版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
70歳からのやり直し英会話 中島 孝志(著) - アルソス
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|鍬谷   書店
直接取引: なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

70歳からのやり直し英会話 (ナナジュッサイカラノヤリナオシエイカイワ) えっ ほんと 英語で脳が若返り (エッ ホント エイゴデノウガワカガエリ)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:アルソス
新書
184ページ
並製
価格 1,000円+税
ISBN
978-4-910512-10-5   COPY
ISBN 13
9784910512105   COPY
ISBN 10h
4-910512-10-1   COPY
ISBN 10
4910512101   COPY
出版者記号
910512   COPY
Cコード
C0282  
0:一般 2:新書 82:英米語
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年3月1日
書店発売日
登録日
2022年11月27日
最終更新日
2023年2月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

語学学習は、認知症予防になります!

※バイリンガルは加齢による脳機能低下を遅らせ、認知症にもなりにくい、とする研究成果がアメリカ、イギリス、欧州の大学、研究機関で発表されています!

数々のビジネス・自己啓発本のベストセラーを世に出し、そして、『英会話この順序で覚えれば絶対だ』(かんき出版でミリオンセラー)、竹村健一さん、新将命さん(あたらし・まさみ・ジョンソンエンドジョンソン元社長。NHKビジネス英会話講師)などのベストセラー英語本をプロデュースしてきた中島孝志が贈る、70歳からのやり直し英会話エッセイ。

改めて勉強しなくていいんです! 頭の中に入っている英語の知識を上手に引き出せば英語は話せます。そして、カタカナ英語で十分通じます!

あきらめていた英会話学習を、もう一度始めてみませんか?
脳機能にもいい影響を与えます。

この本のポイント 
◆日本一、英文が出てこない英会話エッセイ! 
◆新しく勉強することはなく、頭の中の英語知識を呼び戻すだけ 
◆1項目1単語、読むだけで英会話表現を習得できる 
◆日本語でできる英会話

目次

はじめに

【読んで身につく日本語でできる英会話】

It's out of question. 問題ないよ。
Congratulations! おめでとう!
More specific, please? もっと具体的にお願いできますか。
He is a good bargainer. 彼は駆け引き上手だね。
After debating, there are no sides now. 議論が終わったら敵も味方もなしだ。
Fair Game! 格好の標的だ!
He's history. もう過去の人だ。
Do you have a minute? ちょっといい?
No sweat. 軽いもんさ。
Go easy on me. お手柔らかに。
My effort paid off. 努力が報われた。
That's my skill talking. 実力がものを言うんだ。
What's new? お変わりありませんか?
A rolling stone gathers no moss. 石の上にも三年。
How's your business? 儲かりまっか?
Catch you later. また後で。
It's a deep problem. それはやっかいなことだ。
It's a small world. 世間は狭い。
Let's call it a day. きょうはもう終わりにしよう。
Save it for a rainy day. 万一に備えて節約しといたほうがいい。
Putin doesn't make up with Zelensky. プーチンはゼレンスキーと仲直りしていない
If you like. お好きなように。
He has the power in his pocket. 彼は権力を握っている。
Enough is enough. もうたくさんだ。
I don't buy that. ボクはそうは思わない。
He is smart. 彼は頭がいい。
She has a good figure. 彼女は美貌の持ち主だ。
It's cool. かっこいいね!
What's the deal? いったい、どうなってるの?
It's behind schedule. 予定より遅れてる。
What's your bottom line? なにができるの?
The stock price hit bottom. 株価は底値をついた。
His (Her)line is busy. 話し中ですね。
He has a core competency. どんなことがあっても生きていける。
He looks management material. 経営ができそうだね。
An idea hit me. いい考えが浮かんだ。
Long story short, 早い話が……。
What's the story? どういうこと?
Same here, please. 同じのをください。
Let me finish my comments. 最後まで聞けよ。
Now let's wrap up meeting. さあ議論をまとめよう。
It's a nice problem. それは微妙な問題だ。
Good luck, good night. グッラック!そしてグッナイッ!
Are seats available? 空席ありますか?
Did you book the ticket? チケット予約した?
I'm a stranger here. このあたりは初めて。
Maybe next time. また今度ね。
It's nothing. なんでもないです。大丈夫です
That's really something. ホントに大したもんだね。
It's for you. 電話だよ。
It's up to you. それはきみ次第です。
It depends. ことと次第によります。
After you, please.お先にどうぞ。
Give me a break. ちょっと休憩(かんべんして!ざけんな!)
He is my right hand. 彼は右腕です。
I'll call you first thing tomorrow morning. 明日朝一番に電話します。
Welcome trouble. ようこそトラブル!
Please be careful of heat strike. 熱中症に気をつけて。
You have my word. 間違いない、約束する。
The food spread big through word of mouth. その食べ物は口コミで大きく広がった。
I could kill for a beer. ビールが死ぬほど飲みたい。
Fancy meeting you here. まさかこんなところで会うなんて。
I'm coping. なんとかやってます。
What do you say to a chat over a cup of tea? お茶でも飲みながらしゃべろうか?
In your dreams. まあ無理でしょうね。
It's not my fault. ボクの責任(間違い・ミス)じゃないよ。
They are egg heads. 彼らは頭だけのヤツだ。
The makers recalled the cars. 車を回収した。
This is a good chance for you in the long run. 長い目で見ればきみにとって絶好のチャンスだ。
The resolution was passed unanimously. 決議は全員一致で決まった。
I'm in the red this month. 今月は赤字だ。
He is still green. 彼はまだ青二才だ。
No bending. これがぎりぎりの線だ。
That's new to me. それは初耳だ。
This is a pretty tough case. この一件はかなりややこしいね。
We're sunk. 万事休す。
He is your man. 彼こそ適任者です。
Check it out! 見てごらんよ!
He is a quick worker. 彼は仕事が早い。
Please prepare the minutes. 議事録を用意しておいてください。
You are free of troubles. きみはトラブルとは無縁だね。
I've gotten stage fright. 上がってしまいました。
Spare me the details. 詳細はいい(から要点を言ってくれ)。
Think different. 発想を変えろ!
Just Do It とにかくやってみよう!
What's the use? そんなことしても無駄だよ。
You have a point. 確かに一理ある。
It's a nice problem. それは微妙な問題ですね。
Are we on the right track? このままで本当にいいの。
Your campaign was a blockbuster.キャンペーンは大成功だったね。
It is next to impossible. それはほとんど不可能だ。
The stock price went into a spin. 株価が急落した。
You'd better get rid of bias as much as possible. できるだけ先入観は取り除いておきなさい。
He is armed with English. 彼の武器は英語だ。
He was booked as guest speaker. ゲスト講師として予定されていた。
 
The die is cast . サイは投げられた。
We're all in the same boat. われわれは一蓮托生だ。


【知っていると便利な英単語260】

算数関連の英単語
日本の政治を語るための常連英単語
ビジネス英語の常連英単語1
複数形になると意味が変わる英単語
特別な意味をもつよく知っている英単語
社会関連の英単語
経済、金融を語るための常連英単語
英字新聞、雑誌の常連英単語
ビジネス英語の常連英単語2

前書きなど

はじめに



日本有数の英会話学校にNHK英会話講師のプロデュースでミリオンセラー、そうそう、竹村健一さんのベストセラーも世に出しました。
 久しぶりの英会話本、今度はどんなコンテンツにしようか……。
 というわけで、英語があまり登場しない英会話本にしましょう。だって、これ以上、勉強する必要なんてありませんもの。毎日の生活を見れば英語だらけでしょう。
 私たちの脳はすでに英語であふれているのです。だれもが知ってる英語・英単語。けど、こんな使い方あるよ、という提案です。

 英会話本に絶対出てこない「英語」が「Hello!」「Thank you!」「OK」「please」の4つです。
 なぜか? 子供でも知ってる「日本語」だからです。いまさら覚えようなんて人もいませんし、教えようという人はなおさらいません。
 実は、多くの(ほとんどの)英語がそうなんです。日本でずっと暮らしていても、毎日毎日、「英語」を使っています。車名など思い浮かぶだけでもpresident(大統領), century(世紀), harrier(鷹の一種、侵略者)といった具合。
 難しい英語は不要どころか、百害あって一利なし。ネイティブもホントは知らない英語ばかりでしょう。

 たとえば、「tomato」を説明する時どうします? 東大生にトライさせると、「There is a lot of water in it. Very very little seeds in it.」
 ネイティブの回答は「Apple.」「Strawberry.」「Watermelon.」と来ました。
 同じことを小学生にしてもらうと……「Red.」「Salada.」「Juice.」と知ってる英語を繰り出すと、一発で「tomato」とご名答。
 もう覚えなくてけっこう。いままでインプットした「英語」で十分。ビジネスシーンでも戦えます。
 私たちの脳は英語で溢れています。人生経験豊富……もう新たにインプットする必要はありません。たくさんチャージしてきた残高から引っ張り出せばいいだけなのです。

 70歳からのやり直し英会話はいいことばかりです。実は、ボケにも大いに役立つ、という医学結果をお知らせしたいと思います。

 joke好きのアメリカ人にウケた話を1つ。
"If a man speaks two languages, we call him bilingual. If a man speaks three languages, we call him trilingual. What do you call a man who speaks only one languages ? "
"American !! "
「2ヵ国語をしゃべれる人はbilingual、3ヵ国語しゃべれる人はtrilingual、複数語しゃべれる人をmultilingualといいます。では、1ヵ国語しか話せない人はなんというでしょう?」
「American!」

 実は、バイリンガルは呆けを防ぐ効果が証明されています。
 バイリンガルは加齢による脳機能低下を遅らせ、認知症にもなりにくい、とする研究成果が海外で続々と発表されているのです。
 トロント(カナダ)の病院ではバイリンガルのアルツハイマー病について、神経学者と老年心理学者が高い相関関係があることを突き止めています。
 コリン・フィッシャー博士(老年心理学)によると、病気の進行と認知能力が同レベルのバイリンガルとモノリンガル(一言語だけ話す)20人ずつの脳を調べると、バイリンガル脳はおおいに萎縮しているにもかかわらず同レベルの認知能力を維持していたのです。つまり、バイリンガル脳はアルツハイマー病による脳機能低下がそれほど進行していないのです。
 なぜか? 会話の際に盛んに言語脳の切り替えをしますが、このスイッチングが神経回路を強化する結果、脳機能低下を防いでいるのではないか、という仮説にいたりました。ほかの研究機関や医療機関でも同様の結果が得られています。

 たとえば、米国ケンタッキー大学病院ではさらに興味深いことがわかっています。
 高齢患者計110人を対象に注意力、思考力、認知能力のテストを行うと、バイリンガルはモノリンガルより思考力が高く、また色や形を識別する能力も優れていたのです。脳内の動きをスキャナーで調べますと、モノリンガル脳は必死に頑張っているのですが、バイリンガル脳は若者のように余裕をもって機能していたのです。
 やはり、頭の切り替えスイッチが盛んに動いて神経回路が強化している可能性がある、とのこと。結果、神経細胞損傷による機能低下を防いでいる、という仮説を得ています。

 ベルギーの大学研究チームは「バイリンガルはアルツハイマー病発症を4年遅らせる」と発表しています。患者134人(65人はバイリンガル、69人はモノリンガル)を1年以上追跡調査した結果です。バイリンガルがアルツハイマー病と診断されたのは平均77歳。モノリンガルより4年も遅いとのです。
 70歳からのやり直し英会話は認知症になりにくく、なったとしても治療にも明るい展望が大いに期待できそうです。

版元から一言

和田秀樹先生の70歳関連書籍との併売が効果的です

著者プロフィール

中島 孝志  (ナカジ マタカシ)  (

中島孝志(なかじまたかし)

東京生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、南カルフォルニア大学大学院修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家、大学・ビジネススクール講師。
・原理原則研究会(全国7カ所)、投資研究会を主宰。
・著訳書は500冊(電子書籍100冊含む)。要人プロデュース延べ500人超。読書は年間3000冊ペース。落語、宝塚歌劇、シャンソンの熱烈なファン。
・投資メルマガ「V字反発する“どん底銘柄 特急便”」毎週配信。
・「聴く!通勤快読」「読む&見る!通勤快読」平日毎日配信。
・「中島孝志の経済教室メルマガ」週3回配信

上記内容は本書刊行時のものです。