版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
帝国幻想と台湾 1871-1949 和田 博文(著) - 花鳥社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(自社)
返品の考え方: 返品はいつでも承ります。承諾書の了解者名は「相川」と記してお返しください。(事前の承諾照会はいりません)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

帝国幻想と台湾 1871-1949 (テイコクゲンソウトタイワン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花鳥社
A5判
508ページ
上製
定価 6,800円+税
ISBN
978-4-909832-49-8   COPY
ISBN 13
9784909832498   COPY
ISBN 10h
4-909832-49-1   COPY
ISBN 10
4909832491   COPY
出版者記号
909832   COPY
Cコード
C1020  
1:教養 0:単行本 20:歴史総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年12月20日
書店発売日
登録日
2021年12月8日
最終更新日
2022年2月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

新聞・雑誌・書籍・ラジオ・映画・美術・食文化・ファッション──
いま鮮明になる日本統治下の台湾。

日本と台湾、双方の膨大な活字媒体を博捜して、徹底実証。
文学研究、歴史学、政治学や経済学など、学問ジャンルを跨いで、
近代日本人の異文化体験の実相を問う。

詳細な「関連年表」を附載。当時の写真多数掲載。

目次

総論 帝国幻想と台湾

Ⅰ 一九世紀後半~二〇世紀前半の台湾と帝国幻想
 1 「化外の地」から文化的植民地へ 1871~1906
 2 近代化建設と同化の困難 1907~1931
 3 躍進台湾への変貌 1932~1936
 4 日中戦争の始まりと皇民化運動の強化 1937~1940
 5 「大東亜戦争」と帝国幻想の終焉 1941~1949

Ⅱ 植民地とモダニズム
 1 都市景観──文化の複層性と風土
 2 鉄道とツーリズム──観光対象としての植民地
 3 統治と警察──被統治者のアイデンティティ
 4 実業と糖業──花形産業の光と影
 5 日本語教育──「国民」育成のための「国語」教育
 6 医学と伝染病──公共衛生と台湾の近代医学
 7 神社と仏閣──古来の神々と皇民化政策

Ⅲ 文化のなかの帝国
 1 ラジオ──帝国の声をもたらす装置
 2 映画──娯楽・芸術・国策のはざま
 3 スポーツ──国民精神の涵養
 4 演劇──統治か、覚醒か
 5 美術──南方憧憬とエキゾティックな色彩
 6 食──同化と差異
 7 ファッション──都市をいろどる男女の姿

Ⅳ 日本統治期の出版・新聞メディア
 1 台湾総督府──植民地の「知」の体系の構築
 2 台湾日日新報社──台湾総督府との深い関わり
 3 台湾新聞社──台湾中部の新聞社
 4 台南新聞社──台湾南部の代表的新聞社
 5 台湾の出版社──民間メディアの立ち位置

Ⅴ 日本統治期の雑誌メディア
【総合誌・グラフ誌】
 『高山国』『旬刊台新』『新台湾』『台湾公論』『台湾青年』『台日グラフ』
【実業と社会事業】
 『実業之台湾』『社会事業の友』『台湾』『台湾協会会報』『台湾警察協会雑誌』『台湾警察時報』『台湾建築会誌』『台湾実業界』『台湾自動車界』『台湾時報』『台湾社会経済』
【大東亜・皇民化・南進】
 『薫風』『親民』『台湾大アジア』『台湾鉄工業統制会会報』
【日本語教育と学校】
 『国語の台湾』『国光』『翔風』『青陽会会報』『第一教育』『台高』『台大文学』『台湾総督府国語学校校友会雑誌』
【博物学・民俗学・医学】
 『台衛新報』『台湾博物学会会報』『万寿果』『民俗台湾』
【小説と詩歌】
 『愛書』『あぢさゐ』『ガシユマル』『華麗島』『原生林』『紅檜』『新建設』『先発部隊』(『第一線』)『川柳国姓爺』『台湾芸術』『台湾新文学』『台湾文学』『台湾文芸』『熱帯詩人』『風景』『フォルモサ』『文芸台湾』『媽祖』『無軌道時代』『ゆうかり』『緑珊瑚』『若草』
【旅行とスポーツ】
 『運動と趣味』『趣味登山会会報』『台湾運動界』『台湾山岳』『台湾鉄道』『台湾の旅』『旅と運輸』『旅と釣』
【映画・演劇・エンターテイメント】
 『映画生活』『演芸とキネマ』『華光』『THE DANCE』『台湾芸術新報』『台湾日日写真画報』『台湾邦楽界』『ネ・ス・パ』
【婦人と児童】
 『児童街』『台湾愛国婦人』『台湾婦人界』『童心』『婦人と家庭』

Ⅵ 資料編
 関連年表 1871~1949
 主要参考文献一覧

あとがき
人名索引

著者プロフィール

和田 博文  (ワダ ヒロフミ)  (

*著者代表
東京女子大学副学長・比較文化研究所長・丸山眞男記念比較思想研究センター長。日本近代文学・比較文化。
単著に『三越 誕生!―帝国のデパートと近代化の夢』(筑摩選書、2020)、『海の上の世界地図―欧州航路紀行史』(岩波書店、2016)、『シベリア鉄道紀行史―アジアとヨーロッパを結ぶ旅』(筑摩選書、2013)、『資生堂という文化装置 1872-1945』(岩波書店、2011)ほか。論文に「日中戦争下の『二〇世紀』同人」(『国語と国文学』2015)ほか。

呉 佩珍  (ゴ ハイチン)  (

国立政治大学台湾文学研究所准教授・同研究所長。日本近代文学・日台比較文学・比較文化。
単著に『真杉靜枝與殖民地台灣』(聯経出版、2013)。単編著に『中心到邊陲的重軌與分軌―日本帝國台灣文學・文化研究』全3巻(台湾大学出版センター、2012~2013)。共編著に『台日韓女性文學―一場創作與發展的旅程』(秀威資訊、2016)ほか。論文に「日本の「台湾植民事始」と明治の「敗者」史観」(『跨境』2014)ほか。

宮内 淳子  (ミヤウチ ジュンコ)  (

日本近代文学・女性文学。
単著に『増補版 岡本かの子論』(EDI、2001)、『藤枝静男論』(エディトリアルデザイン研究所、1999)『谷崎潤一郎 異郷往還』(国書刊行会、1991)。共編著に『言語都市・ロンドン 1861-1945』(藤原書店、2009)、『上海の日本人社会とメディア 1870-1945』(岩波書店、2014)ほか。論文に「『少女の友』に見る台湾表象」(『昭和文学研究』2019)ほか。

横路 啓子  (ヨコジ ケイコ)  (

輔仁大学(台湾)外国語学部日本語文学科教授(2020退職)。日本統治下の台湾文学・比較文化。
単著に『日台間における翻訳の諸相』(致良出版社、2015)、『抵抗のメタファー―植民地台湾戦争期の文学』(東洋思想研究所、2013)。共編著に『〈異郷〉としての日本―東アジアの留学生がみた近代』(勉誠出版、2017)ほか。論文に「佐藤春夫「霧社」論」(『台大日本語文研究』2016)ほか。

和田 桂子  (ワダ ケイコ)  (

清泉女子大学文学部英語英文学科教授。英米文学・比較文化。
単編著に『コレクション・モダン都市文化82 満鉄』(ゆまに書房、2012)。共編著に『上海の日本人社会とメディア 1870-1945』(岩波書店、2014)、『言語都市・上海 1840-1945』(藤原書店、1999)ほか。論文に「井伏鱒二与新加坡」(『日本文学研究会杭州年会論文集』2018)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。