書評に載った本
読売新聞 朝日新聞 日本経済新聞 毎日新聞 産經新聞 東京新聞/中>日新聞 週刊読書人 そのほか
既に書評に掲載された情報が表示されます。検索はこれから掲載される情報も対象になります。
2021年4月11日(日)
螢納屋を焼くその他の短編 | 村上春樹 | 978-4-10-100133-3 | 新潮社 | |
フォークナー短編集 | フォークナー | 978-4-10-210203-9 | 新潮社 | |
冷血 | トルーマンカポーティ | 978-4-10-209506-5 | 新潮社 | |
オーソンウェルズ | アンドレバザン 堀潤之 | 978-4-900997-61-5 | インスクリプト | |
デューン砂の惑星〔新訳版〕上 | フランクハーバート 酒井昭伸 | 978-4-15-012049-8 | 早川書房 | |
デューン砂の惑星〔新訳版〕中 | フランクハーバート 酒井昭伸 | 978-4-15-012050-4 | 早川書房 | |
デューン砂の惑星〔新訳版〕下 | フランクハーバート 酒井昭伸 | 978-4-15-012051-1 | 早川書房 | |
ミシェルフーコー:近代を裏から読む | 重田園江 | 978-4-480-06627-5 | 筑摩書房 | |
社会契約論 ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ | 重田園江 | 978-4-480-06742-5 | 筑摩書房 | |
フーコーの風向き 近代国家の系譜学 | 重田園江 | 978-4-7917-7303-9 | 青土社 | |
新選組の料理人 | 門井慶喜 | 978-4-334-79160-5 | 光文社 | |
ほろよい味の旅 | 田中小実昌 | 978-4-12-207030-1 | 中央公論新社 | |
さらに悩ましい国語辞典 | 神永曉 | 978-4-04-400521-4 | KADOKAWA | |
世界の日本人ジョーク集令和編 | 早坂隆 | 978-4-12-150720-4 | 中央公論新社 | |
戦争は女の顔をしていない | Aleksievich,Svetlana 三浦みどり AlexievichSvetlana アレクシエーヴィチスヴェトラーナ | 978-4-00-603295-1 | 岩波書店 | |
一盌をどうぞ 私の歩んできた道 | 千玄室 | 978-4-623-08852-2 | ミネルヴァ書房 | |
早稲田文学2021年春号 | 早稲田文学会 | 978-4-480-99325-0 | 筑摩書房 | |
旅する練習 | 乗代雄介 | 978-4-06-522163-1 | 講談社 | |
NHK俳句あるある!お悩み相談室「名句の学び方」 | 岸本葉子 岸本尚毅 | 978-4-14-016279-8 | NHK出版 | |
思考の自然誌 | マイケルトマセロ 橋彌和秀 | 978-4-326-15469-2 | 勁草書房 | |
本物の読書家 | 乗代雄介 | 978-4-06-220843-7 | 講談社 | |
わたしが行ったさびしい町 | 松浦寿輝 | 978-4-10-471704-0 | 新潮社 | |
人外 | 松浦寿輝 | 978-4-06-514724-5 | 講談社 | |
アルツハイマー征服 | 下山進 | 978-4-04-109161-6 | KADOKAWA | |
2050年のメディア | 下山進 | 978-4-16-391117-5 | 文藝春秋 | |
東大寺の考古学 よみがえる天平の大伽藍 | 鶴見泰寿 | 978-4-642-05918-3 | 吉川弘文館 | |
古代国家形成の舞台飛鳥宮 | 鶴見泰寿 | 978-4-7877-1532-6 | 新泉社 | |
弱い男 | 野村克也 | 978-4-06-522224-9 | 星海社 | |
「写真の都」物語 名古屋写真運動史1911-1972 | 竹葉丈 | 978-4-336-07198-9 | 国書刊行会 | |
黄色いやづ真柄慎一短編集 | 真柄慎一 | 978-4-939003-84-4 | フライの雑誌社 | |
アワビと古代国家 『延喜式』にみる食材の生産と管理 | 清武雄二 | 978-4-582-36464-4 | 平凡社 |
脚本の科学 | 978-4-8459-1925-3 | フィルムアート社 | ||
名前のないことば辞典 | 出口かずみ | 978-4-909842-06-0 | 遊泳舎 | |
2040年の未来予測 | 成毛眞 | 978-4-8222-8890-7 | 日経BP | |
面白い本 | 成毛真 成毛眞 | 978-4-00-431409-7 | 岩波書店 | |
ビジネスマンへの歌舞伎案内 | 成毛真 成毛眞 | 978-4-14-088446-1 | NHK | |
amazon世界最先端の戦略がわかる | 成毛眞 | 978-4-478-10505-4 | ダイヤモンド社 | |
アフターコロナの生存戦略不安定な情勢でも自由に遊び存分に稼ぐための新コンセプト | 成毛眞 | 978-4-04-605026-7 | KADOKAWA | |
バズる書き方 書く力が、人もお金も引き寄せる | 成毛眞 | 978-4-8156-0637-4 | SBクリエイティブ | |
くまちゃんがちいさくなっちゃった | トムエリヤン ジェーンマッセイ なかがわちひろ | 978-4-89572-275-9 | 光村教育図書 | |
なんでもない | 鈴木のりたけ | 978-4-7520-0953-5 | アリス館 | |
とんでもない | 鈴木のりたけ | 978-4-7520-0730-2 | アリス館 | |
小林秀雄の眼 | 江藤淳 | 978-4-12-005398-6 | 中央公論新社 | |
こんな日もある競馬徒然草 | 古井由吉 | 978-4-06-522270-6 | 講談社 | |
東京パンデミック 写真がとらえた都市盛衰 | 山岸剛 | 978-4-657-21007-4 | 早稲田大学出版部 | |
BADBLOODシリコンバレー最大の捏造スキャンダル全真相 | ジョンキャリールー 関美和 櫻井祐子 | 978-4-08-786126-6 | 集英社 | |
堕ちたバンカー 國重惇史の告白 | 児玉博 | 978-4-09-388762-5 | 小学館 | |
美智子さまいのちの旅―未来へ― | 渡邉みどり | 978-4-06-523456-3 | 講談社ビーシー | |
東京藝大で教わる西洋美術の見かた 基礎から身につく「大人の教養」 | 佐藤直樹 | 978-4-418-20220-1 | 世界文化社 | |
入浴ヤンキース | 奥嶋ひろまさ | 978-4-575-85528-9 | 双葉社 | |
赤い風 | 梶よう子 | 978-4-16-791674-9 | 文藝春秋 | |
疫病短編小説集 | R.キプリング K.A.ポーター 石塚久郎 | 978-4-582-76915-9 | 平凡社 |
2021年4月10日(土)
緑の牢獄沖縄西表炭坑に眠る台湾の記憶 | 黄インイク 黒木夏兒 | 978-4-909542-32-8 | 五月書房新社 | |
戦前尖端語辞典 | 平山亜佐子 山田参助 | 978-4-86528-011-1 | 左右社 | |
もう死んでいる十二人の女たちと | パクソルメ 斎藤真理子 | 978-4-560-09066-4 | 白水社 | |
女ふたり、暮らしています。 | キムハナ ファンソヌ 清水知佐子 | 978-4-484-21103-9 | CCCメディアハウス | |
アニメと戦争 | 藤津亮太 | 978-4-535-58753-3 | 日本評論社 | |
学校、行かなきゃいけないの? これからの不登校ガイド | 雨宮処凛 | 978-4-309-61728-2 | 河出書房新社 | |
熊楠と幽霊 | 志村真幸 | 978-4-7976-8065-2 | 集英社インターナショナル | |
日本赤十字社と皇室 博愛か報国か | 小菅信子 | 978-4-642-05905-3 | 吉川弘文館 | |
無職、ときどきハイボール | 酒村ゆっけ、 | 978-4-478-11109-3 | ダイヤモンド社 | |
英語独習法 | 今井むつみ | 978-4-00-431860-6 | 岩波書店 | |
イドコロをつくる 乱世で正気を失わないための暮らし方 | 伊藤洋志 | 978-4-487-81115-1 | 東京書籍 | |
ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方 | 伊藤洋志 | 978-4-480-43455-5 | 筑摩書房 | |
オクトーバーリスト | ジェフリーディーヴァー 土屋晃 | 978-4-16-791668-8 | 文藝春秋 | |
ネメシス1 | 今村昌弘 | 978-4-06-522825-8 | 講談社 | |
屍人荘の殺人 | 今村昌弘 | 978-4-488-46611-4 | 東京創元社 | |
紙鑑定士の事件ファイル模型の家の殺人 | 歌田年 | 978-4-299-01376-7 | 宝島社 | |
美しい世界のチーズの教科書 | トリスタンシカール | 978-4-7562-5172-5 | パイ インターナショナル | |
NumbersDon'tLie 世界のリアルは「数字」でつかめ! | バーツラフシュミル 栗木さつき 熊谷千寿 | 978-4-14-081853-4 | NHK出版 | |
老人と海 | ヘミングウェイ 小川高義 | 978-4-334-75299-6 | 光文社 | |
ガラスの街 | ポールオースター 柴田元幸 | 978-4-10-245115-1 | 新潮社 | |
停電の夜に | ジュンパラヒリ | 978-4-10-214211-0 | 新潮社 | |
引き裂かれた世界の文学案内 境界から響く声たち | 都甲幸治 | 978-4-469-21382-9 | 大修館書店 |
絶版新書交響楽 新書で世界の名作を読む | 近藤健児 | 978-4-7872-9258-2 | 青弓社 | |
日本外食全史 | 阿古真理 | 978-4-7505-1683-7 | 亜紀書房 | |
平成都市計画史 転換期の30年間が残したもの受け継ぐもの | 饗庭伸 | 978-4-7634-0955-3 | 花伝社 | |
環境,貿易と国際労働移動 | 近藤健児 | 978-4-326-54956-6 | 勁草書房 | |
国際労働移動の経済学 | 近藤健児 | 978-4-326-50101-4 | 勁草書房 | |
復興期の精神 | 花田清輝 | 978-4-06-290013-3 | 講談社 | |
ナチス絵画の謎 逆襲するアカデミズムと「大ドイツ美術展」 | 前田良三 | 978-4-622-08986-5 | みすず書房 | |
麻薬と人間100年の物語 | ヨハンハリ 福井昌子 | 978-4-86182-792-1 | 作品社 | |
福島モノローグ | いとうせいこう | 978-4-309-02949-8 | 河出書房新社 | |
想像ラジオ | いとうせいこう | 978-4-309-41345-7 | 河出書房新社 | |
「国境なき医師団」を見に行く | いとうせいこう | 978-4-06-521941-6 | 講談社 | |
防災クエスト 家族みんなで防災ミッションを攻略しよう! | 辻直美 エイイチ | 978-4-7780-3562-4 | 小学館クリエイティブ | |
おしゃれ防災アイデア帖 | 978-4-635-49054-2 | 山と溪谷社 | ||
防災カードゲームシャッフルプラス | NPO法人プラスアーツ | 978-4-344-79020-9 | 幻冬舎 | |
ロシアの論理:復活した大国は何を目指すか | 武田善憲 | 978-4-12-102068-0 | 中央公論新社 | |
帝政民主主義国家ロシア:プーチンの時代 | 中村逸郎 | 978-4-00-024013-0 | 岩波書店 | |
「帝国」ロシアの地政学 「勢力圏」で読むユーラシア戦略 | 小泉悠 | 978-4-490-21013-2 | 東京堂出版 | |
ルポプーチンの戦争 「皇帝」はなぜウクライナを狙ったのか | 真野森作 | 978-4-480-01676-8 | 筑摩書房 | |
約束の地大統領回顧録Ⅰ上 | バラクオバマ 山田文 三宅康雄 長尾莉紗 高取芳彦 藤田美菜子 柴田さとみ 山田美明 関根光宏 芝瑞紀 島崎由里子 | 978-4-08-786133-4 | 集英社 | |
約束の地大統領回顧録Ⅰ下 | バラクオバマ 山田文 三宅康雄 長尾莉紗 高取芳彦 藤田美菜子 柴田さとみ 山田美明 関根光宏 芝瑞紀 島崎由里子 | 978-4-08-786134-1 | 集英社 | |
アメリカを動かす宗教ナショナリズム | 松本佐保 | 978-4-480-07378-5 | 筑摩書房 | |
未来を実装する テクノロジーで社会を変革する4つの原則 | 馬田隆明 | 978-4-86276-304-4 | 英治出版 | |
ダークデータ 隠れたデータこそが最強の武器になる | デイヴィッドJハンド 黒輪篤嗣 | 978-4-309-25420-3 | 河出書房新社 | |
NEVERSTOPイノベーティブに勝ち抜く経営 | フィリップコトラー 古森重隆 恩藏直人 | 978-4-532-32376-9 | 日経BP 日本経済新聞出版本部 | |
サピエンスの未来伝説の東大講義 | 立花隆 | 978-4-06-522530-1 | 講談社 | |
ヒンドゥー教10講 | 赤松明彦 | 978-4-00-431867-5 | 岩波書店 | |
木内語録甲子園三度優勝の極意 | 田尻賢誉 | 978-4-08-744225-0 | 集英社 |
シリーズ紙礫14文豪たちのスペイン風邪 | 紅野謙介 金貴粉 | 978-4-7744-0737-1 | 皓星社 | |
こいわずらわしい | メレ山メレ子 | 978-4-7505-1669-1 | 亜紀書房 | |
メメントモリジャーニー | メレ山メレ子 | 978-4-7505-1485-7 | 亜紀書房 | |
ワクチンいかに決断するか 1976年米国リスク管理の教訓 | リチャードEニュースタット ハーヴェイVファインバーグ 西村秀一 | 978-4-86578-300-1 | 藤原書店 | |
「敦煌」と日本人 シルクロードにたどる戦後の日中関係 | 榎本泰子 | 978-4-12-110117-4 | 中央公論新社 | |
敦煌 | 井上靖 | 978-4-10-106304-1 | 新潮社 | |
ヘンリライクロフトの私記 | 平井正穂 GissingGeorgeRobert ギッシングジョージロバート ギッシング | 978-4-00-007059-1 | 岩波書店 | |
ヘンリーライクロフトの私記 | ギッシング 池央耿 | 978-4-334-75278-1 | 光文社 | |
世界のおやつおうちで作れるレシピ100 | 鈴木文 土居香桜里 渡辺晶子 石津亜矢子 くぼあやこ | 978-4-7562-5451-1 | パイ インターナショナル | |
戦国佐竹氏研究の最前線 | 佐々木倫朗 千葉篤志 | 978-4-634-15181-9 | 山川出版社 | |
戻ってきた娘 | ドナテッラディピエトラントニオ 関口英子 | 978-4-09-356722-0 | 小学館 | |
新型コロナデータで迫るその姿 エビデンスに基づき理解する | 浦島充佳 | 978-4-7598-2063-8 | 化学同人 | |
エノグ屋の言葉集〜月光荘のユーモアカードと色ポエム | 月光荘 | 978-4-86311-291-9 | 産業編集センター | |
エマニュエルトッドの思考地図 | エマニュエルトッド 大野舞 | 978-4-480-84753-9 | 筑摩書房 | |
最後の転落:ソ連崩壊のシナリオ | Todd,Emmanuel 中野茂 石崎晴己 | 978-4-89434-894-3 | 藤原書店 | |
シャルリとは誰か?人種差別と没落する西欧 | エマニュエルトッド 堀茂樹 | 978-4-16-661054-9 | 文藝春秋 | |
世界の多様性:家族構造と近代性 | Todd,Emmanuel 荻野文隆 トッドエマニュエル | 978-4-89434-648-2 | 藤原書店 | |
自殺論 | デュルケーム 宮島喬 | 978-4-12-206642-7 | 中央公論新社 | |
社会学の方法:その歴史と構造 | 佐藤俊樹 | 978-4-623-06124-2 | ミネルヴァ書房 | |
リングサイド | 林育徳 三浦裕子 | 978-4-09-386588-3 | 小学館 | |
アンブレイカブル | 柳広司 | 978-4-04-110941-0 | KADOKAWA | |
ジョーカーゲーム | 柳広司 | 978-4-04-382906-4 | KADOKAWA | |
幻影城市 | 柳広司 | 978-4-06-513290-6 | 講談社 | |
超訳ケインズ『一般理論』 | ジョンメイナードケインズ 山形浩生 | 978-4-492-31535-4 | 東洋経済新報社 | |
雇用,利子および貨幣の一般理論 | Keynes,JohnMaynard 間宮陽介 ケインズ | 978-4-00-007353-0 | 岩波書店 |
生きるための日本史 あなたを苦しめる〈立場〉主義の正体 | 安冨歩 | 978-4-86228-115-9 | 青灯社 | |
池田理代子第一歌集寂しき骨 | 池田理代子 | 978-4-08-775451-3 | 集英社 | |
決定版鳥獣戯画のすべて | 上野憲示 | 978-4-299-00481-9 | 宝島社 | |
七時間半 | 獅子文六 | 978-4-480-43267-4 | 筑摩書房 | |
闇を裂く道 | 吉村昭 | 978-4-16-790550-7 | 文藝春秋 | |
夢の山岳鉄道 | 978-4-635-04903-0 | 山と溪谷社 | ||
次なるパンデミックを回避せよ 環境破壊と新興感染症 | 井田徹治 | 978-4-00-029701-1 | 岩波書店 | |
私の夢まで、会いに来てくれた311亡き人とのそれから | 東北学院大学震災の記録プロジェクト | 978-4-02-262047-7 | 朝日新聞出版 | |
日本の構造50の統計データで読む国のかたち | 橘木俊詔 | 978-4-06-523099-2 | 講談社 | |
冬の道 吉村昭自選中期短篇集 | 吉村昭 池上冬樹 | 978-4-12-207052-3 | 中央公論新社 | |
激震 | 西村健 | 978-4-06-518349-6 | 講談社 | |
ビンゴ | 西村健 | 978-4-06-273055-6 | 講談社 | |
ヤマの疾風 | 西村健 | 978-4-19-893939-7 | 徳間書店 | |
文庫バスを待つ男 | 西村健 | 978-4-408-55588-1 | 実業之日本社 | |
川漁越後魚野川の伝統漁と釣り | 戸門秀雄 | 978-4-540-19123-7 | 農山漁村文化協会 | |
職漁師伝:渓流に生きた最後の名人たち | 戸門秀雄 | 978-4-540-11259-1 | 農山漁村文化協会 | |
消えた山人昭和の伝統マタギ | 千葉克介 塩野米松 | 978-4-540-15100-2 | 農山漁村文化協会 | |
もう死んでいる十二人の女たちと | パクソルメ 斎藤真理子 | 978-4-560-09066-4 | 白水社 | |
2021年版プロ野球問題だらけの12球団 | 小関順二 | 978-4-7942-2508-5 | 草思社 | |
クリスマスのフロスト | Wingfield,R.D 芹沢恵 WingfieldR.D. ウィングフィールドR.D | 978-4-488-29101-3 | 東京創元社 |
モラルを育む〈理想〉の力 人はいかにして道徳的に生きられるのか | ウィリアムデイモン アンコルビー 渡辺弥生 山岸明子 渡邉晶子 | 978-4-7628-3134-8 | 北大路書房 |
2021年4月9日(金)
衝撃の彼方ディープインパクト | 軍土門隼夫 | 978-4-908655-18-0 | 三賢社 |