版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
オルレ 徐明淑(著) - クオン
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
  書店
地方小|八木|子どもの文化
直接取引: あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

オルレ (オルレ) 道をつなぐ (ミチヲ ツナグ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:クオン
四六判
縦188mm 横129mm 厚さ22mm
288ページ
並製
価格 2,200円+税
ISBN
978-4-910214-11-5   COPY
ISBN 13
9784910214115   COPY
ISBN 10h
4-910214-11-9   COPY
ISBN 10
4910214119   COPY
出版者記号
910214   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年9月25日
書店発売日
登録日
2020年8月2日
最終更新日
2020年9月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

その道は、韓国・済州から九州、東北へ繋がり、
さらに海を越えていく――。

民主化運動から「済州オルレ」まで
ソ・ミョンスクの激動の人生!

家々の庭先から村の通りへとのびる小道、それを済州島では「オルレ」と呼ぶ。
暮らしとともにあるその道は、私的空間と公的空間を結ぶ道でもあった。
2007年、歩くことに魅せられたひとりの女が
トレッキングコースに「済州オルレ」という名をつけた。

オルレのひとつずつは細く短くもあったが、
それらが少しずつつながることによって
誕生から5年で、島を一周できるまでになった。
女ひとりではじめたつもりだったが、
いつしか家族を巻き込み、
気づくと済州海洋警察や西帰浦市庁を動かしていた。
アショカ財団が選定する、社会に変革をもたらす
〈世界有数の社会起業家〉である
アショカ・フェローにも、韓国ではじめて選ばれた。
オルレはやがて海を越えて日本へとわたり、
2012年には九州オルレ、2018年には宮城オルレが誕生した。
その地ならではの風土、海山の姿、人の温もりとともに歩くオルレに、
今日も多くの人が集い、汗を流し、風に吹かれている。

......................................................
〈はじまりの人〉は新しい発想と実行力で
私たちの人生をより豊かにしてくれた人々を紹介する、
クオンのノンフィクション・シリーズです。
......................................................

目次

CHAPTER 1 済州の娘
CHAPTER 2 激動の渦
CHAPTER 3 次なるステージ
CHAPTER 4 歩く人
CHAPTER 5 道をつなぐ
CHAPTER 6 声なき声
CHAPTER 7 オルレ旋風
あとがき
訳者あとがき
著者紹介
訳者紹介

カバー裏面:済州島オルレマップ一覧

著者プロフィール

徐明淑  (ソ ミョンスク)  (

1957年、済州生まれ。
高麗大学教育学科在学中、緊急措置九号違反の嫌疑で連行され、拘禁・監獄生活を送る。
出所後、奇岩ウェドルゲ近くの「嵐が丘」と名づけた岩場によく座って、心を慰めた。その経験は、のちに済州オルレをつくるきっかけとなった。
収監歴のため正社員としては雇用されず、フリーライターとして働く。その後、1983年に記者生活をスタート。時事週刊誌『時事ジャーナル』やインターネット新聞『オーマイニュース』の編集長などを歴任し、二三年間、メディア業界に身を置く。
2007年、済州オルレをつくる。現在、社団法人済州オルレ理事長を務める。済州オルレの成功神話は、韓国のみならず世界中の注目を集め、社会起業家の最高の栄誉とされるアショカ・フェローに韓国ではじめて選ばれた。
著書に、済州オルレの夢と情熱をつづった『제주 올레 여행』、オルレスピリッツをまとめた『꼬닥꼬닥 걸어가는 이 길처럼』、世界の食を盛り込んだエッセイ『식탐』、8年にわたって済州の海女を取材した『숨, 나와 마주 서는 순간』などがある。

姜信子  (キョウ ノブコ)  (

訳者:姜信子
1961年、神奈川生まれ。
著書に『棄郷ノート』(作品社)、『ノレ・ノスタルギーヤ』『ナミイ! 八重山のおばあの歌物語』『イリオモテ』(岩波書店)、『生きとし生ける空白の物語』(港の人)、『声千年先に届くほどに』『現代説経集』(ぷねうま舎)、『平成山椒太夫 あんじゅ、あんじゅ、さまよい安寿』(せりか書房)など多数。
訳書に、李清俊『あなたたちの天国』(みすず書房)、カニー・カン『遥かなる静けき朝の国』青山出版社)、ピョン・ヘヨン『モンスーン』(白水社)、チョン・ジョンファ『長江日記 ある女性独立運動家の回想録』(明石書店)、ホ・ヨンソン他、詩集『海女たち』(新泉社)。編著に『死ぬふりだけでやめとけや 谺雄二詩文集』(みすず書房)、『金石範評論集I』(明石書店)など。
2017年、『声 千年先に届くほどに』で鉄犬ヘテロトピア文学賞受賞。

牧野美加  (マキノ ミカ)  (

訳者:牧野美加
1968年、大阪生まれ。釜慶大学言語教育院で韓国語を学んだ後、新聞記事や広報誌の翻訳に携わる。
第1回「日本語で読みたい韓国の本 翻訳コンクール」最優秀賞受賞。
訳書にカン・ヒョンギョン著『バニトレ! バベバニの奇跡の10日間ダイエット』(PHPエディターズ・グループ)、共訳書にチェ・ウニョン『ショウコの微笑』(クオン)。
2008年より韓国在住。

上記内容は本書刊行時のものです。