版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
花鳥の使 尼ヶ﨑 彬(著) - 花鳥社
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 八木
直接取引: あり(自社)
返品の考え方: 返品はいつでも承ります。承諾書の了解者名は「相川」と記してお返しください。(事前の承諾照会はいりません)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

花鳥の使 (カチョウノツカイ) 歌の道の詩学 (ウタノミチノシガク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花鳥社
四六判
332ページ
上製
定価 3,200円+税
ISBN
978-4-909832-62-7   COPY
ISBN 13
9784909832627   COPY
ISBN 10h
4-909832-62-9   COPY
ISBN 10
4909832629   COPY
出版者記号
909832   COPY
Cコード
C1392  
1:教養 3:全集・双書 92:日本文学詩歌
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年3月30日
書店発売日
登録日
2023年2月15日
最終更新日
2023年3月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

俊成、定家、宣長などの歌論を日本人論として繙く。
名著、待望の新訂版!

本書は、勁草書房版(1983年刊)のその後の不備を訂し、松岡正剛氏の的確な解説と、「『セレクション版』のためのあとがき」を収録した決定版です。

「颯爽たる一冊だった。「あや」をもって言葉をつかうとは。……見えていないものを見えさせる。この見方が秀抜だった。」(松岡正剛氏)

目次

Ⅰ 和歌のあや―序説に代えて―
 序 二つの詞―ただの詞とあや―
 1 二つの意味―こころとことはり―
 2 二つの付託法―比と興―
 3 三つの曖昧化
  (1)統辞の異常 (2)多義性 (3)引用
 結び

Ⅱ 心と物―紀貫之―
 序
 1 状況―和歌の没落と復権―
 2 方略―中国詩論との離別―
 3 本質規定―和歌現象の自律性―
 4 形式規定―修辞の要求―
 5 様式分類―六つの歌のさま―
 6 和歌の標準―思いと付託―
 結び

Ⅲ 世界を生む言葉

歌の道の自覚―藤原俊成―
 1 時代思潮
 2 歌の道
 3 語りえぬものの伝承
 4 虚構と現実
 5 作品の自立性
 6 俊成歌論の位置
物狂への道―藤原定家―
 序 数寄と道
 1 継承と創造
 2 空なる和歌
 3 幽玄体
 4 有心体
 結び

Ⅳ 不思議界の陀羅尼

「あはれ」と「艶」―心敬Ⅰ―
 序
 1 幻の程のよしあし
 2 無常とあはれ
 3 えんふかきことはり
冷えたる世界―心敬Ⅱ―
 序 花紅葉と氷
 1 心のあり方
 2 詞の構成
 3 世界の見え方
 結び

Ⅴ 世外の道
「物のあはれをしる」事―本居宣長―
 序 宣長と歌論
 1 「実用」と「あだ事」
 2 「事の心」と「事の意」
 3 「触るる」と「をしはかる」
 4 「物のあはれを知る」道
 結び
言葉に宿る神―富士谷御杖―

 1 人道と神道
 2 神道と歌道
 3 直言と倒語
 4 表裏境神
 結び

あとがき〔勁草書房版〕
解説……松岡正剛
『セレクション版』のためのあとがき……尼ヶ﨑彬

前書きなど

松岡正剛氏「解説」より
「古代語の「あや」とは文であって綾であり、またあやかしであってあやかりである。……中世人にとっては道理や条理の理ですら「あや」だった。
その「あや」をもって言葉をつかうとは、そこに見えてはいないものやことをあらわす作用を発するということである。見えないから見えさせる。それが和歌の動向になる。この見方が秀抜だった。」

著者プロフィール

尼ヶ﨑 彬  (アマガサキ アキラ)  (

1947年愛媛県生まれ。
東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退(美学芸術学専攻)。
東京大学助手、学習院女子短期大学助教授を経て2017年まで同女子大学教授。
美学、舞踊学。
著書に、『利休の黒』(花鳥社、2022年)、『花鳥の使』(勁草書房、1983年)、『日本のレトリック』(筑摩書房、1988年)、『ことばと身体』(勁草書房、1990年)、『縁の美学』(勁草書房、1995年)、『ダンス・クリティーク』(勁草書房、2004年)、『近代詩の誕生』(大修館書店、2011年)、『いきと風流』(大修館書店、2017年)、『利休の黒』(花鳥社、2022年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。