版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
天皇制の隠語 絓 秀実(著) - 航思社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

天皇制の隠語 (てんのうせいのじゃーごん)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:航思社
四六判
474ページ
上製
定価 3,500円+税
ISBN
978-4-906738-07-6   COPY
ISBN 13
9784906738076   COPY
ISBN 10h
4-906738-07-9   COPY
ISBN 10
4906738079   COPY
出版者記号
906738   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年4月
書店発売日
登録日
2014年2月24日
最終更新日
2014年4月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2014-07-06 東京新聞/中日新聞
評者: 稲川方人(詩人)
2014-06-01 毎日新聞
MORE
LESS

紹介

日本資本主義論争をへて、小林秀雄、中村光夫、吉本隆明、柄谷行人らの文学史観をつらぬく「天皇制」の問題。
公共性/市民社会論、「新しい社会運動」、文学、映画、アート……
さまざまな「運動」は、なぜかくも資本主義に屈してしまうのか。
排外主義が跋扈する現在、これまでの思想・言説を根底から洗い直し、闘争のあらたな座標軸を描く。
日本文芸批評に伏在する「天皇制」をめぐる問題を剔出する表題作(新稿)、
市民社会派に内在する「暴力」の問題をあぶり出す論考(新稿)のほか、23篇のポレミックな論考を所収。

目次

第Ⅰ部 天皇制の隠語
 天皇制の隠語――日本資本主義論争と文学
 暴力の「起源」――村上一郎と市民社会派マルクス主義

第Ⅱ部 市民社会の変奏
 幻想・文化・政治――今なお不可視化されている「下部構造」について
 資本の自由/労働の亡霊
 市民社会とイソノミア
 「プレカリアート」の食
 世界資本主義下のベーシック・インカム

第Ⅲ部 文学の争異
 フィクションの「真実」はどこにあるか――キャラクター小説と1968年
 陳腐な「悪【ワル】」について
 下流文学論序説
 フォルマリズムは政治を回避できるか――書評・渡部直己『日本小説技術史』
 断固とした詩的決断主義を宣言したロマン的イロニーの書――福田和也『日本の家郷』解説
 女たちの欲望と「大逆」――書評・福田和也『現代人は救われ得るか』
 「沢山」からゼロへのフェティシズム的転回――小川洋子小論
 「私小説から風俗小説へ」とは何か?――角田光代小論
 アヴァンギャルドと社会主義リアリズムの狭間で――蔵原惟人の可能性
 「『敗北』の文学」の結論――追悼 宮本顕治
 中上健次とともに――追悼 荒岱介

第Ⅳ部 感覚の政治学
 百年の孤独を生きる、現代の「危険な才能」――つかこうへい/神代辰巳/中上健次とショーケン
 映画とあること、革命家であること――太陽肛門スパパーン『映画「ラザロ」オリジナルサウンドトラック』解説
 退けられた「中国人」の表象――大島渚監督『アジアの曙』
 「いざ、生きめやも」とはなにか――宮崎駿監督『風立ちぬ』
 万国博覧会と癌(cancer)――大阪から愛知への芸術=資本主義の変容
 「太陽の塔」を廃炉せよ

前書きなど

1920年代後期から30年代に、「日本資本主義論争」と呼ばれる議論があった。その規模と影響力の広さにかんがみて、これは、近代日本の思想史上でも最大級の論争であった。
そして、そこで議論された――「日本」というに限らぬ――資本主義への問いは、今なお、われわれの思考を、ある面で規定している(…)。
日本資本主義論争は、いまだ天皇制が焦眉の問題であり、資本主義が社会主義・共産主義によって超克されることが信じられていた時代における論争であった。
本稿では、この論争が今なおわれわれの歴史認識を規定していることについて、主に、小林秀雄、中村光夫、柄谷行人らの有力な文学史観を参照しながら論じる。
――第Ⅰ部「天皇制の隠語」より

著者プロフィール

絓 秀実  (スガ ヒデミ)  (

文芸評論家・近畿大学国際人文科学研究所教員。1949年新潟県生まれ。2002年より現職。著書に、『反原発の思想史』『1968年』(以上筑摩書房)、『革命的な、あまりに革命的な』『JUNKの逆襲』(以上作品社)、『詩的モダニティの舞台』(論創社)『「帝国」の文学』(以文社)、など。編著に『津村喬精選評論集』(論創社)、『ネオリベ化する公共圏』(明石書店)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。