版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
neoコーキョー3 自宅の見えない力 辻本達也(編) - 松谷書房
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

neoコーキョー3 自宅の見えない力 (ネオコーキョージタクノミエナイチカラ) あなたの自宅は、実際のところ、なにをしているのか? (アナタノジタクハジッサイノトコロナニヲシテイルノカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:松谷書房
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ8mm
重さ 170g
96ページ
並製
価格 1,540 円+税   1,694 円(税込)
ISBN
978-4-910446-03-5   COPY
ISBN 13
9784910446035   COPY
ISBN 10h
4-910446-03-6   COPY
ISBN 10
4910446036   COPY
出版者記号
910446   COPY
Cコード
C0430  
0:一般 4:ムック・その他 30:社会科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年7月31日
書店発売日
登録日
2025年5月8日
最終更新日
2025年7月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

身の周りをフィールドワークするハンドブックシリーズ第3巻。
自宅がなにをしているか、具体的に考えたことはありますか?
――日々、あたりまえに過ごす「自宅」の見え方が変わる本。

“この本の制作を通して、ぼくは自宅のことを共に歩んでいく船のように感じるようになりました。漁師が信頼を込めて船を扱うように。SF映画の主人公が宇宙船に名をつけ、声をかけるように。”――(本文より)

・屋根はどのようにして雨水をはじき続けているのか?
・わたしたち水道ネイティブは、なにを失っているのか?
・自宅のない生活がはじまると「街」が自宅になる?
・自宅の内壁と外壁のあいだにはどのような空間がひろがっているのか?
・「トイレの水」は「キッチンの水」より汚いか?

多彩な連載陣による占い・漫画・絵巻物あり!

「自宅」にはわざわざ言葉にされない力がある。それはどのようなものか?
10本の記事で編んだドキュメント。

【目次】
はじめに|キッチンのピストル

対話
防水職人 杉田萌さんと話す
「屋根が受け止めているもの 屋根をメンテナンスする仕事」

寄稿
佐々木ののか|家がなくなり、街が家になった

インタビュー
建築家 山田伸彦さんに聞く
「建築家になる前と後で、住宅の見方はどう変わりましたか?」

エッセイ
編集部|インフラがあらわれた!
#1 二重の家
#2 水道ネイティブな私たち
#3 未明の屋根
#4 ガスが自動で止まる世界で
#5 家から離れていくこと

対話
美容室dollsと語る「美容室はインフラか?」

寄稿
新島汐里|靴を履く動物

創作
辻本達也|蛇の口先

コラージュ
hcy|いし、へび、まくら

マンガ
鮎川奈央子「ここ草っぱらキック」 第3話 猿に憧れている。かっこいいのだ。

占い&コラム
SUGAR「失われた世間を求めて」 第3回 ろくでなし

絵巻物
林丈二「ボクは林丈二の思考です」 第3回 ボタモチがどこから落ちてくるのか探っているときのアタマのなか

Booklink

目次

【目次】
はじめに|キッチンのピストル

対話
防水職人 杉田萌さんと話す
「屋根が受け止めているもの・屋根をメンテナンスする仕事」

寄稿
佐々木ののか|家がなくなり、街が家になった

インタビュー
建築家 山田伸彦さんに聞く
「建築家になる前と後で、住宅の見方はどう変わりましたか?」

エッセイ
編集部|インフラがあらわれた!
#1 二重の家
#2 水道ネイティブな私たち
#3 未明の屋根
#4 ガスが自動で止まる世界で
#5 家から離れていくこと

対話
美容室dollsと語る「美容室はインフラか?」

寄稿
新島汐里|靴を履く動物

創作
辻本達也|蛇の口先

コラージュ
hcy|いし、へび、まくら

マンガ
鮎川奈央子「ここ草っぱらキック」 第3話 猿に憧れている。かっこいいのだ。

占い&コラム
SUGAR「失われた世間を求めて」 第3回 ろくでなし

絵巻物
林丈二「ボクは林丈二の思考です」 第3回 ボタモチがどこから落ちてくるのか探っているときのアタマのなか

Booklink

前書きなど

キッチンのピストル

『neoコーキョー3 自宅の見えない力』を手に取っていただきありがとうございます。この本はタイトルの通り、見えにくくなっている「自宅の働き」を再発見していく本です。具体的な内容については、目次を眺めていただけたらきっと掴んでもらえるはずです。なので、唐突にはなりますがここでぼくが最も身の危険を感じた自宅のトラブルについて紹介します。

 二〇二三年二月四日、ぼくは朝ごはんのために食卓に座っていた。犬が吠えていた。ぼくの背中側には食器棚があり、その向こうにキッチンがあるのだが、そちらに向かって吠えている。ご飯はまだかと言っているらしい。向かいでパートナが食パンをかじっている。いつもの朝のように、ぼくらはYouTubeでなんの動画をみるか話しているところだった。
 バチィン! なにかを鋭く弾いたような、金属と金属が激しくぶつかったような音がした。反射的に、ぼくらは机の下に潜っていた。無意識に頭を手でかかえていた。何かに攻撃されているのではないかと思ったのだ。二人とも同じ姿勢で丸くなり、周りを警戒していた。
 ――何が起きた?
 音がしたのはキッチンのほうだ。そろそろと机から出ていくと水が噴き出ていた。シンクから滝のように水が吐き出されている。勢いがすごすぎて水がどこから出ているのかわからない。水の噴出は弧を描き、シンクの正面にある食器棚まで届いていた。ぼくはそこにあったまな板を手に取って水をシンクまで押しもどした。食器棚はもう中まで濡れていたし、床は当然びしゃびしゃだ。
「外に行って家全体のバルブをしめてきて! いつも水道局のひとが見てるところにある!」
 やってみる。そう叫んでパートナは玄関に走った。

 ぼくはまな板をつかんだままだ。水は止まらない。まな板に当たって、とめどなくシンクに落ちていく。圧はずっと一定で弱まる気配がなかった。ただそんななか水の出どころらしき部分が水飛沫のなかで見えた。どうやら蛇口の根元のようだ。しかし、なぜ――。
「バルブまわしてきたけどどう?」
「まだ出てる!」
 首だけでふりむいてそう返答しているうちに少しずつ水は弱まり、しばらくしてちょろちょろと漏れ出るだけになった。

 蛇口が根元から外れていた。蛇口の二本ある脚のうち、右のほうが抜けていたのだ。それでぽっかりと、上水道の出口があきっぱなしになったらしい。しかし蛇口がなければ水はあんなにも強く噴き出てくるのか。ぼくは驚いた。それはつまり、キッチンの蛇口も、洗面所の蛇口も、風呂場の蛇口も、あれだけの水の圧力に耐え続けているということだ。どの蛇口も踏ん張っている。家のなかに、どこにも利用されることのないエネルギーが溜まっているところを想像した。

 のちに原因が分かった。ネジの経年劣化だ。蛇口の根元を締めていたネジが劣化して水圧に耐えられなくなくなり、根元を手放してしまった。それであんな金属音がしたのだ。
 いまでも食器棚の扉には、あのときかかった水の跡が残っている。

版元から一言

「考えたことなかった!」がここにある
『先入観をくつがえすハンドブックシリーズ』 neoコーキョー第3号です

著者プロフィール

辻本達也  (ツジモトタツヤ)  (

考近学。作家、フィールドワーカー、松谷書房代表。1989年大阪生まれ、埼玉県さいたま市出身。慶應大学経済学部卒。2012年、スマートフォン向けゲーム開発会社に入社。2013年、Twitterで「ワークショップ」と検索し出てきたものに片っ端から参加する。2015年、介助の仕事を始める。2016年より、演劇団体「マームとジプシー」の演劇に継続的に出演。2020年、出版社「松谷書房」を立ち上げる。活動の背景には先入観への関心がある。

上記内容は本書刊行時のものです。