版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
飛鳥奈良時代史の研究 松尾 光(著) - 花鳥社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(自社)
返品の考え方: 返品はいつでも承ります。承諾書の了解者名は「相川」と記してお返しください。(事前の承諾照会はいりません)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

飛鳥奈良時代史の研究 (アスカナラジダイシノケンキュウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花鳥社
A5判
572ページ
上製
定価 8,000円+税
ISBN
978-4-909832-29-0   COPY
ISBN 13
9784909832290   COPY
ISBN 10h
4-909832-29-7   COPY
ISBN 10
4909832297   COPY
出版者記号
909832   COPY
Cコード
C3021  
3:専門 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2021年2月25日
書店発売日
登録日
2021年2月10日
最終更新日
2022年1月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

飛鳥奈良時代の「制度」「政治」「社会」の三つを柱に、16本の論考を収載。

日本史の、古代の、その一部の専攻分野を探究し続けるだけでなく、つねに日本史全体を俯瞰する姿勢で構築された論集。

目次

Ⅰ●制度編

1 稲城について
 一 稲城の文献史料
 二 稲城の解釈
 三 古代稲作からの検討
 四 稲城築造の緊急性

2 出雲市青木遺跡出土木簡に記された「賣田」の意味
 一 青木遺跡の概要と二〇〇二年度出土の木簡
 二 売田券木簡の出土とその内容検討

3 万葉歌宴の成立事情
 一 歌が残される条件
 二 宮廷の成立
 三 古代文献のなかの宴
 四 宴と万葉歌

4 和泉監・芳野監の呼称について
 一 史料と問題の所在
 二 正税帳記載項目からの検討
 三 役所名・系列からの検討

5 唐津市中原遺跡出土の戍人木簡について
 一 防人木簡の発見
 二 防人制度の変遷
 三 旧防人の生活実態
 四 国別の隊編成

Ⅱ●政治編

1 下野国薬師寺創建の目的
 はじめに
 一 下野国薬師寺の建立はいつか
 二 下野国薬師寺創建の目的を問う

2 知太政官事の就任順と天武天皇皇子の序列
 一 天武天皇の皇子たちの長幼順と廷内順位
 二 知太政官事の起用順

3『日本霊異記』の時代観
 一 本稿の狙い
 二 第一群(文武朝以前)の時代観
 三 第二群(聖武朝)の時代観  
 四 第三群(淳仁朝以降)の時代観
 五 孝謙朝・称徳朝の問題

4 光明・仲麻呂政権下の四字年号
 一 四字年号制定の経緯とその特異性
 二 王権譲渡の実態と元号

5 阿倍内親王の立太子構想
 一 議論の現状
 二 既往説の問題点
 三 不婚と立太子の事情

6 大伴氏・藤原氏決裂の分岐点──万葉集時代の宮廷情勢
 一 問題の所在
 二 藤原氏の人事
 三 大伴氏への人事
 四 藤原氏と大伴氏

7 氷上志計志麻呂の名
 一 氷上志計志麻呂とは
 二 志計志麻呂は貶名か

Ⅲ●社会編

1 古代戸籍にみるいわゆる高齢出産者の年齢
 一 問題の所在
 二 養老五年下総国戸籍にみるいわゆる高齢出産者の年齢
 三 東国御野・大宝二年戸籍にみるいわゆる高齢出産者の年齢
 四 大宝二年西海道戸籍にみるいわゆる高齢出産者の年齢

2 万葉八九四番歌の言霊について
 一 言霊の存在
 二 呪文の霊威
 三 皇極天皇と蘇我蝦夷の対決
 四 今後への課題として

3 奈良時代前後の行旅者について
 一 公民の行旅
 二 官人・准官人の行旅
 三 商人の行旅  
 四 行旅の前提条件──宿泊施設と食料調達
 五 行旅の前提条件──行路案内

4 廃藩置県と国名表示
 一 問題の所在
 二 文人書簡に見る国・県の表記
 三 新聞記事・広告に見る住居表示

 歴史関係著書・著作一覧Ⅱ
 あとがき

著者プロフィール

松尾 光  (マツオ ヒカル)  (

1948年、東京生まれ。
学習院大学文学部史学科卒業後、学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程満期退学。博士(史学)。
神奈川学園中学高等学校教諭・高岡市万葉歴史館主任研究員・姫路文学館学芸課長・奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所副所長を歴任し、その間、学習院女子短期大学・鶴見大学文学部・中央大学文学部・早稲田大学商学部非常勤講師を兼務。現在、早稲田大学エクステンションセンター講師。

著書
単著は、『白鳳天平時代の研究』(2004、笠間書院)、『古代の神々と王権』『天平の木簡と文化』(1994、笠間書院)、『天平の政治と争乱』(1995、笠間書院)、『古代の王朝と人物』(1997、笠間書院)、『古代史の異説と懐疑』(1999、笠間書院)、『古代の豪族と社会』(2005、笠間書院)、『万葉集とその時代』(2009、笠間書院)、『古代史の謎を攻略する 古代・飛鳥時代篇/奈良時代篇』(2009、笠間書院)、『古代の社会と人物』(2012、笠間書院)、『日本史の謎を攻略する』(2014、笠間書院)、『現代語訳魏志倭人伝』(2014、KADOKAWA)、『思い込みの日本史に挑む』(2015、笠間書院)、『古代史の思い込みに挑む』(2018、笠間書院)、『闘乱の日本古代史』(2019、花鳥社)。ほかに共著が90冊ある。

上記内容は本書刊行時のものです。