版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
うろん紀行 わかしょ文庫(著/文 | 写真) - 代わりに読む人
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 八木
直接取引: あり
返品の考え方: 取次経由の場合いつでも無期限に返品を承ります(了解者:友田)。直取引は買切のみです。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

うろん紀行 (ウロンキコウ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦194mm 横135mm 厚さ21mm
重さ 330g
204ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-9910743-3-2   COPY
ISBN 13
9784991074332   COPY
ISBN 10h
4-9910743-3-9   COPY
ISBN 10
4991074339   COPY
出版者記号
9910743   COPY
Cコード
C0093  
0:一般 0:単行本 93:日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年8月20日
書店発売日
登録日
2021年7月12日
最終更新日
2022年4月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2022-04-29 中国新聞    朝刊
評者: 小山田浩子
2021-10-30 毎日新聞  朝刊
2021-10-03 読売新聞  朝刊
評者: 稲野和利(ふるさと財団理事長)
MORE
LESS

紹介

人はなぜ小説を書くのだろう。
なぜ小説を読むのだろう。
決して同じ場所にたどり着くことはできないのに。

〝平和島のブローティガン”
わかしょ文庫による《小説を読む物語》

笙野頼子『タイムスリップ・コンビナート』を読みながら海芝浦へ向かい、後藤明生『挾み撃ち』の足跡をたどり、巨大スーパーCOSTCOの喧騒の中で大江健三郎『万延元年のフットボール』を読もうとする。著者は一見ふざけているようだ。しかし、実際彼女は不安に襲われながら読み訪ね、そして書く。本書はとても切実で危なっかしい《小説を読む物語》だ。うろんな物語を読み終えたとき、読者もまたこの社会での生き方を模索しはじめているだろう。日常の生きづらさが綴られた自主制作エッセイ『ランバダ』の著者がその硬質で端正な文体を余すことなく発揮した好評WEB連載に書き下ろしを加えて書籍化した商業出版第1作。

[本書で取り上げた作品と場所]
◎笙野頼子『タイムスリップ・コンビナート』〔海芝浦〕◎永井荷風『濹東綺譚』〔東向島〕 ◎古川日出男『ベルカ、吠えないのか?』〔犬吠〕◎後藤明生『挾み撃ち』〔蕨、上野、亀戸、御茶ノ水〕◎太宰治『富嶽百景』〔河口湖〕◎高橋源一郎『さようなら、ギャングたち』〔金沢文庫〕◎宮沢賢治『銀河鉄道の夜』〔馬喰町〕◎尾崎翠『第七官界彷徨』〔池上〕◎大江健三郎『万延元年のフットボール』〔産業道路〕◎牧野信一『ゼーロン』〔高輪ゲートウェイ〕◎ポール・オースター『ムーン・パレス』、ベン・ラーナー『10:04』、スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャッツビー』〔ニューヨーク〕◎猫田道子『うわさのベーコン』、ボルヘス『バベルの図書館』、夏目漱石『夢十夜』〔???〕◎小森健太朗『大相撲殺人事件』〔両国〕◎藤子不二雄Ⓐ『まんが道』〔落合南長崎〕◎トム・ジョーンズ『ロケットファイア・レッド』〔大井町〕他

■目次
第一章 海芝浦
第二章 東向島
第三章 犬吠
第四章 蕨、上野、亀戸、御茶ノ水
第五章 河口湖
第六章 金沢文庫
第七章 馬喰町
第八章 池上
第九章 産業道路
第十章 高輪ゲートウェイ
第十一章 ニューヨーク
第十二章 ???
第十三章 両国
第十四章 落合南長崎
第十五章 大井町
あとがき

目次

第一章 海芝浦
第二章 東向島
第三章 犬吠
第四章 蕨、上野、亀戸、御茶ノ水
第五章 河口湖
第六章 金沢文庫
第七章 馬喰町
第八章 池上
第九章 産業道路
第十章 高輪ゲートウェイ
第十一章 ニューヨーク
第十二章 ???
第十三章 両国
第十四章 落合南長崎
第十五章 大井町
あとがき

著者プロフィール

わかしょ文庫  (ワカショブンコ)  (著/文 | 写真

作家。一九九一年北海道生まれ。好きなものはうに。

上記内容は本書刊行時のものです。