版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
彫刻2──彫刻、死語/新しい彫刻 小田原のどか(編集) - 書肆九十九
..

書店員向け情報 HELP

彫刻2──彫刻、死語/新しい彫刻 (チョウコクニ チョウコクシゴ アタラシイチョウコク)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:書肆九十九
B6判
608ページ
定価 3,300円+税
ISBN
978-4-9912265-1-9   COPY
ISBN 13
9784991226519   COPY
ISBN 10h
4-9912265-1-1   COPY
ISBN 10
4991226511   COPY
出版者記号
9912265   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年2月28日
書店発売日
登録日
2022年2月23日
最終更新日
2022年2月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

1940年代後半の、イタリアとアメリカ。
〈死語としての彫刻〉と、〈新しい彫刻〉。
彫刻の言説はなぜ二分したのか──。

「彫刻」をめぐる叢書、最新巻刊行。

知られざるイタリアの彫刻家アルトゥーロ・マルティーニ(1889ー1947年)の著作『彫刻、死語』(1945年)と、いまなお影響力を持つアメリカの芸術評論家クレメント・グリーンバーグ(1909ー1994年)の論考「新しい彫刻」(1949年)の全訳と、6名の論者による解説論考を収録。
「彫刻、死語」と「新しい彫刻」。これら彫刻をめぐるふたつの特集に加え、「あいちトリエンナーレ2019」における公共と彫刻についての鼎談記事(小松理虔+津田大介+小田原のどか)、インタビュー、詩、特別寄稿を収録。
なぜ彫刻は破壊され続け、なぜつくり続けられるのか。時代との関わりから探る。

目次

巻頭言 小田原のどか

[詩]鈴木一平 「忘れる碑」

【特集1】 
[翻訳]アルトゥーロ・マルティーニ「彫刻、死語」[翻訳 森佳三]
[解説]森佳三「『彫刻、死語』解題」
[論考]金井直「「死語」の隣景:アルトゥーロ・マルティーニ 『彫刻、死語』と 『対談集』の照合」
[論考]池野絢子「彫刻の二重の起源:一九二〇年代のアルトゥーロ・マルティーニ」

【特集2】 
[翻訳]クレメント・グリーンバーグ「新しい彫刻」[翻訳 坂井剛史]
[論考]坂井剛史「虚構の奥行きの空間から現実の空間へ:「新しい彫刻」をめぐるグリーンバーグの理論的変化について」
[論考]近藤学「絵画の危機、彫刻の優位:一九四〇年代末のクレメント・グリーンバーグ」
[論考]筒井宏樹「クレメント・グリーンバーグの「ゴシック」」

[鼎談]小松理虔+ 津田大介+ 小田原のどか「情の時代の「公共」「彫刻」をめぐって」 
           
[特別寄稿]大槻とも恵「核災害後の 「未来」の表象と子ども救世主:福島に現れた《サン・チャイルド》像を再考する」

[インタビュー]七搦綾乃「彫刻でなければならない」

著者プロフィール

小田原のどか  (オダワラノドカ)  (編集

[編著者] 
小田原のどか
1985年生。彫刻家、評論家、出版社代表。芸術学博士(筑波大学)。著作に『近代を彫刻/超克する』(講談社、2021年)。主な展覧会に「あいちトリエンナーレ2019」など。

[寄稿者]
池野絢子 大槻とも恵 金井直 小松理虔 近藤学 坂井剛史 鈴木一平 津田大介 筒井宏樹 七搦綾乃 森佳三[50音順]

[翻訳]
クレメント・グリーンバーグ「新しい彫刻」(1949)[翻訳 坂井剛史]
アルトゥーロ・マルティーニ『彫刻、死語』(1945)[翻訳 森佳三]

上記内容は本書刊行時のものです。