版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「プログラミング」授業の腕が上がる新法則 谷 和樹(監修) - 学芸みらい社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「プログラミング」授業の腕が上がる新法則 (プログラミング ジュギョウノウデガアガルシンホウソク)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
130ページ
並製
価格 1,700円+税
ISBN
978-4-909783-42-4   COPY
ISBN 13
9784909783424   COPY
ISBN 10h
4-909783-42-3   COPY
ISBN 10
4909783423   COPY
出版者記号
909783   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2020年1月15日
最終更新日
2020年5月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

新教科書による「新しい学び」時代の幕開けを迎えるのにふさわしい新しい授業スタイルを「全ページ見える化」誌面で発信する画期的な教育書シリーズ。見た瞬間に学習の流れが脳に焼き付く、単元全体が見開き2ページでビジュアル的に構成されているので全体像を俯瞰でき、図鑑を眺めるような感覚で教材研究をすることが可能。短い時間で質の高い教材研究を実現。教科別全13巻。

目次

第I部 コンピュータを使うプログラミング学習

第1章 マル特情報 「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり
 1ナビゲーションシステム付きのサイトを活用する
 2プログラミング言語を4 つのステップで指導する
 3 教師はあれこれ教えない
 4 ドラッグ&ドロップで命令を組み合わせる
 5 お手本どおり作って学ぶ「プログラム視写シート」

第2章  1・2 年「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり
 1 かわいいロボット! 「lightbot」の使い方(基礎編)
 2 かわいいロボット! 「lightbot」の使い方(実践編)
 3 絵本が動く! 「Viscuit」の使い方(基本編)
 4 絵本が動く! 「Viscuit」の使い方(実践編)

第3章 3・4 年 「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり
 1 ロボットに命令を出そう 球体ロボット「Sphero Mini」
 2 「プログル」を活用した平均の授業
 3 人気キャラクターと楽しむ! 「Hour of Code」の使い方(実践編)
 4 「Scratch Jr.」の使い方(基礎編)
 5 「Scratch Jr.」の使い方(実践編)
 6 美味しい!簡単! 「グリコード」の使い方(基本編)
 7 美味しい!簡単! 「グリコード」の使い方(実践編)

第4章 5・6 年 「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり
 1 世界中で大人気! 「Scratch」の使い方(基本編)
 2 世界中で大人気! 「Scratch」の使い方(実践編)
 3 「Google Blockly」の使い方 (基本編)
 4 「Google Blockly」の使い方 (実践編)
 5 実践例:「植物の発芽と成長」
 6 実践例:「音づくり」
 7 じゃんけんプログラムをつくろう。 「micro:bit」ではじめる楽しいプログラミング(基本編)
 8 「電気の教材」と「micro:bit」でできる! 「micro:bit」ではじめる楽しいプログラミング(発展編)
 9 あったらいいなを形にしよう 「METH」(基本編)
 10 センサーの仕組みを体験する 「METH」(発展編)
 11 そのまま使える研修用テキスト「はじまる! プログラミング教育」(教員向け)

第Ⅱ部 アンプラグド型=コンピュータを使わないプログラミング学習

第1章 マル特情報 「アンプラグド型」プログラミング授業づくり
 1 算数でプログラミング的思考力を高めるポイント
 2 プログラミング的思考で「割合」文章問題を攻略していく
 3 「教科書の情報を読み取る」
 4 「正多角形の作図」
 5 理科的発問と検証の積み重ねでプログラミング的思考を伸ばす

第2章 1・2 年「アンプラグド型」プログラミング授業づくり
 1 実践例:「作文指導の工夫」 作文を書く手順をインプット!
 2 実践例:『じゃんけんやさん』をひらこう

第3章 3・4年 「アンプラグド型」プログラミング授業づくり
 1 実践例:「あまりのあるわり算」
 2 実践例:「買い物ロボット」
 3 実践例:「表現ダンス」
 4 実践例:「てこのはたらき」
 5 実践例:「電気のはたらき」

第4章 5・6 年「アンプラグド型」プログラミング授業づくり
 1 実践例:「情報とわたしたちのくらし」
 2 理科の実験過程をフローチャートにまとめよう
 3 フローチャートを活用した「気体」学習

著者プロフィール

谷 和樹  (タニ カズキ)  (監修

玉川大学教職大学院教授。
北海道札幌市生まれ。神戸大学教育学部初等教育学科卒業。
兵庫県小学校にて22年間勤務。その間、兵庫教育大学修士課程学校教育研究科にて教科領域教育を専攻。教育技術法則化運動に参加。TOSSの関西中央事務局を経て、現職。 国語、社会科をはじめ各科目全般における生徒指導の手本として、教師の授業力育成に力を注いでいる。
『子どもを社会科好きにする授業』『みるみる子どもが変化する「プロ教師が使いこなす指導技術」』(ともに学芸みらい社)など、著書多数。

上記内容は本書刊行時のものです。