版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ドキュメンタリー写真を発明し直す 田尻 歩(著) - よはく舎
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文FAX番号:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ドキュメンタリー写真を発明し直す (ドキュメンタリー シャシン ヲ ハツメイ シナオス) リアリズムと集団制作の系譜 (リアリズム ト シュウダンセイサク ノ ケイフ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:よはく舎
四六判
384ページ
並製
価格 3,800 円+税   4,180 円(税込)
ISBN
978-4-910327-22-8   COPY
ISBN 13
9784910327228   COPY
ISBN 10h
4-910327-22-3   COPY
ISBN 10
4910327223   COPY
出版者記号
910327   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2025年2月3日
最終更新日
2025年7月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

写真は社会を変えられるか?

ドキュメンタリー写真やリアリズムは、「客観的事実」を安直に反映するイデオロギー的美学としてしばしば批判されてきた。

本書は、アラン・セクーラやマーサ・ロスラー、中平卓馬ら写真家の創作・批評に加え、フォトリーグや全日本学生写真連盟といった集団の制作や活動をドキュメンタリー形式の再発明と捉え直すことで、ドキュメンタリー写真概念の拡張を試みる。

20世紀の日米を中心に写真家・集団の諸実践を資本主義的近代に対する批判として、当時の社会背景も踏まえながら丁寧に読み解いた、このラディカルなドキュメンタリーとリアリズムの系譜の再発見は、私たちに写真芸術の新たな視点を提示する。

目次

目次

はじめに

第一部
第一章 不可視化される者たちとの連帯―アラン・セクーラのリアリズム
1.一九八〇年代の新しい写真理論におけるリアリズム批判
2.階級闘争を基底とする写真理論
3.世界の構造の変化と海―《フィッシュ・ストーリー》

第二章 日常的経験と理論の媒介―マーサ・ロスラーの唯物論的フェミニズム
1.社会主義フェミニズムと芸術
2.社会的実践としての表象行為―経験、社会関係、表象
3.《公共の代わりに―空港についての連作》

第三章 夢の表象としてのドキュメンタリー―中平卓馬のシュルレアリスム的実践
1.「存在の闘い」としての写真理論―全共闘、沖縄、シュルレアリスム
2.撮影行為としてのシュルレアリスム的実践とその時間性―都市と反乱
3.『Documentary』―夢としての写真

第二部
第四章 戦間期の労働者写真運動とプロレタリア・リアリズム
1.ドイツ労働者写真運動
2.日本のプロレタリア文化運動とプロレタリア写真運動
3.伊奈信男と労働者/プロレタリア写真運動
4.労働者/プロレタリア写真運動のあとで―集団制作とリアリズムの水脈

第五章 第五章 一九三〇年代合衆国の労働者映画写真同盟とフォトリーグ―協働的撮影プロジェクト
1.労働者映画写真同盟
2.フォトリーグ
3.労働者映画写真同盟とフォトリーグの連続性―コラボレーション的写真実践

第六章 一九七〇年代イギリスのコミュニティ写真とハックニー・フラッシャーズ・コレクティヴ
1.一九七〇年代のイギリス社会
2.コミュニティ写真、ハックニー・フラッシャーズ、写真ワークショップ
3.ハックニー・フラッシャーズの実践

第七章 新たなリアリズム写真運動としての全日本学生写真連盟―「集団撮影行動」の思想と『この地上にわれわれの国はない』
1.土門拳のリアリズム写真運動とのつながりと断絶
2.一九六五年に始まる活動の刷新
3.『この地上にわれわれの国はない』
おわりに

あとがき

著者プロフィール

田尻 歩  (タジリ アユム)  (

1988年生まれ。東京理科大学教養教育研究院葛飾キャンパス教養部講師。一橋大学言語社会研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は文化研究、表象文化論。主な論文に、「マーサ・ロスラーにおける社会主義フェミニズムの影響――社会的再生産論の視点からの再解釈」『年報カルチュラル・スタディーズ』(2022年)など。共訳書にオーウェン・ハサリー『緊縮ノスタルジア』(堀之内出版、2021年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。