版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
平和の世は来るか 松尾 葦江(編) - 花鳥社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫僅少

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(自社)
返品の考え方: 返品はいつでも承ります。承諾書の了解者名は「相川」と記してお返しください。(事前の承諾照会はいりません)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

平和の世は来るか (ヘイワノヨハクルカ) 太平記 (タイヘイキ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花鳥社
A5判
292ページ
上製
価格 7,000円+税
ISBN
978-4-909832-23-8   COPY
ISBN 13
9784909832238   COPY
ISBN 10h
4-909832-23-8   COPY
ISBN 10
4909832238   COPY
出版者記号
909832   COPY
Cコード
C1095  
1:教養 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫僅少
初版年月日
2019年10月30日
書店発売日
登録日
2019年10月9日
最終更新日
2024年3月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

執着と虚無の張りつめた軍記物語の世界へ。

文学のみならず、歴史・芸術・言語等の周辺分野からのアプローチも交じえた、最新の研究成果を提示。この20年のうちに大きく変化してきた軍記物語研究の現在と、今後を見据えた文学本来の課題を照らしだす。

目次

 まえがき●小秋元段

忠義の行方―楠木の「刀」―●井上泰至
 「復古」国民国家のイデオロギーの象徴/なぜ『太平記』は江戸時代の〈歴史〉の典範なのか?/転生する「存念」―塩谷判官・楠木正成・赤穂義士―/「忠臣」から「尽忠報国の士」へ―幕末期の転移―

『太平記』諸本研究の軌跡と課題―一九九〇年代以降を中心に―●長坂成行
 はじめに/鈴木登美惠・長谷川端両氏の諸本研究/伝本の紹介、および公刊/神田本・永和本の再検討/乙類本研究の進展/天正本の増補記事をめぐって/その他の研究―結びにかえて―

『太平記』と武家―天正本と佐々木京極氏の関係を中心に―●和田琢磨
 はじめに/『太平記』の生成と武家権力/天正本と佐々木京極氏の関係/鈴木登美惠氏の説を見直す/守護大名からの圧力・要求はあったのか/おわりに

『太平記』における禅的要素、序説●小秋元段
 はじめに/研究史を振り返る/禅に由来する句の引用/『太平記』作者と禅宗との距離/むすび

『太平記』の禅学、宋学―遺偈と『孟子』と殷周説話と―●森田貴之
 長崎氏の禅学と宋学/『太平記』第一部と遺偈/『太平記』の殷周説話と宋学

『太平記』の表現―方法としての和漢混淆文―●北村昌幸
 はじめに/使い分けられる文体/《和》対《漢》の構図/《和》と《漢》の融合/おわりに

南朝歌壇と『太平記』―『新葉和歌集』を中心に―●君嶋亜紀
 『太平記』と『新葉集』/元弘の乱/宗良親王の視点/吉野炎上/おわりに

『太平記』の周辺―連歌表現の広がりと『太平記』―●伊藤伸江
 はじめに/義詮の近江敗走/土岐頼康の『菟玖波集』入集句/尊氏の勢多渡河/救済と佐々木氏頼による『菟玖波集』の付合/『菟玖波集』の羇旅連歌/おわりに

言語資料としての『太平記』―神田本の語法―●吉田永弘
 はじめに/神田本の補入箇所と天正本/太平記の中世語/神田本の語法/おわりに

類書・注釈書と『太平記』の関係―『壒囊鈔』の『太平記』利用―●小助川元太
 はじめに/『壒嚢鈔』と『太平記』/言葉の注釈と書名の明記/説話が用いられる文脈/おわりに

『太平記』と兵法書─「七書」の受容をめぐって─●山田尚子
 はじめに/『施氏七書講義』について/『太平記』における「七書」/『六韜』の利用/『六韜講義』(施氏注)の利用/『六韜講義』と『三略講義』/おわりに

『理尽鈔』『難太平記』から見た「青野原合戦」
―『太平記』注釈書としての『理尽鈔』の可能性―●今井正之助
 はじめに/土岐頼遠はどこで合流したのか/青野原での戦闘はどのようにして可能となったのか/五手(五番)に分ける目的は何だったのか/今川範国はどこで戦ったのか/おわりに

近世演劇と『太平記』―『仮名手本忠臣蔵』成立まで―●黒石陽子
 はじめに/近松以前の人形浄瑠璃と『太平記』/近松作品と『太平記』/並木宗輔の登場と『太平記』/「塩冶判官讒死事」の取り上げ方と『仮名手本忠臣蔵』

南北朝内乱と『太平記』史観―王権論の視点から―●呉座勇一
 はじめに/王権の物語としての『平家』・『太平記』/鹿ヶ谷の陰謀と正中の変/正中の変の実像/以仁王と護良親王/おわりに

『太平記』西源院本・天正本・流布本記事対照表●李章姫

 あとがき●松尾葦江
 執筆者紹介

前書きなど

 本書の書名は、『太平記』末尾の「中夏無為の代」を翻案した。『太平記』は、平和の世が来てめでたしめでたし、と結ばれているが、果たして作者は本気でそう言ったのか。そのこと自体が、この作品が読者に仕掛けた、壮大な問いである。(「あとがき」より)

著者プロフィール

松尾 葦江  (マツオ アシエ)  (

1943(昭和18)年神奈川県生まれ。博士(文学)。
専門は日本中世文学、特に軍記物語。
主な著書:『平家物語論究』(明治書院、1985年)、『軍記物語論究』(若草書房、1996年)、『軍記物語原論』(笠間書院、2008年)、『太平記 下』(日本の文学古典編、ほるぷ出版、1986年)など。

井上 泰至  (イノウエ ヤスシ)  (

防衛大学校教授
著書・論文:『秀吉の虚像と実像』(共編著、笠間書院、2016年)、『武家義理物語』(共著、三弥井書店、2018年)、『関ケ原合戦を読む:慶長軍記翻刻・解説』(共編著、勉誠出版、2018年)など。

長坂 成行  (ナガサカ シゲユキ)  (

奈良大学名誉教授
著書・論文:『伝存太平記写本総覧』(和泉書院、2008年)、『穂久邇文庫蔵 太平記〔竹中本〕と研究(下)』(未刊国文資料刊行会、2010年)、『篠屋宗礀とその周縁 近世初頭・京洛の儒生』(汲古書院、2017年)など。

和田 琢磨  (ワダ タクマ)  (

早稲田大学教授
著書・論文:『太平記 生成と表現世界』(新典社、2015年)、「乱世を彩る独断 『太平記』の天皇たち」(『東洋通信』53巻6号、2017年2月)、「『大館持房行状』に見る五山僧の『太平記』受容 『太平記』を利用した家伝の作成」(『季刊 悠久』151号、2017年11月)など。

小秋元 段  (コアキモト ダン)  (

法政大学教授
著書・論文:「『源平盛衰記』と『太平記』 説話引用のあり方をめぐって」(松尾葦江編『文化現象としての源平盛衰記』笠間書院、2015年)、「神田本『太平記』の表記に関する覚書 片仮名・平仮名混用と濁点使用を中心に」(『太平記』国際研究集会編『『太平記』をとらえる』第三巻、笠間書院、2016年)、『増補太平記と古活字版の時代』(新典社、2018年)など。

森田 貴之  (モリタ タカユキ)  (

南山大学准教授
著書・論文:『日本人と中国故事 変奏する知の世界』(共編、勉誠出版、2018年)、「『太平記』と元詩 成立環境の一隅」(『国語国文』76巻2号、2007年2月)、「『八幡愚童訓』甲本漢籍利用法粗描 武内宿禰と北条氏に触れつつ」(『国語国文』86巻4号、2017年4月)など。

北村 昌幸  (キタムラ マサユキ)  (

関西学院大学教授
著書・論文:『太平記世界の形象』(塙書房、2010年)、「『太平記』の引歌表現とその出典」(『太平記』国際研究集会編『『太平記』をとらえる』第一巻、笠間書院、2014年)、「いくさの舞台と叙景歌表現」(『中世文学』63号、2018年6月)など。

君嶋 亜紀  (キミシマ アキ)  (

大妻女子大学准教授
著書・論文:『新葉和歌集』(和歌文学大系44、共著、明治書院、2014年)、「後醍醐天皇と雲居の桜 『新葉集』の撰集意図を探る」(『国語と国文学』84巻7号、2007年7月)、「『新葉集』の住吉歌群」(『国語と国文学』95巻1号、2018年1月)など。

伊藤 伸江  (イトウ ノブエ)  (

愛知県立大学教授
著書・論文:『中世和歌連歌の研究』(笠間書院、2002年)、『心敬連歌 訳注と研究』(共著、笠間書院、2015年)、「心敬と慈円和歌 その受容と変奏」(『文学・語学』207号、2013年)など。

吉田 永弘  (ヨシダ ナガヒロ)  (

国学院大学教授
著書・論文:『転換する日本語文法』(和泉書院、2019年)、『日本語文法史研究 4』(共編、ひつじ書房、2018年)、「文法が分かると何が分かるか」(松尾葦江編『ともに読む古典中世文学編』笠間書院、2017年)など。

小助川 元太  (コスケガワ ガンタ)  (

愛媛大学教授
著書・論文:『行誉編『壒嚢鈔』の研究』(三弥井書店、2006年)、『源平盛衰記年表』(共著、三弥井書店、2015年)、「乱世における百科事典と文学 中世後期の武士の教養」(日下力監修、鈴木彰・三澤裕子編『いくさと物語の中世』、汲古書院、2015年)など。

山田 尚子  (ヤマダ ナオコ)  (

成城大学准教授
著書・論文:『中国故事受容論考 古代中世日本における継承と展開』(勉誠出版、2009年)、『重層と連関 続中国故事受容論考』(勉誠出版、2016年)、「西王母譚の展開 『唐物語』第十六話をめぐって」(『慶應義塾中国文学会報』2号、2018年3月)など。

今井 正之助  (イマイ ショウノスケ)  (

愛知教育大学名誉教授
著書・論文:「永和本『太平記』の復権」(『國學院雑誌』114巻11号、2013年11月)、「永和本『太平記』考」(愛知教育大学『日本文化論叢』22号、2014年3月)、「〝やりきれない〟話 高師泰の悪行とその被害者」(松尾葦江編『ともに読む古典 中世文学編』笠間書院、2017年)など。

黒石 陽子  (クロイシ ヨウコ)  (

東京学芸大学教授
著書・論文:『近松以後の人形浄瑠璃』(岩田書院、2007年)、『十七世紀の文学』近世文学史研究一(共著、ぺりかん社、2017年)、「『菅原伝授手習鑑』三段目「車曳」考 松王丸人物解釈の変容」(『国語と国文学』94巻8号、2017年8月)など。

呉座 勇一  (ゴザ ユウイチ)  (

国際日本文化研究センター助教
著書・論文:『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(中央公論新社、2016年)、「永享九年の『大乱』 関東永享の乱の始期をめぐって」(植田真平編『足利持氏』シリーズ・中世関東武士の研究第二〇巻、戎光祥出版、2016年、初出2013年)、「足利安王・春王の日光山逃避伝説の生成過程」(倉本一宏編『説話研究を拓く 説話文学と歴史史料の間に』思文閣出版、2019年)など。

李 章姫  (イ ジャンヒ)  (

法政大学大学院院生(博士後期課程)
著書・論文:「天正本『太平記』巻二十六「大稲妻天狗未来記事」の視点」(『軍記と語り物』52号、2016年6月)、「天正本『太平記』巻二十七「諸卿意見被下綸旨事」における漢楚合戦記事をめぐって」(『日本文學誌要』95号、2017年3月)、「天正本『太平記』記事構成と霊剣」(『法政大学大学院紀要』82号、2019年6月)など。

上記内容は本書刊行時のものです。