書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
自律神経と免疫の法則
体調と免疫のメカニズム
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2004年9月
- 書店発売日
- 2004年9月10日
- 登録日
- 2014年6月3日
- 最終更新日
- 2021年2月2日
紹介
多くの病気はストレスを受けて免疫抑制状態になって発症するが、ストレスをもっとも早く感知するのは免疫系である。末梢血のリンパ球比率やリンパ球総数は敏感にストレスに反応している。しかし、ストレスとリンパ球数の相関を教育現場で学ぶことは少ない。本書は、リンパ球数/顆粒球数が多くの病気の発症メカニズムに関わっていることを詳細に説明するとともに、消炎鎮痛剤の害やそのほかの薬剤の副作用についても解説している。特に自己免疫疾患の治療においては、本書の知識が大いに役立つはずである。
目次
1.気圧と疾患(虫垂炎)
2.白血球
3.感染による白血球の変化,そして体調
4.神経,内分泌,免疫系の連携の本体
5.新生児に生理的に出現する顆粒球増多と黄疸の真の意味
6.胃潰瘍発症のメカニズム
7.妊娠免疫の本体
8.ストレス反応の男女差そして寿命
9.アレルギー疾患になぜかかる
10.癌誘発の体調と免疫状態
11.東洋医学との関連
12.骨形成と免疫の深い関係
13.免疫システムと女性ホルモン
14.自己免疫疾患の発症メカニズム
15.担癌患者とNK細胞
16.ストレス,胸腺萎縮,回復時の自己反応性T細胞の産生
17.副腎の働き
18.ステロイドホルモン剤の副作用の新しい事実
19.リンパ球はなぜ副交感神経支配を受けたか
20.傷負け体質のメカニズム
21.臓器再生,免疫,自律神経の同調
22.尿中カテコールアミン値と顆粒球そして血小板
23.老人の免疫力
24.内分泌攪乱物質の免疫系への影響
25.妊娠前の免疫状態と不妊
26.免疫系の年内リズム
27.アトピー性皮膚炎患者のためのステロイド離脱
28.腰痛,関節痛,そして慢性関節リウマチの治療
29.再び,胃潰瘍,アトピー性皮膚炎,慢性関節リウマチについて
30.膠原病,自己免疫病に対するステロイド治療の検証
上記内容は本書刊行時のものです。