書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
30年以上採用支援をして、中小企業の人手不足を根本的に解決するには「採用の自動化」がカギだと確信したので、今すべき7つのポイントにまとめました。
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2025年4月25日
- 発売予定日
- 2025年4月25日
- 登録日
- 2025年3月7日
- 最終更新日
- 2025年4月14日
紹介
人手不足に悩む中小企業の採用担当者へ。
この本を読めば、
中小企業の人手不足を解決するために
今絶対に必要な「採用の自動化」という手法を
「楽に」「簡単に」「自分たちの力で」
行えるようになります。
30年以上、採用トレーナーとして全国の中小企業をサポートしてきた著者が痛感したのは、多くの企業が、採用活動をサポートする便利なツール(自動化ツール)の存在やその活用方法を知らないこと。
そして、そのせいで採用がうまくいかないループに入っていることでした。
ITツールをうまく使い、採用活動を時代に合わせてうまく効率化=自動化しながら進める「採用の自動化」は、今や必要不可欠なスキルです。
でも、その状況を知っていても、忙しくて学ぶ時間を十分に取れないのが現実。ネットの情報は膨大すぎて何から学べばいいのやら。
そもそもITへの理解が追いつかず、早すぎる時代の流れについていけない……。
そんな悩める採用担当者にむけて、採用業務を効率化できる「自動化ツール」をうまく使いこなし、「採用の自動化」を進めるための最初のステップを1冊にまとめました。
覚えるべきは、以下のたった7つのポイント。
ーーーーー
①ネットでの⾒られ⽅を意識する
②求人をセルフサービスでやってみる
③もう人材紹介を待たない
④応募の電話受付をやめてみる
⑤⾯接を⼝説きの場に変える
⑥⼊社後1か月をとにかく大切に
⑦令和の⾼卒採⽤を極める
ーーーーー
求人募集から入社、定着まで、採用活動の一連の流れに沿って最低限抑えるべきポイントを厳選し、それぞれのポイントで具体的に取り組むべきノウハウを解説しました。
しかも、すべてお金をかけずに0円から始められることばかり。
だまされたと思って、この「7つのポイント」にチャレンジしてみてください。
人手不足からあなたの会社を救う、最初のカギとなります。
目次
第1部 2025年度にやるべき「採用の自動化」7つのポイント
①ネットでの見られ方を意識する
②求人をセルフサービスでやってみる
③もう人材紹介を待たない
④応募の電話受付をやめてみる
⑤面接を口説きの場に変える
⑥入社後1か月をとにかく大切に
⑦令和の高卒採用を極める
第2部 採用の自動化「7つのポイント」の進め方
POINT① ネットでの見られ方を意識する
「Google検索結果」の見栄えにこだわろう
採用専用ホームページをちゃんと作ろう
SNSで潜在求職者にもアピールしよう
「オンラインクチコミ」を味方につけよう
POINT② 求人をセルフサービスでやってみる
求人の「セルフサービス化」に早めに慣れよう
採用の自動化最重要アイテム、ATSを活用しよう
応募者みんなが使うアグリゲーションを知っておこう
Indeed PLUSで求人活動の効率化に挑戦してみよう
NOTペルソナで採用すべき人をイメージしよう
POINT③ もう人材を待たない
紹介されないなら、ダイレクトリクルーティングを活用しよう
無料で使える採用戦略立案ツールを活用しよう
魅力的な求人メッセージは生成AIに作ってもらおう
AI自動スカウトで積極的な求人アプローチをしよう
POINT④ 応募の電話受付をやめてみる
求人活動の後工程に着目してみよう
応募受付はチャットボットに全自動でやってもらおう
面接日程は飲食店の予約のように調整してもらおう
面接の道案内はGoogleに自動でやってもらおう
POINT⑤ 面接を口説きの場に変える
面接は「見極め」と「惹きつけ」で分けて考えよう
無料で使える便利なキャラ診断ツールを使おう
面接の「さ・し・す・せ・そ」で入社意欲をアップさせよう
「確認トーク」で求職者とのすれ違いをなくそう
POINT⑥ 入社後1か月をとにかく大切に
最高の入社初日を演出しよう
入社後1か月の「孤立感」をなくそう
離職の兆しを自動検知して最初の3か月を乗り切ろう
動画マニュアルで教育を半自動化しよう
POINT⑦ 令和の高卒採用を極める
高卒採用の基本セオリーを頭に叩きこもう
「受け身」にならず企業側から戦略的、積極的に動こう
令和の高卒採用「三種の神器」をそろえよう
採用パンフレットをハイブリッドに進化させよう
あとがき 地方中小企業の「3ない」環境をなんとかしたい
上記内容は本書刊行時のものです。