版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
コモンズ思考をマッピングする:ポスト資本主義的ガバナンス 山本 眞人(著) - BMFT出版部
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

コモンズ思考をマッピングする:ポスト資本主義的ガバナンス (コモンズ シコウ ヲ マッピング スル ポスト シホンシュギテキ ガバナンス)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:BMFT出版部
四六判
縦190mm 横130mm 厚さ35mm
410ページ
価格 2,600 円+税   2,860 円(税込)
ISBN
978-4-9904895-8-8   COPY
ISBN 13
9784990489588   COPY
ISBN 10h
4-9904895-8-6   COPY
ISBN 10
4990489586   COPY
出版者記号
9904895   COPY
Cコード
C0039  
0:一般 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2025年1月20日
最終更新日
2025年1月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2022-08-27 毎日新聞  
評者: 伊藤亜紗
MORE
LESS

紹介

▼日本のコモンズ論に欠けた部分を埋める
近年、日本でも、環境危機を打開する社会改革の要として、コモンズという言葉への関心が高まっています。しかし、先進的なコモンズ的活動についての具体的な理解が欠けているために、漠然とした期待に止まっていました。
本書では、こうした欠落部分を埋めるために、世界各地のコモンズ的活動のたくさんの事例を紹介するとともに、それらの相互関連を解読し、出現しつつあるボトム・アップ的な社会改革の具体的なモデルを読みとりました。

▼すぐれたコモンズ的活動の紹介と解読
国内の議論で見落とされがちなのは、E.オストロムなどコモンズ研究者とD.ボリアーたちコモンズ活動家・ジャーナリストが協力しあって、世界中の各分野の先端的なコモンズ的活動を横断的にネットワーク化していることです。本書では、各分野の先端的な事例のうち重要なものについて資料を読み込み、できるだけ具体的に紹介しました。
そして、事例の相互関連の解読を通じて、1990年代以降の情報化・デジタル化と環境危機による歴史的転換のもとで起きている、「新たなエンクロージャー」と「コモンズの復権」の間のヘゲモニー争いを明らかにしました。

例えば、
アグリビジネス・バイオテック企業vs 小農の食料主権+アグロエコロジー
プラットフォーム資本主義(GAFA) vs プラットフォーム・コープ
といった対抗関係です。

▼ポスト資本主義的ガバナンスへ
力強いコモンズ的活動のうち、ラテン・アメリカを中心にした連帯経済と欧米を中心にしたフリーソフト・オープンソフト運動といった2つの代表的な動きの連携が欠けていました。しかし、2008年リーマン・ショック以降、両方の流れが合流して、末端からのボトムアップ的な社会改革のモデルが生まれつつあります。
本書では、こうした動態を具体的に描き、「ポスト資本主義的ガバナンス」の萌芽を読みとっています。
例えば、スペインのCIC(カタルーニャ・インテグラル共同組合)は、世界各地のローカルな循環型経済圏どうしを、FairCoin(ブロックチェーン技術を使う)によって、国家をバイパスして結びつけるグローバルな循環型経済圏の構想を具体化しつつあります。

▼デヴィッド・グレーバーの遺作の詳しい紹介
デヴィッド・グレーバー&デヴィッド・ヴェングロー『The Dawn of Everything ---- New History of Humanity(あらゆることの夜明け---人間性の新たな歴史)』の英語版が昨年、出版されました。この本は、『負債論』や『ブルシット・ジョブ』で話題になっているグレーバーの遺作です。
近年の考古学的研究の蓄積を踏まえて定説の「農業革命論(新石器革命論)」を批判し、人類史の夜明けの時代についての「歴史の新しい語り方」を提示した画期的な大作です。環境危機を打開するボトム・アップ的な社会改革の構想に、多くのヒントを与えてくれるという意味でも、とても重要な書です。
「コモンズ思考」についての私たちの探究と補完的な関係にあり、また、まだ日本語での紹介がほとんどされていないようなので、本書の補論として、 『The Dawn of Everything』の詳しい紹介を加えました。

著者プロフィール

山本 眞人  (ヤマモト マヒト)  (

需要研究所 代表取締役
地域文化フィールドワーカー
著書
石垣昭子と共著『西表島・紅露工房シンフォニー
―自然共生型暮らし・文化再生の先行モデル』 地湧社
『宇宙卵を抱くー21世紀思考の可能性』 BMFT出版部
『インターネット共創社会ー野のネットワークに向けて』 光芒社

上記内容は本書刊行時のものです。