版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
菜の花の沖縄日記 坂本菜の花(著) - ヘウレーカ
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(トランスビュー扱い)
返品の考え方: トランスビューと契約のある書店様は返品随時可、それ以外の書店様は返品不可

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

菜の花の沖縄日記 (ナノハナ ノ オキナワ ニッキ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ヘウレーカ
四六変形判
縦178mm 横128mm
200ページ
並製
価格 1,600円+税
ISBN
978-4-909753-04-5   COPY
ISBN 13
9784909753045   COPY
ISBN 10h
4-909753-04-4   COPY
ISBN 10
4909753044   COPY
出版者記号
909753   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年8月12日
書店発売日
登録日
2019年5月30日
最終更新日
2022年11月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-03-01 本願寺新報
評者: 佐田尾信作(中國新聞特別論説委員)
2021-01-15 民医連医療  1月号 580号
2020-01-26 東京新聞/中日新聞  朝刊
2020-01-01 ふぇみん  3241
2019-11-25 暮しの手帖  12-1月号
評者: 上野望(暮しの手帖 編集者)
2019-11-23 沖縄タイムス
評者: 福島千枝
2019-09-01 毎日新聞  朝刊
2019-08-12 北陸中日新聞    朝刊
2019-08-09 琉球新報    朝刊
MORE
LESS

重版情報

8刷 出来予定日: 2022-10-31
7刷 出来予定日: 2021-07-30
6刷 出来予定日: 2020-11-01
5刷 出来予定日: 2020-07-08
4刷 出来予定日: 2020-03-16
3刷 出来予定日: 2020-02-24
2刷 出来予定日: 2019-11-11
MORE
LESS

紹介

高校生になったら沖縄で暮らしてみたい――。
そう考えた少女、坂本菜の花は、15歳で故郷・石川県を離れ、ひとり沖縄にやってきました。
高校は無認可学校「珊瑚舎スコーレ」。
クラスメートがお互いをサポートしあい、ともに成長する場が学校、教員はその手助けをする存在。そんな教育方針を掲げる珊瑚舎で、彼女はさまざまな人に出会い、経験を積み重ねていきます。

ユニークな授業、併設する夜間中学に通うおじいさん、おばあさんとの交流、街で出会った人との何気ない会話。そんな日常を楽しみながら、しかし一方で、基地のある島、地上戦のあった島ゆえの現実にも真正面から向き合い、自分には何ができるのかを深く考えます。その貴重な記録が本書です。

本書のもとになっているのは、北陸中日新聞で2015年4月~2018年3月まで31回にわたって連載された「菜の花の沖縄日記」。それに卒業後の文章3本と、珊瑚舎スコーレの星野校長、遠藤事務局長との座談会を加えて1冊にまとめました。

「菜の花の沖縄日記」は連載時から静かな反響をよんでいましたが、あるとき、沖縄テレビのディレクターの目に留まります。沖縄の基地問題をこれまでとは異なる方法で伝えたいと考えていたディレクターは、彼女を主人公にドキュメンタリー番組「菜の花の沖縄日記」を制作。その番組は「地方の時代映像祭2018」のグランプリに輝き、全国でも放送され、話題となりました。
それと同時に、この原作である北陸中日新聞の「菜の花の沖縄日記」にも注目が集まり、書籍化を待ち望む声が多数あがりました。


日記に出てくる沖縄の歴史や言葉、時事的な問題については注もつけました。
沖縄にはじめてふれる人にとってもわかりやすい内容で、菜の花さんと同世代の若い人たちにもぜひ読んでほしい一冊です。

なお、このドキュメンタリーは沖縄テレビにより映画化され、2020年2月1日より、那覇市の桜坂劇場での上映を皮切りに、ゴールデンウィークにかけて全国のミニシアターで上映されます。沖縄では、涙なしにはみれない、沖縄の人たちが置かれている現実を多くの人に知ってもらえる映画、と大きな共感と反響を呼んでいます。

目次

まえがき

Ⅰ 沖縄日記

目をひらいて、耳を澄まして
2015年4月~2016年3月

おじい、なぜ明るいの? 
三線、もっと弾きたい! 
一年の振り返りの日
悔しい、でも楽しい。ハーリーに燃えた6月
「がんまり」で生きていることを再確認 
島を守る小さな叫び
辺野古、きっと希望ある 
戦争は、人を守らない
まだ見つかっていない家族の遺骨 
海を越えて見えること
違う空気吸って元気になる 
昼の生徒と夜の生徒で作り上げた舞台 


自分の核をつくりたい
2016年4月~2017年3月

アンテナを張って自分の場所で生きよう 
なぜ、繰り返されるの?
お供えが並ばなくなったら…… 
必要とされる働き手になりたい 
白装束を着て、神人になった夜 
私の軸ってなんだろう? 
月を見上げて生きよう
また、どこかで会おうね 
あの世のお正月を体験
一緒につくることのむずかしさ 


私と沖縄がつながった
2017年4月~2018年3月

記憶を風化させてはいけない 
初めて知ったハーリーの醍醐味 
どうすれば自分ごとにできる? 
心地いい金細工の音、いつまでも 
どう自立するか考える 
どんな社会を望むの? 
石垣のいま、耳傾ける旅へ 
事故のたびに浮かびあがる現実 
なぜ明るいのか、そのわけ 

Ⅱ  沖縄を離れてからも

追悼 翁長雄志さん 
辺野古で涙がとまらなくなった 
あなたもわたしも無力じゃない

Ⅲ 珊瑚舎ゆんたく  星野人史×遠藤知子×坂本菜の花

学校は一つの文化。それを体験することによって
人間が解放されていく。そういう学校にしなくちゃいけない

版元から一言

●帯はアーサー・ビナードさんにいただきました。

「沖縄を紹介している本だと思って読み出したら、ずいぶん違った。
ひとりの少女が沖縄に分け入り、発見していく記録だった。
ぼくもそのプロセスに参加できた。
読み終わってみれば、これからずっとつづくのだと、実感がわく。
著者の沖縄発見も、ぼくらのそれも。」


●映画化が決定し、2020年2月から全国公開。先行上映している桜坂劇場では大評判です。

2018年に「『地方の時代』映像祭2018」のグランプリに輝いたドキュメンタリー番組を再編集したものです。

著者プロフィール

坂本菜の花  (サカモト ナノハナ)  (

1999年、石川県珠洲市生まれ。中学卒業後、沖縄の無認可学校「珊瑚舎スコーレ」に進学。2018年3月卒業。現在は実家の宿を手伝う。ときどき家出してあちこち訪ね歩く。好きなことは畑作業とつまみ食い。

上記内容は本書刊行時のものです。