版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ドン・キホーテ流 観光立国への挑戦 中村 好明(著) - メディア総合研究所
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ドン・キホーテ流 観光立国への挑戦 (ドンキホーテリュウ カンコウリッコクヘノチョウセン) 激安の殿堂が切り拓くアジア観光交流圏という大市場 (ゲキヤスノデンドウがキリヒラクアジアカンコウコウリュウケントイウダイシジョウ)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
292ページ
並製
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-944124-59-6   COPY
ISBN 13
9784944124596   COPY
ISBN 10h
4-944124-59-7   COPY
ISBN 10
4944124597   COPY
出版者記号
944124   COPY
Cコード
C0034  
0:一般 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2012年11月
書店発売日
登録日
2012年10月16日
最終更新日
2012年11月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

なぜ、訪日観光客は『ドン・キホーテ』を目指すのか?!
人気TV番組「ガイアの夜明け」でも紹介されたドン・キホーテの訪日観光客 招致戦略の秘密
大震災、原発事故、竹島・尖閣問題を乗り越えて、”訪日客の殿堂”ドン・キホーテが渾身の力で突き進む”ド素人”の段階から出発した破天荒な挑戦!!

目次

刊行によせて
まえがき

第1章 日本のインバウンド市場の現実
そもそも、インバウンドって、何だろう?//観光立国を目指す日本/「今、日本が危ない!」の本当の意味を考えてみよう/日本にはびこる欠乏マインド型インバウンド/日本にはびこる欠乏マインド型インバウンド

第2章 インバウンドを巡る冒険
そもそも「ドン・キホーテ」ってどんな会社?/まずはターゲットを中国市場に絞る/ドンキを知っている人がいない!!/ネイティブスタッフ/初めての海外旅行博/手数料問題/全店で免税免許を取得すべし!/おもてなしインフラの拡充は「社内営業」から/サプライアー各社との連携が始まった/「ようこそ!カード」と短冊マップの誕生/訪日客は宿にではなく、街にやって来る/「ようこそ!マップ」の誕生――「点」から「点と線」へ、そして「面」へ/音声ペンの導入/韓国プサンの旅行博BITF2012への出展/2年ぶりの上海CITMでの挑戦/マスコットの重要性/「私とあなた」から「私たち」へ/石和温泉組合との取り組み

第3章 大震災も原発事故も言い訳にしない
3・11まさかの出来事/社外の状況も厳しかった/海外からも悲鳴が聞こえてきた/震災や原発を言い訳にしない/インバウンド復興のきざし/集計システムがプロジェクトを救った/自社のためから日本のために/だったら、俺が変えてやる!/タイの「FITフェスティバル」と台湾の旅行博「ITF2011/インフラ整備の再開と進化/『ガイアの夜明け』の取材/〝絆〟、そして新たな出会い/鹿児島との出会い

第4章 インバンドの未来
Reborn from FUKUSHIMA/海外事務所をつくる/海外事務所の始動/一人では何もできない/教育旅行は国際親善/CSRとしてのインバウンド/「コンテクスト」を見据えたインバウンド/P・A・S・S・I・O・Nサイクル

第5章 「トラベル・ジャーナル」コラム
今こそ訪日客に満足と感動を!/絆が生み出す連帯のパワー/ショッピングツーリズムと訪日旅行の熱い関係/アフター7難民の憂鬱/人生の可能性を拡げる旅の力/「ようこそ!」のおもてなしをいまこそ!/歴史の中に潜む免税「新」戦略のヒント/風評を吹き飛ばすFITが訪日市場を牽引する/なぜ、インバウンドに取り組むのか?/訪日市場はブルー・オーシャンか?/訪日市場の成長を阻む言葉のカベ/外国人観光案内所の未来予想図/東アジアにおけるコミュニケーションの基本/進化が迫られている〝先進国〟ニッポン/日中国交正常化40周年に思う/外客誘致イベントの効果はなぜ薄いのか/外客誘致の前に取り組むべきこと/「老いゆくアジア」を救う「旅=交流」の力

あとがき

Topics 
新興国からのビザ発給緩和/中国市場の重要性/銀レンカードとクレジットカード/訪日観光客向けの印刷物/アジアにおける観光見本市/メディア×口コミ/添乗員とガイドの違い 通訳案内士/免税/ファムトリップ(Familiarization Trip)/「旅行会社(トラベル・エージェンシー)」と「ツアーオペレーター」/団体ツアー(GIT)と個人旅行(FIT)/言語対応/各国の休暇/ゴールデンルート/SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の活用

著者プロフィール

中村 好明  (ナカムラ ヨシアキ)  (

株式会社ドン・キホーテ 社長室ゼネラルマネージャー
(兼インバウンド地域連携プロジェクト・プロジェクトリーダー)
九州・佐賀県生まれ。上智大学出身。2000年、株式会社ドン・キホーテ入社。
販売促進、広報、IR、新規事業推進などの担当を経て2007年より社長室に所属。2008年、ドン・キホーテグループのインバウンド事業推進の責任者に就任。中国、香港、台湾、韓国、アセアンを中心に、欧米等を含むグローバルなインバウンドマーケットの開拓に従事。あわせて全国の自社店舗(226店)の各種インフラの多言語対応化、免税オペレーションのブラッシュアップ、銀聯カード決済・無料Wi-Fi対応拡大、独自のインバウンド実績集計システムの構築、2010年より「ようこそ!マップ」を通した地域の異業種企業・地方自治体との連携事業などを展開し、現在に至る。

上記内容は本書刊行時のものです。