書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
TAMPOPO 13
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2023年7月4日
- 書店発売日
- 2023年7月4日
- 登録日
- 2023年5月15日
- 最終更新日
- 2025年2月13日
紹介
すべての食いしん坊に告ぐ。
今すぐに『タンポポ』を観よ!
伊丹十三は、ラーメンを隠れ蓑に、「生きること」「死ぬこと」「食べること」の意義を
この映画を通じて伝えたかったのだ。
公開から約40年を経てラーメンは、日本を飛び出して世界の国民食へと昇華した。
新型コロナウィルス、ブラック・ライヴズ・マター、さらにはロシアによるウクライナ侵攻。
世界が揺らぐ今だからこそ、ラーメンをすすりながら改めて、「生きること」「死ぬこと」そして、「食べること」について考える。
サイド・ストーリーは、サブ・ストーリーにあらず!
第95回アカデミー賞最多受賞『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の監督ダニエルズが影響を受けたと公言するように、アメリカ国内における『タンポポ』の評価は現時点で本家日本を凌ぐ。その差はなにか? “ラーメン・ウエスタン”を謳ったメイン・ストーリーに差し込まれる「13」のサイド・ストーリー。これを如何に読み解くか否か。実際に制作はサイド・ストーリーから執り行われ、ガン役を演じた渡辺謙はそのラッシュを観てから自身の撮影に臨んだことを公言している。
白服の男と情婦がお腹いっぱいに見せつける、エロティシズム。
ビジネスランチとスパゲティ講座に垣間見る、謙遜の美徳と崩壊。
ホームレスが教えてくれる、エレガンス。
詐欺師の老紳士やカマンベールの老婆が投げかける、執着心。
歯医者の治療で見え隠れする、フェティシズム。
走る男とひん死の母ちゃんが教えてくれた、死生観。
流して観てはならない、大切なこと。
没後25年。“伊丹愛”に溢れたアウトサイダーたちが、
13のサイド・ストーリーから『タンポポ』を紐解く。
しかも日米合作!
〈寄稿者〉菅付雅信(編集者)、梶野彰一(フォトグラファー・文筆家)、青野賢一(文筆家・選曲家)、鍵和田啓介(ライター)、林伸次(bar bossa店主・小説家)、猫沢エミ(ミュージシャン・文筆家)、湯山玲子(著述家・プロデューサー)、長谷部千彩(文筆家)、ヴィヴィアン佐藤(非建築家・美術家)、中島敏子(編集者)、杉山恒太郎(株式会社ライトパブリシティ代表取締役社長)、平松洋子(エッセイスト)、ウィリー・ブラックモア(米ジャーナリスト)
〈インタビュイー〉 サム・ホワイト&レイニエル・デ・グズマン(RAMEN SHOP, Oakland)、野村友里(eatrip)、菊池亜希子(女優)、田中知之(FPM)、アイバン・オーキン(IVAN RAMEN, New York)
〈フォトグラファー〉パーカー・フィッツジェラルド、アヤ・ブラケット、高橋ヨーコ、コウヘイ・カワシマ、大辻隆広、松本昇大、鈴木陽介、小宮山裕介、伊藤徹也
*コラム及びインタビューはすべて撮り下ろし
〈イラストレーター〉ユウコ・シミズ、ピン・ズゥー
〈スタイリスト〉田中美和子、小川夢乃
〈アートディレクション〉髙橋了
(順不同)
目次
Words of Outsiders
1.『タンポポ』の悦楽的ニヒリズム (菅付雅信 )
2.わが松山、わがラーメンの焼豚 (梶野彰一)
3.表裏一体の新旧、真贋、ドラマが生む深み(青野賢一 )
4.「ごった煮の原理」(鍵和田啓介)
5.「昼間の情事」(林伸次)
6.自由人たちのエレガンス
~巴里の空の下オムライスのにおいは流れる~
(猫沢エミ)
7.タンポポに潜む、あなたの知らないエロス(湯山玲子)
8.「わたしの伯父さん」(長谷部千彩)
9.「近代都市と痛み」(ヴィヴィアン佐藤)
10.「触りたくて死にそう!」(中島敏子)
11.美食の都・サンセバスチャンで、“タンポポ”を観た。(杉山恒太郎)
12.「最期の晩餐」(平松洋子)
13.「おっぱいの味」(三浦信)
前書きなど
食べること 生きること それが人生
伊丹十三作品、映画『タンポポ』を13のサイド・ストーリーから解読する。
すべての食いしん坊に告ぐ。
今すぐtに『タンポポ』を観よ!
上記内容は本書刊行時のものです。