版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
未来住まい方会議 YADOKARI(著) - 三輪舎
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷   書店
子どもの文化|トランスビュー
直接取引: あり
返品の考え方: 鍬谷書店・トランスビュー経由のみ返品可

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

未来住まい方会議 (ミライスマイカタカイギ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:三輪舎
四六判
縦128mm 横188mm 厚さ16mm
240ページ
並製
価格 1,500円+税
ISBN
978-4-9908116-2-4   COPY
ISBN 13
9784990811624   COPY
ISBN 10h
4-9908116-2-3   COPY
ISBN 10
4990811623   COPY
出版者記号
9908116   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年3月
書店発売日
登録日
2016年2月21日
最終更新日
2020年6月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

購読者7万人を誇るウェブマガジン「未来住まい方会議」を運営し、日本のミニマルライフ、スモールハウスムーブメントを牽引する“YADOKARI”。建築の素人である彼らが、「小さな暮らし」の旗を立て、ウェブマガジンを作り、仲間が集まり、スモールハウスを作るまでの三年間の記録。住まいと暮らし、働き方の原点を問い直し、これからを考えるソーシャルデザイン。

目次

序 原点回帰の住まい方
1. 夢物語
2. 旗を立てる
3. 小さな暮らしのはじめ方
4. 小さな家のつくり方
5. 小さな暮らしの働き方
6. 自由の住まい
7. つながる暮らし

版元から一言

「断捨離」とか「ミニマリスト」という、できるだけ物を持たないシンプルな暮らしが流行っています。
この流れの背景には、モノ・カネ、場合によってはヒト(人間関係)や多すぎる情報へのカウンターカルチャーの要素があり、その延長には、20世紀的な消費スタイルを変える力があると思っています。
でも、一方でこのままライフスタイル分野のブームで終わってしまう気がしていました。
YADOKARIはこの流行をつくってきた側であり、流行にのって認知された集団です。
ウェブサイト「未来住まい方会議」(http://yadokari.net/)にはスタイリッシュな、あるいはチャーミングな暮らしのイメージが並んでいます。
絵本やお伽話に出てくるような小屋、未来的な流線形スモールハウス。
こういうイメージを見ているとしだいに消費欲をくすぐられて、いつかは自分も小屋に住みたい、という気になってしまいます。
彼らが面白いのは、そういうキャッチーなイメージを世に送り出している一方で、本気で世の中の暮らし方を変えようとしているところです。
ぜひご高覧ください。

著者プロフィール

YADOKARI  (ヤドカリ)  (

YADOKARI
2012年「YADOKARI」始動。世界中の小さな家やミニマルライフを紹介する「未来住まい方会議」を運営。2015年3月、250万円のスモールハウス「INSPIRATION」発表。全国の遊休不動産・空き家のリユース情報を扱う「休日不動産」、空き部屋の再活用シェアドミトリー「点と線」、北欧ヴィンテージ雑貨店「AURORA」を運営。また名建築の保全・再生の一環で黒川紀章設計「中銀カプセルタワー」の一室をサポーターとともにソーシャルリノベーションし、シェアオフィスとして運営。リトルプレス『月極本』を年3回発行している。著書に『アイム・ミニマリスト』(三栄書房)がある。
http://yadokari.net/

さわだ いっせい  (サワダ イッセイ)  (

さわだいっせい:YADOKARI株式会社代表取締役、アートディレクター。1981年兵庫県生・逗子市在住。

ウエスギ セイタ  (ウエスギ セイタ)  (

ウエスギセイタ:YADOKARI株式会社代表取締役、プランナー。川崎市在住。

追記

2016.3.26 湘南蔦屋書店で出版記念トークセッションを開催!
2016.4.1  東京新聞朝刊サンヤツ掲載! 

上記内容は本書刊行時のものです。