書店員向け情報 HELP
在庫ステータス
取引情報
プログラミング英語教本
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2020年7月15日
- 書店発売日
- 2020年7月15日
- 登録日
- 2020年4月24日
- 最終更新日
- 2022年5月29日
重版情報
2刷 | 出来予定日: 2023-01-20 |
MORE | |
LESS |
紹介
プログラミングで接する英語を解説。ソースコードの変数名やコメント、APIリファレンスなど4種類のドキュメントを取り上げる。プログラミング必須英単語も詳しく説明。「プログラミング英語検定」公式テキスト。
(「はじめに」より)
▼本書で学べること
本書では、プログラミング英語のリーディングを中⼼に学べます。またライティングにも少し触れています。
いわゆる英語の4技能としては、ほかにリスニングとスピーキングがあります。プログラマーであれば、新技術紹介の英語ビデオを視聴したり、海外カンファレンスに出かけて会話したりするケースはあります。しかし読み書きに⽐べると接する機会は少ないでしょう。そのため本書では、リスニングとスピーキングは対象外としています。
本書ではリーディングに注⼒していますが、そのリーディング⼒を⾼めるために語彙(英単語)の増強を重視しています。語彙は英語を読むための基礎です。もちろん語彙だけ知っていても英語は完璧に読めませんし書けません。しかし語彙を多く知っていれば、辞書を引く⼿間が省けますし、前述のように関数名や変数名を読んで理解したり、うまく命名したりできます。
▼対象読者
⾼校在学~卒業程度の英語⼒を持っていて、プログラミングを学んでいる学⽣(専⾨学校や⼤学など)や、プログラミングを仕事にしている社会⼈(新⼈~経験数年程度)を想定しています。
▼本書の構成
本書は⼤きく2つの部で構成されています。
●第1部: ドキュメント・タイプ別解説
第1部では、プログラミングで接する機会が多いドキュメント・タイプについて解説しています。具体的には以下の4種類を1章ずつ取り上げています。
・ソースコード
・APIリファレンス
・マニュアル∕ヘルプ(使⽤許諾契約も含む)
・ユーザー・インターフェイス(UI)
●第2部: プログラミング必須英単語
続く第2部では、覚えておくべき英単語を解説しています。語彙は英語を読み書きするための基礎であり、語彙⼒増強はプログラミング英語⼒の向上に⽋かせません。
具体的には「プログラミング必須英単語600+」に掲載の英単語を紹介します。このうちプログラミング英語検定の語彙問題の出題範囲である「ベーシック300」と「アドバンスト300」については例⽂を⾒せながら解説します。
目次
はじめに
【第1部 ドキュメント・タイプ別解説】
第1章 ソースコード
1-1. ソースコードで使われる英語
1-2. サンプルと解説
1-3. ソースコード英語の特徴(1) - 名前
1-4. ソースコード英語の特徴(2) - コメント
1-5. ソースコード英語の特徴(3) - コミット・メッセージ
1-6. 例題
第2章 APIリファレンス
2-1. サンプルと解説
2-2. APIリファレンス英語の特徴
2-3. 例題
第3章 マニュアル/ヘルプ
3-1.サンプルと解説
3-2. マニュアル/ヘルプ英語の特徴
3-3. 使用許諾契約英語の特徴
3-4. 例題
第4章 ユーザー・インターフェイス(UI)
4-1. サンプルと解説
4-2. UI英語の特徴
4-3. 例題
【第2部 プログラミング必須英単語】
第5章 ベーシック300
第6章 アドバンスト300
第7章 その他の英単語
上記内容は本書刊行時のものです。