版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
改訂 環境構成の理論と実践:保育の専門性に基づいて 高山静子(著/文) - 郁洋舎
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

改訂 環境構成の理論と実践:保育の専門性に基づいて (カイテイ カンキョウコウセイノリロントジッセン ホイクノセンモンセイニモトヅイテ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:郁洋舎
B5判
148ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-910467-00-9   COPY
ISBN 13
9784910467009   COPY
ISBN 10h
4-910467-00-9   COPY
ISBN 10
4910467009   COPY
出版者記号
910467   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年3月12日
書店発売日
登録日
2021年2月4日
最終更新日
2021年2月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

保育者にとって最も重要な専門的技術の一つである「環境構成」を学び、実践に活かすための必読書です。

保育者がもつ専門性には、主に「環境構成」「関わり」「保育内容の展開」「子ども・集団の把握と理解」「保育のマネジメント」があります。そのなかでも環境構成の技術には、保育を大きく変える力があります。本書は、「環境構成に関する実践知・経験知」の言語化・理論化を図ったものです。

環境構成の理論と実践の両方の視点から解説します。理論を具体化する図解と、全国各地の保育環境を紹介する写真をオールカラーで展開します。環境構成がなぜ必要か、環境構成とは何か、そして、遊びと生活にどのように影響をあたえるのか、子どもの発達に応じた環境づくりはどうすればいいのか、丁寧に説明します。

本書は、2014年に出版した高山静子著『環境構成の理論と実践~保育の専門性に基づいて』(エイデル研究所)に、新たな知見を加え、幼稚園教育要領や保育指針の改訂内容を反映し、写真の差し替えや図表等の修正を行って、刊行するものです。

書店販売用パンフレット
https://ikuyosha.com/files/4910467009_016.pdf

目次

はじめに

第1部 理論編

第1章 環境構成の必要性
1 乳幼児期の特性と環境構成の重要性
(1)環境とつながる心
(2)乳幼児の行動を左右する環境
(3)子どもの遊びを引き出す保育環境
(4)五感と身体を通して学ぶ乳幼児
(5)子どもの経験を左右する環境
2 子どもの人格形成と保育環境
(1)子どもの暮らしの場としての保育環境
(2)自然の空間は子どもにとって豊かな環境
(3)家庭や地域社会とのバランス
(4)子どもが保育環境から得る価値と行動
(5)わたしたちが目指したい社会と環境構成
3 保育の専門性に基づく環境構成
(1)乳幼児期の学び
(2)保育の方法と環境構成
(3)保育の原理と環境構成
(4)家庭や地域のモデルとしての保育所・幼稚園
(5)専門職としての環境構成
(6)保育者の子ども観・保育観・遊び観と保育環境

第2章 環境構成の基本
1 環境構成とは何か
(1)環境構成の定義
(2)「環境を通した保育」と「一斉保育」「自由保育」
(3)「環境構成」を行う範囲
(4)5領域と「環境構成」の関係
(5)領域「環境」と「環境構成」の関係
(6)保育の展開過程と環境構成
2 環境の要素
(1)自然
(2)物
(3)人
(4)色
(5)色以外の視覚刺激
(6)音
(7)空間
(8)動線
(9)時間
(10)気温・湿度・空気の質
3 環境構成を支える知識と技術
(1)環境構成の基底となる知識
(2)環境構成の4つの技術
(3)自らを人的環境として活用する
4 環境構成の両義性
(1)矛盾を紡ぎ合わせて構成する環境
(2)情緒の安定を促す環境と発達を促進する環境のバランス
(3)安全な環境と挑戦ができる環境のバランス
(4)清潔な環境と抵抗力を獲得する環境のバランス
(5)秩序と混沌のバランス
(6)空間の構造化と自由度のバランス

第2部 実践編

第1章 遊びと環境構成
1 乳幼児期の遊びの意義
(1)なぜ乳幼児期には「遊び」なのか
(2)乳幼児にとって遊びとは何か
(3)遊びをとらえる保育者のまなざし
2 子どもの遊びと環境構成
(1)活動欲求の充足と挑戦
(2)子どもの発達課題に合った環境
(3)集団の人数と編成に合わせた環境
(4)子どもの発達と遊びの変化
(5)遊びの変化と物の量と質
3 遊びの素材と道具の理解
(1)発達に合うものと合わないもの
(2)子どもを遊んでくれるものと子ども自身が遊びをつくり出すもの
(3)応答性が高いものと低いもの
(4)想像しやすいものと想像しにくいもの
(5)素材に働きかける道具の有無
(6)多様性を確保する
4 遊びのイメージを生み出す文化の理解
(1)絵本・うた・体操等の選択
(2)子どもの人格形成と文化の選択
(3)テレビ番組や商業キャラクターの幼児教育での取り扱い
5 遊びにおける空間の構成
(1)自発的な遊びを中心とするための空間づくり
(2)子どもの活動を想定した空間づくり
(3)活動の性質に合わせた雰囲気づくり
(4)遊びの変化に伴う空間の再構成
(5)遊びを広げやすい雰囲気づくり
(6)広さへの考慮
(7)家具の高さや大きさ、材質の考慮
6 園庭の環境
(1)園庭の環境構成は園長と保育者の仕事
(2)日射病、大気汚染、騒音から子どもを守る木々と土
(3)多様な運動を保障する環境
(4)自然と日常的に関わる環境
(5)遊びの空間としての園庭

第2章 生活と環境構成
1 生活場面における環境構成
(1)集団保育での生活場面には専門知識と技術が不可欠
(2)生活場面における物的環境の留意点
(3)日課の展開~時間の環境の留意点
(4)生活場面における人的環境の留意点
(5)生活習慣の習得には時間がかかる
2 生活用品の選択と配置
(1)手や体の発達をよく把握する
(2)生活用品の大きさ、形、素材等を選ぶ
(3)手がかりとなる物を置く
(4)生活の練習を行う教具を活用する
(5)恒常性を保った物の配置をする
3 情緒の安定を促す環境
(1)子どもの自己活動を充足できる環境づくり
(2)パーソナルスペースを確保する
(3)休息ができる空間をつくる
(4)環境に自然を取り込む
(5)ストレスを与える刺激量を抑える
(6)情緒の安定を促す人的環境
4 子どもの安全を守る環境
(1)保育者が行う安全管理の概要
(2)事故を防止する空間の構成
(3)事故を防止する玩具と大型遊具の選択
(4)事故を防止する情緒の安定を促す環境

第3章 子どもの発達と環境構成
1 子どもの姿から環境を構成する方法
(1)ステップ1 子どもの姿から必要な経験を捉える
(2)ステップ2 必要な経験ができる環境を考える
(3)ステップ3 発達に合わせた環境をつくる
(4)ステップ4 子どもの姿を見て環境を随時修正する
2 各ステージ別の環境構成の実践例
(1)第1ステージ 0~7か月頃
(2)第2ステージ 8か月~1歳前半
(3)第3ステージ 1歳後半から3歳前半
(4)第4ステージ 3歳後半~5歳頃
(5)第5ステージ 6歳頃

第4章 感性(sence)を育む保育の場
1 環境心理学から学ぶ環境構成
(1)人が美しいと感じる環境
(2)美しい保育環境をつくる必要性
(3)感性が育つ豊かな色彩と出会う環境
(4)調和した色彩を子どものまわりに配置する
(5)色が人間に与える影響
(6)視覚刺激の量と質の考慮
2 感性を育む保育室と園庭をつくる
(1)美しいものと出会う環境
(2)季節を感じる環境
(3)本物と出会う環境
3 子どもと一緒に保育室をつくる
4 音に対する感性を育てる環境
(1)音刺激の量と質の考慮
(2)音に対する感性を育てる環境
5 感性を育てる清潔と秩序

保育環境を充実させるための資料

おわりに
謝辞
付記・参考文献

著者プロフィール

高山静子  (タカヤマシズコ)  (著/文

東洋大学教授。保育と子育て支援の現場を経験し、平成20年より保育者の養成と研究に専念。平成25年4月より東洋大学。教育学博士(九州大学大学院)。研究テーマは、保育者の専門性とその獲得過程。著書に『改訂 保育者の関わりの理論と実践~保育の専門性に基づいて』『子育て支援の環境づくり』『学びを支える保育環境づくり~幼稚園・保育園・認定こども園の環境構成』『子育て支援ひだまり通信~遊びとしつけの上手なコツ』(いずれも単著)、『育つ・つながる子育て支援~具体的な技術・態度を身につける32のリスト』(共著)、『3000万語の格差』(解説)など。

上記内容は本書刊行時のものです。