版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「甲子園」の眺め方 白川哲夫(編集) - 小さ子社
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「甲子園」の眺め方 (コウシエンノナガメカタ) 歴史としての高校野球 (レキシトシテノコウコウヤキュウ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:小さ子社
A5判
402ページ
価格 3,500円+税
ISBN
978-4-909782-00-7   COPY
ISBN 13
9784909782007   COPY
ISBN 10h
4-909782-00-1   COPY
ISBN 10
4909782001   COPY
出版者記号
909782   COPY
Cコード
C1021  
1:教養 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2018年9月29日
最終更新日
2023年2月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

2刷 出来予定日: 2022-05-10
MORE
LESS
巻末資料(夏の高校野球都道府県大会決勝進出校データ(1948-2021)など)に増補を加えて、インターネットで公開しています。
https://github.com/chiisagosha/opendata/tree/master/koshien

紹介

 100年以上にわたって、日本社会に根付いたスポーツである野球。しかしその社会的定着や「人気」を集める所以を、日本人・日本社会の特殊性で片付けることなく、どこまで意識的に主題化して論じてきただろうか。
 本書は、旧制中学=新制高校の野球を主題に据えて、野球とその社会的位置や支える制度やモノ、意識の形成と展開を、さまざまな光をあてて歴史的に跡づける。
 それは、東アジア近現代史への理解とともに野球をとらえなおす、また逆に野球からとらえなおすことであり、そのことによって、「汗と涙と感動の物語」「野球ができる平和な世の中に感謝」という一般的な「甲子園」観を更新することができるだろう。
 「甲子園」という「汗と涙と感動の物語」をどう「眺め」直すか、歴史研究の立場からその対象としての可能性を確かめる。
 巻末資料として、戦後の全国すべての地区予選決勝進出校を公立・公立実業・私立に分類して分析し、現校名を付したデータを収録

目次

序 論 高校野球史の現在と可能性を探る(谷川穣・白川哲夫)
総 論 高校野球一〇〇年のあゆみ(中村哲也)
第1章 明治期宗教系学校と野球・研究序説―曹洞宗第一中学林を中心に―(谷川穣)
第2章 地域の野球を護るもの―京阪の運動具店と中央運動社―(黒岩康博)
[コラム]書いて楽しむ野球―大正期、京都一中の回覧雑誌から―(谷川穣)
第3章 植民地朝鮮と甲子園―在朝日本人中等学校の野球史―(小野容照)
第4章 満洲・台湾と甲子園(高嶋航)
[コラム]女子野球(高嶋航)
第5章 高校野球「雪国のハンディ」論の形成(白川哲夫)
第6章 全日本少年野球大会始末―もうひとつの甲子園―(冨永望)
[コラム]「本当の高校野球」への渇望―全国高等学校定時制通信制軟式野球大会とメディア(西原茂樹)
第7章 高校野球部マネージャーの系譜―男子マネから女子マネへ―(高井昌吏)
第8章 甲子園大会の「国民的行事」化―一九七〇年代における新聞・雑誌報道の変容―(西原茂樹)
[コラム]「野球記者」鈴木美嶺―「甲子園に来ることができて幸福だった」―(萩原稔)
第9章「公立優位県」富山県の分析―「夏の高校野球・都道府県大会決勝進出校データ」をもとに―(萩原稔)
高校野球・「甲子園」の歴史略年表
資料1 夏の高校野球 都道府県大会決勝進出校データ(1948-2017)
資料2 夏の高校野球 都道府県大会決勝進出校における公立・私立比率(1948-2017)
資料3 春・夏の甲子園大会出場校における公立・私立比率(1948-2018)

著者プロフィール

白川哲夫  (シラカワテツオ)  (編集

琵琶湖疏水記念館資料研究専門員

谷川穣  (タニガワユタカ)  (編集

京都大学大学院文学研究科准教授

上記内容は本書刊行時のものです。