版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新人文感覚1 風神の袋 高山 宏(著) - 羽鳥書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

新人文感覚1 風神の袋 (シンジンブンカンカクイチフウジンノフクロ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:羽鳥書店
A5判
904ページ
上製
定価 12,000円+税
ISBN
978-4-904702-27-7   COPY
ISBN 13
9784904702277   COPY
ISBN 10h
4-904702-27-1   COPY
ISBN 10
4904702271   COPY
出版者記号
904702   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2011年8月
書店発売日
登録日
2011年6月10日
最終更新日
2014年5月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2012-01-22 毎日新聞
評者: 沼野充義(東京大学教授・スラブ文学)
2011-12-18 毎日新聞
評者: 沼野充義(東京大学教授・スラブ文学)
2011-11-06 朝日新聞
2011-09-25 東京新聞/中日新聞
評者: 風間賢二(翻訳家)
MORE
LESS

紹介

18世紀、「歩く」・「見る」ことから一挙に花開いていった、観相学(フィジオノミー)の発達、推理小説の技術革新、
ピクチャレスクの旺盛、百科総覧による視覚文化の横溢を、洋の東西をうねくりながら、絢爛豪華に展開。

目次

1 ホモ・アンブランス(歩くヒト)になる――歴史を「歩き」直す方法
  ゆっくり歩く 見えてくる
  歩く、見る、書く――フィジオノミーというメソッドについて
  物量と記号が氾濫する時代には、「小説」がふさわしい。
  デフォー、あるいは〈敵〉?
  近代の寓話――デフォー『ロビンソン・クルーソー』
  暗号で書かれた日記――サミュエル・ピープス『日記』
  性懲りもなく証拠――ドキュメントの近代史
  風刺の黄金時代を嗤う
  もう結構な話――ロレンス・スターン『トリストラム・シャンディ』
  ポンス熱死――バルザックとわたし
  運命ヴィジュアル 
  破顔一笑の本
  フィジオノミー世紀末――顔で歴史を読む
  禿頭王の恥じに始まる――かつらの近代史異説
  「自由」をかぶった近代人――かつらの文化史、一番肝心なこと
  ザッツ・キャラスタリスティック――気質文学東西
  逸れるたのしさ――「キャラクターをめぐって」

2 見ることに洋の東西はない――視覚文化論実践篇
  既知のように語っていいのだろうか――モダニズム管見
  ただ絵を論じても仕方がない――ポー文学のヴィジュアリティ
  啓蒙イギリスの本屋さん
  アクチュアライズする目――身体また十八世紀に発す
  もの知り近代の初め――エフライム・チェンバーズ
  十八世紀の一時間旅行
  トゥーンベリ『江戸参府随行記』
  アッカーとアーカート――源内は立派に世界文学
  エレキテルと探偵――平賀源内と夏目漱石が視た光と闇
  青い目のキョクテイ
  大江戸マニエリスム事はじめ
  マニエリストの才覚――『西鶴諸国ばなし』
  表現者は身に繍るひと――松田修
  「むしろ迂愚のごとく」のすさまじさ――その激語は一層のアウラを
  歌麿のShell Shock――『潮干のつと』購入に感謝
  十八世紀の身体を開く
  大江戸新美術史――スクリーチ『大江戸視覚革命』
  外連ピクチャレスク
  のぞく近代――襞と襞の戯れ
  聖と俗とをとりまぜながら、エロティックな文学は、人と人との関係を反映する。
  ポルノの黄金時代
  マニエリスムの恋人たち、または口ほどにもあるメタ・ポルノ 
  視覚的快楽の閉回路へ
  『エロトス』の女芯に
  もっとタフなフェミニズムのために

3 見えるものはこんなにも楽しい(Ⅰ)――表象論基礎篇
  タブローのかたちをした空間――『言葉と物』と一九六〇年代
  フーコー、跼蹐せず――『言葉と物』のアフターエフェクト
  「物類」というタブローの宇宙――江戸本草学と花
  2004年夏、オランダの光
  珍しく花のある話――フローラル・ペインティング序説
  プリズマティックス
  マニエリスムの王位継承者――ハムレットとドン・キホーテの図像学
  自由放任の終わり――デフレと推理小説
  『緋色の研究』を研究してわかること
  百貨と胃袋――ゾラ・ヴィジュエル
  「まったく新種の店」のパラダイム――ワナメイカーの世紀末 
  “世界は百貨店”とパリは言う
  「パトロン」の系譜と機能
  美術館の収集品とは、略奪と権力の象徴
  身体という「驚異の部屋」
  メトニミックス――金子國義について
  インテリオフィリア――金子國義ふたたび

4 庭のように世界を旅する――ピクチャレスク遊学篇
  「箱」ルネ=サンス――内藤ルネ讃
  「風景画」の秘密――豪奢な夢①
  ラスキンとピクチャレスク
  夢てふものは――『春昼』の風景
  十九世紀美術史を映しだす鏡――ブロンテ姉妹と「絵」
  廃墟としての世界
  廃墟のパラドキシア
  ボマルツォの怪物庭園
  フローラル小劇場――ガーデニングの世紀末
  本当の「英国式」庭園について
  動く密室――豪奢の夢②ツーリズムの近代(前)
  乾いた日常を濡らす源「泉」
  地図のポストモダン
  軍隊のような旅――豪奢の夢③ツーリズムの近代(後)
  世紀末、スポーツはたくらむ――自転車、オリンピック、闘牛
  旅という想像力

5 家が「うち」と呼ばれるとき――幻想文学入門篇
  辞書と偽書――〈アンティレゴメナ〉文学史覚え
  植生の建築史――ヴィクトル・オルタの方へ
  マニエリスム――「あの人」としか言えないことの豊かさ
  ファウスト、ヴィクトリア朝に甦る
  それは繰り返す――『イットを読む』
  家庭に潜む恐怖――スティーヴン・キング『IT』
  本をデザインする家――『紙葉の家』に興奮した
  「ホーンティッド・ハウス」論今般
  いま読者に何が「ニードフル」か
  「不気味なものが……」川端康成文学の新しさ――「片腕」「眠れる美女」にふれて

6 私は人文がしめ殺されるのをこの目で見た
  首都大学というグラウンド・ゼロに立つ

版元から一言

画文共振の饗宴

著者プロフィール

高山 宏  (タカヤマ ヒロシ)  (

1947年生まれ。明治大学国際日本学部教授(視覚文化論)。
著書に、『アリス狩り』(青土社、新版2008)、『ブック・カーニヴァル』(自由国民社、1995)、『奇想天外・英文学講義――シェイクスピアから「ホームズ」へ』(講談社選書メチエ、2000)、『近代文化史入門――超英文学講義』(講談社学術文庫、2007)、『高山宏椀飯振舞I エクスタシー』(松柏社、2002)、『超人高山宏のつくりかた』(NTT出版、2007)など多数。
訳書に、サイモン・シャーマ『風景と記憶』(栂正行との共訳、河出書房新社、2005)、バーバラ・M・スタフォード『グッド・ルッキング――イメージング新世紀へ』(産業図書、2004)/『ヴィジュアル・アナロジー――つなぐ技術としての人間意識』(産業図書、2006)/『ボディ・クリティシズム――啓蒙時代のアートと医学における見えざるもののイメージ化』(国書刊行会、2006)/『実体への旅』(産業図書、2008)、最新刊のロザリー・コリー『パラドクシア・エピデミカ――ルネサンスにおけるパラドックスの伝統』(白水社、2011)など多数。

追記



帯より


観相学やら聖俗学やらを、
語源風神が吹き飛ばす。
高山見ずして、本読むな。
―――松岡正剛

展覧会、トークイベントなどの情報




2011/11/10-(木)2011/11/15(火)

◆高山宏 「学問はアルス・コンビナトリアというアート」展

紀伊國屋画廊(紀伊國屋書店新宿本店4F)



2011/11/12(土)19:00開演(18:30開場)

第94回紀伊國屋サザンセミナー  高山宏『新人文感覚』全2巻完結記念トークイベント

「知の風神・学の雷神 脳にいい人文学」

上記内容は本書刊行時のものです。