版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本の太平洋島嶼国支援研究 林 娜(著/文) - クロスカルチャー出版
..
詳細画像 0

日本の太平洋島嶼国支援研究 (ニホンノタイヘイヨウトウショコクシエンケンキユウ) 巻次:全1巻

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
重さ 430g
270ページ
定価 3,800円+税
ISBN
978-4-910672-18-2   COPY
ISBN 13
9784910672182   COPY
ISBN 10h
4-910672-18-4   COPY
ISBN 10
4910672184   COPY
出版者記号
910672   COPY
Cコード
C3033  
3:専門 0:単行本 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年5月31日
書店発売日
登録日
2023年5月7日
最終更新日
2023年5月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

これまでの研究では、中国における日本の太平洋島嶼国支援研究を総合的に考察するものが多い。一方、日本における自国の太平洋島嶼国に対する支援研究がたいてい分野別に焦点が当てられてきた。本書は中国と日本の既存の研究成果を踏まえながら、中日両国の最新研究、ことに中国側の成果を考慮に入れて日本の太平洋島嶼国支援を全面的に探求していきたい。

目次

はじめに   
 第1節 問題の提起と研究目的    
 第2節 先行研究          
  一、支援政策における先行研究
  二、支援分野別における先行研究
 第3節 「太平洋島嶼国」という概念の説明  
 第4節 論文の構成と内容        
第1章 日本の国際援助発展史   
 第1節 日本の政府開発援助       
  一、旧日本国際協力機構の変遷(2008年まで)
  二、新日本国際協力機構の発展(2008年から)
  三、政府開発援助の様々なアクター
 第2節 日本の対太平洋島嶼国援助の発展       
  一、日本の太平洋島嶼国に対する援助の要因
  二、日本の太平洋島嶼国に対する支援史
  三、太平洋島嶼国に対する支援のルート
第2章 保健医療における日本の太平洋島嶼国支援  
 第1節 日本の国際医療支援策         
  一、日本の保健医療における外交政策の変遷
  二、JICAの医療支援における取組
 第2節 日本の太平洋島嶼国への医療支援    
  一、フィジー・キリバスにおける生活習慣病対策プロジェクト
  二、トンガ王国における歯科保健のための医療支援
  三、太平洋島嶼国における顧みられない熱帯病対策-フィラリア症を中心に-
第3章 海洋ガバナンスにおける日本の太平洋島嶼国支援  
 第1節 海洋環境保全における日本の太平洋島嶼国支援 
  一、太平洋島嶼国の海洋環境状況
  二、太平洋島嶼国が推進した海洋環境保全対策
  三、日本の海洋環境保全支援策
  四、海洋環境保全における日本の太平洋島嶼国支援
 第2節 気候変動対応における日本の太平洋島嶼国支援 
  一、太平洋島嶼国の気候脆弱性
  二、太平洋島嶼国が推進した気候変動対策
  三、日本の気候変動国際支援策
  四、気候変動における日本の太平洋島嶼国支援
 第3節 海上通信環境における日本の太平洋島嶼国支援 
  一、海上通信環境と国際海上通信策
  二、日本の海上通信環境支援策
  三、海上通信環境における日本の太平洋島嶼国支援
おわりに 
参考文献  
付録    
 1.日本国際支援に関する機構の沿革
 2.2015年開発協力大綱
 3.日本と太平洋島嶼国との重要な協力活動年表
 4.略語表
  

著者プロフィール

林 娜  (リン ナ)  (著/文

1982年5月 中国山東省聊城市生まれ。
2015年6月 中国社会科学院世界史研究所より博士号取得。
2018-2019年 二松学舎大学の客員研究員。
現在、中国聊城大学外国語学院日本語学部准教授、中国聊城大学太平洋島嶼国研究センター研究員。専門は日本と太平洋島嶼国の関係研究。主な論文に「太平洋・島サミットの起因、プロセスと効用分析」、「2020年における日本と太平洋島嶼国の関係と展望」、「国際協力機構による太平洋島嶼国医療支援に関する論考」などがある。競争的資金などの研究課題に中国「2020年度教育部人文社会科学研究青年基金項目」などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。