版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ビジュアル博物館学Basic 水嶋 英治(編著者) - 人言洞
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 直接取引は原則買取/採用品は応相談

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ビジュアル博物館学Basic (ビジュアルハクブツカンガクベーシック)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:人言洞
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ10mm
重さ 350g
168ページ
並製
定価 2,300円+税
ISBN
978-4-910917-02-3   COPY
ISBN 13
9784910917023   COPY
ISBN 10h
4-910917-02-0   COPY
ISBN 10
4910917020   COPY
出版者記号
910917   COPY
Cコード
C3337  
3:専門 3:全集・双書 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年12月20日
書店発売日
登録日
2022年9月28日
最終更新日
2023年1月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-02-03 全私学新聞
MORE
LESS

紹介

『ビジュアル博物館学Basic』は、興味関心を喚起するビジュアルな写真や図表、側注、特論などを豊富に掲載して、これまでにない「わかりやすい/見やすい/とっつきやすい」,学芸員やミュージアム関連就職を目指す学生のための教科書です。
「博物館はなぜ必要なのか?」という素朴な疑問から始まり、その意義と役割、学芸員の存在意義・専門性・仕事、学芸員資格課程の履修科目、事例研究、博物館実習など博物館学の概論及び基礎・基本を身につけることができます。
【2023年施行「改正博物館法」対応】

【編著者】
水嶋英治 [2章1節・5・7章・8章2節・10・11章1節・13章・特論3]…長崎歴史文化博物館館長,日本ミュージアム・マネージメント学会会長,前筑波大学教授。博士(世界遺産学)。主な著書『Dictionnaire de museologie』編著,ICOM, ARMAND COLIN社(2022)ほか多数。訳書に『博物館学・美術館学・文化遺産学基礎概念事典』東京堂出版(2022)

髙橋 修[10の疑問・序・1・4・6・9・12章・特論1・2・4]…東京女子大学現代教養学部教授。専門は博物館学・日本近世史。近著は『現代語版 勤王侠客黒駒勝蔵』敬文舎(2021),「特撮映画技師 松井勇伝―日本映画界最初期の特撮技術の開拓者(一)(二・完)」『東京女子大学紀要「論集」』69-1・2(2018・19)など

山下治子[3章4節]…㈱アム・プロモーション代表取締役。ミュージアム専門誌『ミュゼ』元編集長。著書『ミュージアムショップに行こう―そのジャーナリスティック紀行』ミュゼ(2000)

【著者】
可児光生[2章2節・3章1・2・3節]…みのかも文化の森/美濃加茂市民ミュージアム館長。名古屋大学文学部(国史学)卒業。岐阜大学,南山大学,青山学院大学など非常勤講師を経て現職。共著に『博物館教育論』講談社(2015),『47都道府県・博物館百科』丸善出版(2022),『博物館とコレクション管理』雄山閣(2022)など

西川 開[8章1節]…文部科学省科学技術・学術政策研究所研究員。デジタルアーカイブ,知識コモンズ,科学計量学の研究に従事。著書『知識インフラの再設計』〈デジタルアーカイブ・ベーシックス〉共著,勉誠出版(2022),『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』共著,文学通信(2021)

森田喜久男[11章2節]…淑徳大学人文学部歴史学科教授。島根県立古代出雲歴史博物館を経て現職。専攻は,日本古代史・神話学・博物館学。著書・論文『能登・加賀立国と地域社会』同成社(2021),「博物館実習における学内実習についての提言」『淑徳大学人文学部研究論集』4(2019),「学芸員の情報発信」『歴史評論』822(2018)など

目次

巻頭カラー口絵
まえがき 
 博物館の素朴な10の疑問
序 章  博物館・学芸員は何のために存在するか
 1 博物館の原点は「感動力」
 2 資料は「感動力」のエネルギー
 3 「感動力」を発揮させるのが学芸員
第1章  博物館について何をどう学ぶか
 1 博物館では何を調査研究しているのか
 2 博物館に関する専門分野を学ぶには
 3 博物館について本格的に調査研究するには
特論1  博物館を舞台にした漫画
 1 博物館と漫画
 2 博物館を扱った漫画
第2章  資料論
 1 歴史博物館の基礎
 2 収集とは何か―博物館のコレクション論
第3章  教育論
 1 博物館の役割
 2 モノと場を実感する
 3 体験の長期的影響
 4 「館キャラ」を博物館活動に活かそう―かわいいだけ? 怖くてもいい?
第4章  展示論
 1 まずは博物館の広報に注目
 2 展示の種類にみる博物館の工夫
 3 展示の方法にみる博物館の工夫
 4 常設展示設計と企画展示設計の流れ
特論2  博物館学を学ぶために―必読書10選
 1 「博物館の今とは何かを知る」ための基本文献
 2 「博物館とは何かを知る」ための基本文献
 3 「博物館の歴史と未来像は何かを知る」ための基本文献
第5章  経営論
 1 歴史系博物館のマネージメント
 2 博物館の人的資源
 3 資料管理とコレクション・マネージメント
 4 博物館資料化のプロセス
 5 博物館をとりまく法体系
 6 博物館法に基づいた制度的分類
第6章  調査研究論
 1 博物館ならではの調査研究の特質とは
 2 博物館ならではの調査研究体制とは
 3 博物館ならではの調査研究成果の発表方法とは
第7章  資料保存論
 1 保存の意義
 2 保存哲学
 3 歴史資料・歴史遺産の現地保存の課題
 4 新しい形態の記録保存=デジタル保存
 5 保存の環境管理と劣化要因
第8章  情報メディア論
 1 博物館情報の特質
 2 博物館の情報発信メディア
第9章  博物館史
 1 日本の博物館をつくった人々
 2 現代日本の博物館の理想を求めて
特論3  歴史資料と宗教遺品
第10章 建築論
 1 博物館の世代論
 2 第五世代の博物館像
 3 博物館リニューアルの時代
 4 来館者の流れと資料の流れ
 5 博物館建築設計の流れ
第11章 1館まるごと事例研究
 1 長崎歴史文化博物館
 2 島根県立古代出雲歴史博物館
第12章 博物館での実習内容
 1 館園実習とは何か
 2 館園実習の内容とは
 3 館園実習受講にあたっての注意点とは
特論4  人生設計と博物館キャリア設計のために
 1 学芸員として就職するためには
 2 博物館の現場・事業にかかわるためには
第13章 博物館定義の変遷と博物館学の歴史
 1  博物館定義の変遷
 2  博物館学の定義
 3  博物館学の歴史
 4  混乱しやすい「博物館学」という用語
巻末資料

前書きなど

まえがき

 この本を手にとってくれた読者のみなさん,【ビジュアル博物館学】へようこそ!
おそらく皆さんのなかには学芸員課程を履修し,将来,学芸員として博物館・美術館に勤務しようと考えている大学生が多いかもしれません。このテキストをパラパラめくってみると,少しびっくりするかもしれないですね。
 本シリーズのタイトル【ビジュアル博物館学】が示すように,このテキストのなかに登場する案内役のキャラクターがポイントを示したり,事例紹介用の写真も多用されていて,これまでの教科書とは少し毛色が違うと思いませんか?
 博物館の父と呼ばれた棚橋源太郎は,博物館のことを『眼に訴える教育機関』とも述べています。私たち編者も棚橋の精神に学び,できるだけ直感的に理解を助けるために,眼に訴えようと心がけました。本書は,シリーズの基本としてのB巻:Basicです。引き続き,A巻:Art(美術系),C巻:Curation(キュレーション)を刊行します。
 インターネットが普及した現在,大学ではオンライン授業も一般的になりました。ネット検索すれば,多くの情報や知識が得られます。試しに「博物館」あるいは英語で「museum」と検索してみましょう。世界各国の博物館の定義も読むことができます。博物館の定義だけでなく,有名無名を問わず多くの博物館や展示の画像まで出てきますね。
しかし,こんな時代だからこそ,1つの知識にこだわらず,多くの情報を横並びにしながら比較して,自分なりに1つひとつ確認していくことが大事です。
 本書で取り上げた内容やトピックもその1つとして活用していただければ,私たち編著者たちの望外の喜びです。

 2022年11月 編著者を代表して 水嶋 英治

版元から一言

『ビジュアル博物館学Basic』は、学芸員資格課程のテキスト「ミュージアムABCシリーズ〈全3巻〉」の基幹となる一冊です。
本シリーズは、B5判の大判を生かして本文記述を補完するビジュアルな写真や図表、側注を多く掲載し、博物館学に関する基礎的な知識をわかりやすく解説しています。
 シリーズ全3巻の基礎編と位置づける本書は、歴史系博物館の事例を中心にしながら,
学芸員をはじめ博物館(ミュージアム)に関わる全ての人が身につけておくべき基礎・基本(ベーシック)となる履修科目に対応する全13章で構成し、系統的に博物館学を学ぶことができます。
 順次刊行予定の続巻として、『ビジュアル博物館学Art』は美術館やアート関連の事例を中心に美術館系の学芸員を目指す学生、『ビジュアル博物館学Curation』は科学館や水族館、動物園等の事例を中心に自然科学系・技術館系の学芸員を目指す学生に向けに内容構成となっています。

上記内容は本書刊行時のものです。