版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
いかに終わるか 山野 浩一(著/文) - 小鳥遊書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

いかに終わるか (イカニオワルカ) 山野浩一発掘小説集 (ヤマノコウイチハックツショウセツシュウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:小鳥遊書房
四六判
320ページ
並製
価格 2,500円+税
ISBN
978-4-909812-76-6   COPY
ISBN 13
9784909812766   COPY
ISBN 10h
4-909812-76-8   COPY
ISBN 10
4909812768   COPY
出版者記号
909812   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年12月27日
書店発売日
登録日
2021年11月15日
最終更新日
2022年1月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

単行本未収録の
「死滅世代」「都市は滅亡せず」「嫌悪の公式」はじめ、
思弁小説(スペキュラティヴ・フィクション)を提唱し、
普及させた第一人者による
反-未来思考
解説=岡和田晃

目次

【収録作品】
1 「死滅世代」と一九七〇年代の単行本未収録作
死滅世代/都市は滅亡せず/自殺の翌日/数学SF夢は全たくひらかない/丘の上の白い大きな家/グッドモーニング!/宇宙を飛んでいる/子供の頃ぼくは狼をみていた/廃線/
2 一九六〇年代の単行本未収録作
ブルー・トレイン/麦畑のみえるハイウェイ/ギターと宇宙船/箱の中のX 四百字のX-1/X塔 四百字のX-2/同窓会X 四百字のX-3/
3 21世紀の画家M・C・エッシャーのふしぎ世界
階段の檻/端のない河/鳩に飼われた日/箱の訪問者/船室での進化論の実験/不毛の恋/氷のビルディング/戦場からの電話/など全21編
4 未発表小説、および「地獄八景」
嫌悪の公式/地獄八景

解説=岡和田晃

著者プロフィール

山野 浩一  (ヤマノ コウイチ)  (著/文

山野浩一(やまの・こういち)
1939年大阪生まれ。関西学院大学在学中の1960年に映画『△デルタ』を監督。1964年に寺山修司の勧めで書いた戯曲「受付の靴下」と小説「X電車で行こう」で作家デビ ュー。「日本読書新聞」や「読書人」のSF時評をはじめ、ジャンルの垣根を超えた犀利な批評活動で戦後文化史を牽引した。1970年に「NW―SF」誌を立ち上げ、日本にニューウェーヴSFを本格的に紹介。1978年からサンリオSF文庫の監修をつとめ、SFと世界文学を融合させた。血統主義の競馬評論家、『戦え、オスパー!』原作者としても著名。著書に『X電車で行こう』(新書館)、『鳥はいまどこを飛ぶか』(早川書房)、『殺人者の空』(仮面社)、『ザ・クライム』(冬樹社)、『花と機械とゲシタルト』、『レヴォリューション』(以上、NW―SF社)、『山野浩一傑作選』(全二巻、創元SF文庫)ほか。2017年逝去。没後、第38回日本SF大賞功績賞を受けた。

岡和田 晃  (オカワダ アキラ)  (編集

岡和田晃(おかわだ・あきら)
1981年年北海道生まれ。文芸評論家、ゲームデザイナー、現代詩作家、「ナイトランド・クォータリー」編集長、「SF Prologue Wave」編集委員。東海大学講師。大久保そりや論で山野浩一氏に認められる。著書に『「世界内戦」とわずかな希望 伊藤計劃・SF・現代文学』、『世界にあけられた弾痕と、黄昏の原郷 SF・幻想文学・ゲーム論集』、『再着装の記憶 〈エクリプス・フェイズ〉アンソロジー』(編著)(以上、アトリエサード)、『山野浩一全時評(仮題)』(編著、東京創元社近刊)ほか著訳書多数。「TH(トーキング・ヘッズ叢書)」で「山野浩一とその時代」を連載中。第5回日本SF評論賞優秀賞、第50回北海道新聞文学賞創作・評論部門佳作、2019年度茨城文学賞詩部門受賞、2021年度潮流詩派年間最優秀評論賞受賞。

上記内容は本書刊行時のものです。