版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

「平成」に負けた「修文」にまつわる話〜『北平日記』と目加田誠博士〜

 この文章が掲載される頃は新元号の話題で持ち切りだと思います。さて、どんな元号がどんな演出で発表されることでしょう?

 三十年前、新元号「平成」が発表される場面は今年になって何度も何度も目にしました。今ではその舞台裏も明らかになっています。最終的に三案に絞られ、「修文」「正化」が退けられ、「平成」を採用。アルファベットの頭文字が決め手になったようです。
 その「修文」を考案されたのが九州大学名誉教授の目加田誠博士(1904-1994)でした。そして、「修文」に至るまでには二十個の別案があり、推敲の過程がわかる手書きメモが発見されました。このメモは、博士ゆかりの大野城市の「心のふるさと館」で5月26日まで公開されています。

 大野城市の「心のふるさと館」には、博士の中国留学時の日記、『北平日記』も所蔵されています。縁有って小社から刊行することになりました。
 「北平」とは今の北京、1928年から中華人民共和国建国までの間、北京は首都ではなくなっていますので、「北平」に改称されていました。九州帝国大学法文学部に赴任したばかりの若き目加田博士は、1933年10月から1935年3月まで北平留学します。その間ほぼ毎日日記をつけていました。それが『北平日記』です。これを活字に起こし、九州大学の学生たちによって詳細な注釈が加えられました。さらに、博士のアルバム等から当時の写真や絵葉書を配しました。
 五・一五事件が1932年、二・二六事件が1936年であることを考えると、どういう時代であったかは自ずとわかるというもの。例えばジャーナリストの日記であれば、キナ臭い空気を感じ取っていたのでしょうが、博士の日記には表面上そんな記述はあまり見当たりません。学問・研究を通しての交流に限られていると言ってもいいでしょう。そうして親しくつき合った中国の学者たちが、戦後「漢奸」として糾弾されるのを知り、どれだけ心を痛めたことか想像するに余りあります。
 平和の大切さを身にしみて感じ、その思いが「修文」という元号案に込められていたのだと思います。「文学部不要論」が大手を振ってまかり通る昨今ですが、時流に乗った研究にのみ金を出すような政策は、実はかなり危ういことではないでしょうか。「文」を疎かにしてはいけないよ、そんな博士の声が聞こえてきそうです。

中国書店の本の一覧

このエントリーをはてなブックマークに>追加