..
書店員向け情報 HELP
リズムから考えるJ-POP史
発行:blueprint
四六判
264ページ
定価
1,800円+税
- 初版年月日
- 2019年10月19日
- 書店発売日
- 2019年10月3日
- 登録日
- 2019年8月26日
- 最終更新日
- 2019年9月3日
書評掲載情報
2019-10-20 |
東京新聞/中日新聞
朝刊 評者: 栗原裕一郎(評論家) |
MORE | |
LESS |
紹介
平成30年間を彩ってきたJ-POPの数々はどのように変化してきたのかーー。宇多田ヒカルや小室哲哉、中田ヤスタカ、三浦大知といった各年 代を代表するアーティスト・プロデューサーを取り上げ、そのリズム表現に着目して“J-POP”を 分析。これまでになかったアプローチで音楽批 評を刷新する一冊となっている。
解説文および帯コメントはtofubeatsが担当!著者と同世代で次世代を担う写真家・美術家福嶋幸平の作品を起用した装丁にも注目。ぜひ平積み・面陳でのご展開をお願い致します。
目次
はじめに アジアンカルチャーの隆盛と日本
第一章 小室哲哉がリスナーに施した、BPM感覚と16ビートの“教育”
第二章 90年代末の“ディーヴァ”ブームと和製R&Bの挑戦
第三章 m-floから考える、和製R&Bと日本語ヒップホップの合流地点
第四章 中田ヤスタカによる、“生活”に寄り添う現代版「家具の音楽」
第五章 Base Ball Bearから検証する、ロックにおける4つ打ちの原点
第六章 KOHHが雛形を生み出した、“トラップ以降”の譜割り
第七章 動画の時代に音楽と“ミーム”をつなぐダンス
第八章 “人間活動”以後の宇多田ヒカル
エピローグ 三浦大知と“J-POP”以後
おわりに
解説 tofubeats
上記内容は本書刊行時のものです。