ 稲葉光俊 デイヴグロール | 978-4-86647-234-8 | DU BOOKS |
2025年3月12日(水)
now loading | 阿部大樹 | 978-4-86793-064-9 | 作品社 |
2025年3月11日(火)
新左翼過激派全書 1968年から現在まで | 有坂賢吾 | 978-4-86793-053-3 | 作品社 |
2025年3月9日(日)
仏教は科学なのか私が仏教徒ではない理由 | エヴァントンプソン 藤田一照 下西風澄 護山真也 | 978-4-908148-27-9 | Evolving | |
ベンブラッドリー自伝 『ワシントンポスト』を率いた編集主幹 | ベンブラッドリー 根津朝彦 阿部康人 石田さやか 繁沢敦子 水野剛也 | 978-4-588-61601-3 | 法政大学出版局 | |
小山さんノート | 小山さんノートワークショップ | 978-4-909910-19-6 | エトセトラブックス | |
ヤギの睾丸を移植した男 アメリカで最も危険な詐欺師ブリンクリーの天才人生 | ポープブロック 杉田七重 | 978-4-336-07677-9 | 国書刊行会 | |
物価を考える デフレの謎、インフレの謎 | 渡辺努 | 978-4-296-12090-1 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
イスラームからつなぐ5権力とネットワーク | 近藤信彰 | 978-4-13-034355-8 | 東京大学出版会 | |
高浜虚子 余は平凡が好きだ | 坪内稔典 | 978-4-623-09862-0 | ミネルヴァ書房 | |
孝経 儒教の歴史二千年の旅 | 橋本秀美 | 978-4-00-432050-0 | 岩波書店 | |
宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った | 東京ステーションギャラリー | 978-4-582-20739-2 | 平凡社 | |
超少子超高齢社会の日本が未来を開く 医療と宗教のパラダイムシフト | 長谷川敏彦 鎌田東二 | 978-4-8342-5394-8 | ホーム社 | |
本の江戸文化講義 蔦屋重三郎と本屋の時代 | 鈴木俊幸 | 978-4-04-400852-9 | KADOKAWA | |
愛のようだ | 長嶋有 | 978-4-12-206856-8 | 中央公論新社 | |
地方史のつむぎ方-北海道を中心に | 山本竜也 | 978-4-86031-186-5 | 尚学社 | |
芭蕉布物語改装版 | 柳宗悦 松井健 | 978-4-89805-254-9 | 榕樹書林 | |
死ぬまでに行きたい海 | 岸本佐知子 | 978-4-10-105641-8 | 新潮社 | |
近現代詩 | 池澤夏樹 | 978-4-309-42159-9 | 河出書房新社 | |
能登早春紀行 | 森崎和江 | 978-4-12-207610-5 | 中央公論新社 | |
おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか | ウェルズ恵子 | 978-4-00-500993-0 | 岩波書店 |
書庫をあるく アーカイブの隠れた魅力 | 南陀楼綾繁 | 978-4-7744-0840-8 | 皓星社 | |
ゆめがきました | 三好愛 | 978-4-911226-12-4 | ミシマ社 | |
風樹の剣〈新装版〉日向景一郎シリーズ(1) | 北方謙三 | 978-4-575-67225-1 | 双葉社 | |
言霊の日本史 | 井沢元彦 | 978-4-89831-918-5 | ワック | |
大いなるナショナリスト 福澤諭吉 | 渡辺利夫 | 978-4-86578-449-7 | 藤原書店 | |
昭和100年 | 古市憲寿 | 978-4-06-538032-1 | 講談社 | |
『ドラえもん』で哲学する 物事の見方が変わるヒント | 小川仁志 | 978-4-569-90453-5 | PHP研究所 | |
WAR(ウォー)3つの戦争 | ボブウッドワード 伏見威蕃 | 978-4-296-12179-3 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
泡の子 | 樋口六華 | 978-4-08-771893-5 | 集英社 | |
小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝 | 青柳正規 | 978-4-09-217267-8 | 小学館 |
2025年3月8日(土)
ユーリーノルシュテイン文学と戦争を語る | ユーリーノルシュテイン 児島宏子 | 978-4-86589-806-4 | ふゅーじょんぷろだくと | |
沸騰大陸 | 三浦英之 | 978-4-08-781760-7 | 集英社 | |
行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う | 佐々木周作 大竹文雄 齋藤智也 | 978-4-535-54074-3 | 日本評論社 | |
楽園の楽園 | 伊坂幸太郎 | 978-4-12-005875-2 | 中央公論新社 | |
ホームスウィートホーム | 杉本彩子 | 978-4-87502-573-3 | 工作舎 | |
まったく新しいアカデミックライティングの教科書 | 阿部幸大 | 978-4-334-10380-4 | 光文社 | |
そこから先は別世界 妄想映画日記2021-2023 | 樋口泰人 | 978-4-9912391-4-4 | boid | |
死神の精度 | 伊坂幸太郎 | 978-4-16-792337-2 | 文藝春秋 | |
外道の細道 | 町田康 | 978-4-309-42167-4 | 河出書房新社 | |
族長の秋 | ガブリエルガルシア=マルケス 鼓直 | 978-4-10-205213-6 | 新潮社 | |
北海道新聞が伝える核のごみ考えるヒント | 関口裕士 北海道新聞社 | 978-4-86721-029-1 | 北海道新聞社 | |
原子力の社会史:その日本的展開 | 吉岡斉 | 978-4-02-259983-4 | 朝日新聞 | |
核兵器と原発日本が抱える「核」のジレンマ | 鈴木達治郎 | 978-4-06-288458-7 | 講談社 |
エリカについて | 小野絵里華 | 978-4-86528-333-4 | 左右社 | |
ウクライナの小さな町 ガリツィア地方とあるユダヤ人一家の歴史 | バーナードワッサースタイン 工藤順 | 978-4-86793-025-0 | 作品社 | |
裏庭のまぼろし 家族と戦争をめぐる旅 | 石井美保 イシイアツコ | 978-4-7505-1849-7 | 亜紀書房 | |
海と生きる 「気仙沼つばき会」と『気仙沼漁師カレンダー』の10年 | 唐澤和也 (社)気仙沼つばき会 | 978-4-08-788107-3 | 集英社 | |
クラウディオアバド 静かな革命家 | ヴォルフガングシュライバー 杉山有紀子 | 978-4-393-93612-2 | 春秋社 | |
きのこのなぐさめ | ロンリットウーン 枇谷玲子 中村冬美 | 978-4-622-08809-7 | みすず書房 | |
京屋の女房 | 梶よう子 | 978-4-267-02449-8 | 潮出版社 | |
ダンス | 竹中優子 | 978-4-10-356081-4 | 新潮社 | |
歌集輪をつくる | 竹中優子 | 978-4-04-884440-6 | 角川文化振興財団 | |
冬が終わるとき | 竹中優子 | 978-4-7837-4512-9 | 思潮社 | |
戦争は女の顔をしていない | スヴェトラーナアレクシエーヴィチ 三浦みどり | 978-4-00-603295-1 | 岩波書店 | |
ゲットーの娘たち ナチスに抵抗したユダヤ人女性の知られざる歴史 | ジュディバタリオン 羽田詩津子 | 978-4-336-07676-2 | 国書刊行会 | |
ハザマの思考なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか | 丸山俊一 | 978-4-06-538139-7 | 講談社 | |
おしゃべりな絶滅動物たち 会えそうで会えなかった生きものと語る未来 | 川端裕人 | 978-4-00-061679-9 | 岩波書店 | |
魔法を描くひと | 白尾悠 | 978-4-04-115331-4 | KADOKAWA | |
2050年再エネ9割の未来 脱炭素達成のシナリオと科学的根拠 | 安田陽 | 978-4-635-31052-9 | 山と溪谷社 | |
フリーター、億万長者になる。 あなたの「隠れた才能」を爆発させる12の真実 | ジェイサミット 夏目大 | 978-4-492-55841-6 | 東洋経済新報社 | |
東アジア現代史 | 978-4-480-07667-0 | 筑摩書房 | ||
皇室典範―明治の起草の攻防から現代の皇位継承問題まで | 笠原英彦 | 978-4-12-102840-2 | 中央公論新社 | |
冬の子ジャックケッチャム短篇傑作選 | ジャックケッチャム 金子浩 | 978-4-594-09878-0 | 扶桑社 |
ちんどん屋 宣伝広告と芸能のハブとなる生業 | 978-4-87259-820-9 | 大阪大学出版会 | ||
家族写真の歴史民俗学 | 川村邦光 | 978-4-623-09768-5 | ミネルヴァ書房 | |
異端記者たちはなぜそれを書いたのか | 河原仁志 | 978-4-8451-1949-3 | 旬報社 | |
無我夢中 柔道に育てられて | 柏崎克彦 | 978-4-583-11734-8 | ベースボールマガジン社 | |
田中小実昌哲学小説集成Ⅰ | 田中小実昌 | 978-4-12-005879-0 | 中央公論新社 | |
終わりと始まり | Szymborska,Wisława 沼野充義 | 978-4-915841-51-4 | 未知谷 | |
人間一生図巻 | いがらしみきお | 978-4-575-44076-8 | 双葉社 | |
ふりかえれば日々良日 | 佐久間良子 | 978-4-09-389189-9 | 小学館 | |
超解読!はじめてのフッサール『イデーン』 | 竹田青嗣 荒井訓 | 978-4-06-538080-2 | 講談社 | |
小説にできること | 978-4-480-68494-3 | 筑摩書房 | ||
センスのはなし 無理をせず、無駄を楽しむ | 秋田道夫 | 978-4-7993-3124-8 | ディスカヴァートゥエンティワン |
スマートシティはなぜ失敗するのか 都市の人類学 | シャノンマターン 依田光江 | 978-4-15-340034-4 | 早川書房 | |
日本映画時評集成2011-2022 | 山根貞男 | 978-4-336-07636-6 | 国書刊行会 | |
誤解を招いたとしたら申し訳ない政治の言葉/言葉の政治 | 藤川直也 | 978-4-06-538643-9 | 講談社 | |
虚傳集 | 奥泉光 | 978-4-06-538142-7 | 講談社 | |
山師カリオストロの大冒険 | 種村季弘 | 978-4-00-602067-5 | 岩波書店 | |
流れる星は生きている | 藤原てい | 978-4-12-204063-2 | 中央公論新社 | |
はいからさんが通る新装版(1) | 大和和紀 | 978-4-06-393123-5 | 講談社 | |
新装改訂版道はるかなりとも | 青山俊董 | 978-4-333-02883-2 | 佼成出版社 | |
合理的にあり得ない上水流涼子の解明 | 柚月裕子 | 978-4-06-519065-4 | 講談社 | |
ティファニーで朝食を | トルーマンカポーティ 村上春樹 | 978-4-10-209508-9 | 新潮社 | |
虞美人草 | 夏目漱石 | 978-4-04-100105-9 | 角川書店 | |
成瀬は信じた道をいく | 宮島未奈 | 978-4-10-354952-9 | 新潮社 | |
ハンナアーレント 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者 | 矢野久美子 | 978-4-12-102257-8 | 中央公論新社 | |
産む気もないのに生理かよ! | 月岡ツキ | 978-4-86801-046-3 | 飛鳥新社 | |
母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き | 信田さよ子 | 978-4-02-262106-1 | 朝日新聞出版 | |
誰がこの町をつくったか | 三浦展 | 978-4-88059-445-3 | 而立書房 | |
わたしからはじまるわたしたちを育む働き方 つながり、編み出す、協同労働の生きる力 | 古村伸宏 小野りりあん | 978-4-907140-54-0 | コトノネ生活 | |
キミコのよろよろ養生日記 | 北大路公子 | 978-4-08-771885-0 | 集英社 | |
校正校閲11の現場こんなふうに読んでいる | 牟田都子 | 978-4-87758-868-7 | KTC中央出版 | |
田沼意次意知父子を誰が消し去った? 海外文書で浮かび上がる人物 | 秦新二 竹之下誠一 | 978-4-389-50155-6 | 清水書院 | |
読まれる覚悟 | 978-4-480-68512-4 | 筑摩書房 | ||
菅原伝授手習鑑 | 三浦しをん | 978-4-309-42153-7 | 河出書房新社 |
2025年3月7日(金)
ムドラ全書 108種類のムドラの意味効能実践手順 | ジョゼフルペイジ リリアンルペイジ 小浜杳 | 978-4-86654-015-3 | ガイアブックス |