版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
源氏物語 東アジア文化の受容から創造へ 日向 一雅(著) - 笠間書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

源氏物語 東アジア文化の受容から創造へ (ゲンジモノガタリ ヒガシアジアブンカノジュヨウカラソウゾウヘ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
A5判
436ページ
上製
定価 9,500円+税
ISBN
978-4-305-70587-7   COPY
ISBN 13
9784305705877   COPY
ISBN 10h
4-305-70587-7   COPY
ISBN 10
4305705877   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C3093  
3:専門 0:単行本 93:日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2012年3月
書店発売日
登録日
2012年3月13日
最終更新日
2012年4月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

源氏物語は東アジア文学や文化をいかに受容し、
独自の文学世界を創造したか--

源氏物語や仏教説話には、同時代の新しい東アジアの文学・文化が浸透している。漢籍や仏典、宮中行事、儀式書をよりどころとして、東アジアの影響を受けた当時の知識や教養、制度や慣習の中において物語を読み解くとともに、東アジアの視点から日本古典文学の達成を理解する。

【本書で「東アジア」と銘打った理由は、漢籍や仏典が前近代において東アジアの共通の文化であったという意味だけではなく、源氏物語やここに取り上げた物語や仏教説話はその時代の中国、韓国の文学や文化を、日本の文学がいわば同時代の世界の新しい文学や文化として意識しつつ受容し咀嚼して、それに倣い、それを越える創作に腐心したのであろうと考えるからである。それらはその時代における中国・韓国の文学や文化の潮流を意識した文学の創出であったろうという意味であり、平安文学は東アジアの文学として共通する文学的な主題を取り上げていたという側面を押さえておくべきであろうと考える。それは大局的にいえば前近代の日本文学が多かれ少なかれ有した一面でもあったのであり、古典文学を東アジアの視点から見直すことで、日本文学の達成を客観的にまた相対的に理解することにも繋がるであろうと考える。】
……「まえがき」より

目次

 まえがき/凡例

Ⅰ 漢籍・仏典の注釈世界から
 第一章 光源氏の物語と『尚書』―注釈史における儒教的言説と物語の方法―
 第二章 「帚木」巻の「諷諭」の物語から「蛍」巻の物語論へ―『白氏文集』諷諭詩を媒介として―
 第三章 明石の君の物語と『鶯鶯伝』―「明石」巻の光源氏と明石の君との出会いと別れを中心に―
 第四章 按察使大納言の遺言と明石入道の「夢」―明石一門の物語の始発と終結―
 第五章 光源氏の出家と『過去現在因果経』

Ⅱ宮中行事の世界
 第六章 源氏物語の年中行事―朝賀・男踏歌・追儺―
 第七章 「蛍」巻の騎射と打毬
 第八章 源氏物語の音楽―宮中と貴族の生活の中の音楽―
 第九章 源氏物語の政治と経済―桐壺帝・朱雀帝・冷泉帝の治世と光源氏の経済―
 第十章 平安文学作品に現れた宮内省の職と諸寮―大膳職・木工寮・大炊寮・主殿寮・典薬寮・掃部寮―

Ⅲ 東アジア文化圏における文学の伝流
 第十一章 平安文学における『本事詩』の受容について―徐徳言条・崔護条を例として―
 第十二章 仏教説話の日韓比較―道成寺・源信の母・役小角を中心に―
 第十三章 中将姫説話と『観無量寿経』の韋提希夫人―『大唐西域記』『三国遺事』の説話と関わらせて―
 第十四章 「二河白道」の文化―『観無量寿経』に淵源する文学と仏教民俗―

Ⅳ 人と学問
 一 阿部秋生
 二 深澤三千男

 初出一覧/あとがき/索引

著者プロフィール

日向 一雅  (ヒナタ カズマサ)  (

1942年、山梨県生まれ。1972年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得退学。博士(文学)。明治大学文学部教授。主要著書『源氏物語の主題』桜楓社、『源氏物語の王権と流離』新典社、『源氏物語の準拠と話型』至文堂(紫式部学術賞)、『源氏物語の世界』岩波新書、『源氏物語―その生活と文化』中央公論美術出版。他編著、論文多数。

上記内容は本書刊行時のものです。