書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
古民家への道
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 書店発売日
- 2019年10月31日
- 登録日
- 2019年8月2日
- 最終更新日
- 2019年11月6日
紹介
「古民家再生」宣言
「民家」には純粋な日本の世界があります。
外来の手法に陥らず、他国の模倣に終わらず、すべて をこの国の自然と伝統から汲んで、日本の存在を鮮やかに示しています。
おそらく美しさにおいても、丈夫さにおいても日本の独創性を最も顕著に示しているのは各地に残る伝統「民家」でしょう。
「民家」には、自然から生み出された健康で素朴な、実用の美を見ることができます。古い「民家」の前に立つと、無名の職人たちの声が聞こえるようです。人々の生活の日常がよみがえってきます。
無作為と無心の純粋な用と美の姿があるからです。
わたしたちは長らく、日本建築の本流が「民家」を貫いてきたにもかかわらず、あまりにも普通で 身近なものとして気付かずにいました。すすんでその技術と美しさを引き継ごうとしてこなかったのです。
このままでは、世界に誇る技術と美を失うことになります。
いまこそ、埋もれていた「民家」に光を当てる時です。新しい価値を見出し、ありのままの再生と あたらしい建設を進める時です。
注・本宣言文は、「日本民藝美術館設立趣意書」「趣旨」(大正十五年)に感銘を受け、筆者による加筆により宣言文としております。
日本エコハウス大賞2019 リノベーション部門 大賞受賞作品掲載
目次
古民家再生宣言
はじめに
序 章 美しい日本の民家
古民家に住みたい
民家は長生き
民家は美しい
民家はパッシブデザイン
第一章 民家の仕組みと構造
伝統構法と民家
民家は気候風土がつくる
日本の建物は軸組でつくる
「貫はやめてはいけない」
足固めの再発見
大原幽学の土台併用足固め
木と木を編む
胴差しはなかった
筋違いは風対策から地震対策に変わった
石場置きは免震か
第二章 民家再生の理念
価値の再発見
民家は再生機構を持っている
民家再生の意義
古民家を読む
実測は発見の源
再生のツボ
古材の循環
新しい息吹を吹き込む
美しいをつくる
第三章 民家再生の課題
リフォーム時代の混迷
耐震設計の基本
古民家と現代住宅の違い
限界耐力設計という方法
改修方針の確立
維持管理を容易にする
第四章 民家再生の実践
耐震改修から温熱改修まで
事例一・古河の三階蔵「石蔵の美術館」
事例二・鷹栖の家「江戸・大正・平成の改修」
事例三・宇都宮の古民家モダン「ホテルのようにつくる」
事例四・かやぶきの家「みんなで葺き替えた茅」
事例五・田舎暮らしを楽しむ家「繭小屋を住まいに再生」
事例六・あきる野の家「杣人の家をアトリエに再生」
事例七・やなぎや薬局「豪雪地帯のワンルーム」
事例八・まちつくり施設「住民参加で再生したつくり酒屋+銀行」
事例九・南房総の家「耐震エコリフォーム」
事例十・おもてなしの古民家「集落を再生・再現する」
事例十一・古民家ホテル+レストラン「鎌倉古今」
事例十二・ 八王子の古民家再生「高ハッポウのある家」
事例十三・本陣薬局「エアコン一台で暖める六五坪の平屋」
第五章 失われた百五十年
木の家は地震に弱いか
日本建築の欧米化
関東大震災と耐震壁
戦後復興と高度経済成長時代の家づくり
阪神・淡路大震災の衝撃
東日本大震災の教訓
Eディフェンスの実大実験
新たな解析法
あとがき
これからの日本の家をつくる 温熱環境を向上させる
前書きなど
はじめに
わたしたちがいま住んでいる家は、本来の日本の家と言えるのでしょうか?
現在、日本でつくられている家が、むかしからの日本の家づくりを受け継いだ建て方なのか と問われれば、残念ながら、違うといわざるを得ません。それは日本古来の伝統民家に学んだ家ではないからです。
伝統民家は、明治期に学術的に軽視され多くの日本人は、日本と西欧の技術が折衷した家に住むようになってしまいました。
さらに、古民家と呼ばれる昔ながらの民家が、建築基準法の上では「既存不適格」と呼ばれ、法に適合しない建築とされて、いまも壊され続けているのです。
なぜ、長い時間を生きた古民家が、現代ではそのような建築になってしまうのでしょう。
古来より日本の大工職人は、丈夫で美しく、命を守る建物をつくり続けてきたはずです。
このままでは、世界に誇る伝統技術が失われてしまいます。
この本は、気づかないうちに失われゆく古民家に着目し、忘れてはいけない重要な「理念」と「技術」をみらいに伝えることを目的に書かれています。先祖から受け継いだ、かけがえのない日本の文化を守り、豊かで美しい民家を子孫に伝えるために。
二○一九年十月吉日 松井郁夫
版元から一言
ここから始まる古民家再生。
古民家に住みたいと望む多くの人のために!
本物を残したいと望む多くの専門家の方に!
全国の古民家を知り尽くした、筆者が贈る
「むかしといまをみらいにつなぐ」
古民家再生の真実!利活用の手法!の一冊。
ブームとは一線を画す視点から描き下ろす
新たな価値観で改修する本来の古民家再生。
13事例を全てオールカラーの写真で綴る
唯一無二の「古民家改修の手引書」発刊
日本エコハウス大賞2019 リノベーション部門 大賞受賞作品掲載
追記
9月25日発売簿エイ出版ムック本「床から始める家づくり」に事例が2軒掲載されます。「八王子の古民家再生」「漢方の本陣」
日本エコハウス大賞2019 リノベーション部門 大賞受賞作品掲載
上記内容は本書刊行時のものです。