版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

「地球」2作

8月が終わりました。
日本では、平和を思う特別な月ですね。

昨年2018年の8月6日、ひだまり舎は出版社としてスタートしました。
8月の中でも特に強く平和を祈念するこの日をスタートの日に選んだのは、読者に伝えたい平和への思いを、つねに自分にも思い起こさせるためでもあります。ひだまり舎は、「子どもたちとその周りの人たち」をターゲットにした本を作っていきます。伝えたいことは、平和、いのち、幸せ。次の世代へ何を伝えるのか。出版人としての責任をもって本作りをしていこうと思っています。

2019年4月に第1作目の『ちきゅうがわれた!』(田島征三 絵/国広和毅 文)

を刊行しました。

さまざまなご縁をいただいて出来上がったこの絵本は、お釈迦様の前世の物語を集めた説話集ジャータカをモチーフにしています。
きいたこともないような大きな音を聞いて、「ちきゅうがわれた!」と言うワニのことばに、動物たちは大挙して逃げ出します。動物だけでなく、植物も魚も、見渡す限りの「いのち」たちが走っていくシーンはページから飛び出しそうな迫力です。ほんとうに地球は割れたのでしょうか?確かめにもどった動物たちが目にしたものは、ワニがひるねをしていた場所に落ちていた、マンゴーの実…。
昔から語り継がれているお話ですが、情報が氾濫する現代社会の様子を皮肉っているようなストーリーです。さらに現代は、「見えていること」すら、すべて正しいとは限らないご時世。何を見て、何を真実とするのか?本を閉じた後に残る、もやもやした感覚が、そうしたことを考えるきっかけになるのではないかと思います。

8月刊行の2作目『地球の仲間たち スリランカ/ニジェール』(開発教育を考える会 編)

は、ひとりの子どもの生活を見ていくことによって、文化の違いや、その国に対する興味・理解につながっていくようなしくみの絵本です。これまで教育現場で写真教材として使用されてきたものを、より多くのひとたちに楽しんでもらえる形にと、絵本の形で刊行しました。

国際理解の第一歩に、というと堅苦しいのですが、新しい形の世界との出会いをお届けできればと思います。
編著者の「開発教育を考える会」は、青年海外協力隊に参加し、帰国後教育に携わっている人達のグループです。カバーソデに、開発教育を考える会のことばを掲載しました。
「1980年代、東アフリカの干ばつがさかんに報道されていたころ、にこやかに笑うケニアの少年の写真を見せると『うそだ!笑えるはずがない』と、普段のアフリカを拒否した生徒がいました。その時が私たちの開発教育の出発点でした。
…(中略)…
地球上のあらゆるところに家族の営みがあり、子どもたちがいる。それぞれの土地の気候風土にあった生活があり、文化がある。その文化には優劣がつけられないこと、みな同じ仲間であることを知らせたい。」
この思いは、版元であるひだまり舎の思いでもあります。本当の意味での国際理解こそが、平和につながるものと信じています。

はからずも、「地球」を冠する絵本が2作続くことになりました。平和ということも、地球という環境あってこそ。大事にしていきたいものです。

歩き出したばかりのひだまり舎。この先どんな出会いが待っているか、楽しみです。1作1作、大切に本を作って、読者に届けてまいります。

ひだまり舎の本の一覧

このエントリーをはてなブックマークに>追加