版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
俳句がよくわかる文法講座 井上 泰至(著) - 文学通信
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: いつでも受け付けます。取次経由は、八木書店(文学通信)岡田了解でお戻しください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

俳句がよくわかる文法講座 (ハイクガヨクワカルブンポウコウザ) 詠む・読むためのヒント (ヨムヨムタメノヒント)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:文学通信
A5判
320ページ
並製
価格 1,900円+税
ISBN
978-4-909658-79-1   COPY
ISBN 13
9784909658791   COPY
ISBN 10h
4-909658-79-3   COPY
ISBN 10
4909658793   COPY
出版者記号
909658   COPY
Cコード
C0092  
0:一般 0:単行本 92:日本文学詩歌
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年7月31日
書店発売日
登録日
2022年7月13日
最終更新日
2022年8月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2022-08-28 産經新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

最少の言葉で詩を追求する俳句。様式から美を生み出す俳句。
そこには文語というヒミツがある。
『風と共に去りぬ』が『風と共に去った』では間が抜けたようになるのはなぜなのか。
本書は、いまなお文語を使い続け、俳句を詠む/読むために文語文法が必要とされている理由をくわしく説明し、詩の言葉、文語のヒミツをマスターする、とっておきの文法講座、全14章。
読むうちに文法への心構えと注意点が身に付きます。
単に公式を当てはめるだけではない、文法理解のために、必携の一冊!

【俳句はルールによって、多くの作者や読者を呼び込み、日本語の長い伝統を踏まえ生かしていく詩ですから、古語の知識やルールをある程度わきまえておく必要があります。特に古典文法は、現代語に引きずられて捉えられがちなので、我知らず文法の間違った俳句を詠んで、様にならないことがあります。本書では、必要な古語や文法の知識に絞って、それがなぜ問題になるのか、その背景を解きほぐしながら、読むうちに文法への心構えと注意点が身に付くように編集しました。】……はじめにより

目次

はじめに●なぜ俳句と文法なのか?

文語の豊かさ
文語は詩の言葉
本書の構成とねらい
名句に例外あり

第1部 基礎編 文語文法が必要とされている理由を学ぶ

第1章●俳句は文法の、文法は俳句の教材

「体言止め」と「連体止め」
「名詞」の文学の伝統
ラストシーンが作品全体を印象付ける
「連体中止」「連体仮止め」「連体省略」
俳句は文法で輝き、文法は俳句で深くなる
自動詞・他動詞
てにをは―日本語の醍醐味

第2章●俳句で古典文法――自己点検してみる

基礎編――切れ字の接続
中級編――過去をあらわす言葉の使い分け
上級編――決め手は省略

第3章●文体を意識する――「たり」「なり」「をり」「あり」

「たり」か「なり」か
「あり」「をり」と否定表現
〈ありにけり〉の発見
「ふるまい」のリズム
虚子の道のり
古典の枠――近代日本画との通底
時の移ろい――品格の意匠

第2部 実践編 俳句文法のポイントをマスターする

第4章●俳句の四つの構造と文体――文語か口語か

どうして俳句に「文語」が必要なの?
古典文法と文語文法
文語文法はレトリック
①名詞連続体
②文語体
俳句は主題と述語でできている
③文章体
④口語体

第5章●文法と詩のあやしい関係――「正しさ」はどこにあるのか

文法的「正しさ」を求めて
「正しさ」とは何か
未来としての俳句
俳句における「回想」
文語文法は「時間の旅」の入口
口語文法も進化する
文法なき文法?

第6章●かな・漢字・アルファベット――俳句の表記〈1〉

椎名林檎はなぜ「旧かな」を使うのか
かなづかいの「揺れ」
「かぶき」としての旧かな
変体がな=くずし字の世界
万葉がなというあそび
漢字・ひらがなの特性
カタカナばかりの俳句
俳句とアルファベット
字音ふたたび……
送りかなの原則

第7章●句読点・記号・改行――俳句の表記〈2〉

俳句に句点は不要か?
さまざまな読点
空白、中黒、カギカッコ、山カッコ
踊り字
改行
その他の記号

第8章●旧字・新字・ルビ――俳句の表記〈3〉

旧字体と新字体
「灯」か「燈」か?
「常用漢字表」の改定
表外字と表外音訓
「印刷標準字体」の制定
漢字は表意=憑依する
さらに複雑なのは「人名」
「桜」か「櫻」か、「蛍」か「螢」か
俳句における「慣用読み」
外来語と当て字
外来語をルビで処理する
三文字で俳句ができる?

【コラム】書道・崩し字と俳句文法

第9章●アスペクトを使いこなそう――俳句の時間表現〈1〉

時を豊かにするアスペクト
いたる、ている、てある(進行のアスペクト)
つつ、続く、おり(継続のアスペクト)
はじめる・初める、ゆく・くる、(開始のアスペクト)
である、でありにけり/がある、がありにけり
果つ、終う、止む…(終了・完了のアスペクト)

第10章●過去と完了は何が違うのか――俳句の時間表現〈2〉

時の助動詞①――「つ」「ぬ」グループ
時の助動詞②――「り」「たり」グループ
過去と完了は本当に違うのか?
時の助動詞③――「き」「けり」グループ
「けり」は本当に〈詠嘆〉か?
「文章体」には時があるか?

第11章●文語体の今昔〈1〉――古代から中世まで

文語と口語は明治時代に生まれた!
「文語」の歴史的変遷
《奈良上代時代の文法・語法》
①ク語法・ラク語法
②ミ語法
③助詞「ゆ」
④助動詞「ふ」
⑤助詞「はも」
《鎌倉時代の文法・語法》
①連体形の終止形化
②係り結びの変容
③二段活用の一段化
④カリ終止
⑤「たし」の一般化
⑥「ぬ」の終止形化
⑦主格・接続助詞の「が」
⑧つつ→ながら、ばかり→ほど
⑨濁点の許容
《室町戦国時代の文法・語法》
①ている、てある、ておく
②てやる、てくれる、てもらう
③「そうな」の普及
④「まじ」から「まい」へ
⑤「さえ」「くらい」の普及
どうして「俳諧」が理解できるのか

第12章●文語体の今昔〈2〉――近世から現代まで

《江戸時代の文法・語法》
①上五末の「や」
②〈完了の継続〉の「てある」
③四段化の進行(=〈-uru〉の衰退)
④仮定条件の「已然形+ば」
⑤押字・留字
《明治・大正・昭和前期の文法・語法》
①切字「けり」の増加
②名詞の動詞化
③切字の後退
④助詞「は」の台頭
⑤助詞「の」の万能化
⑥配合の「かな」
《一九四五年以降の文法・語法》
①現代口語(話し言葉)の採用
②文語=活用語の誤用
③名詞・体言以外に接続する「かな」

第13章●歴史的かなづかいのヒミツ〈1〉――母音・濁音

間違えやすい「歴史的かなづかい」①――母音編
「歴史的かなづかい」におけるワ行
「歴史的かなづかい」におけるハ行
「歴史的かなづかい」におけるヤ行
間違えやすい「歴史的かなづかい」②――濁音編

第14章●歴史的かなづかいのヒミツ〈2〉――長音・拗音

間違えやすい「歴史的かなづかい」③――長音編
「母音」単独の表記が変わるケース
複数の母音をもって長音をあらわすケース
間違えやすい「歴史的かなづかい」④――拗音編
「くわ」「ぐわ」(合拗音)

【コラム】句会をやってみよう

○対面句会
1 俳句をつくる(作句)
2 短冊に句を書く(出句)
3 句を清書する(清記)
4 句を選ぶ・読み上げる(選句・披講)
5 意見を言い合う(講評)
○オンライン句会の現在
○吟行
6 講評と文法


あとがき
付録●動詞・助動詞活用表
付録●新字体・康熙字典体対応表
俳人・歌人名索引

著者プロフィール

井上 泰至  (イノウエ ヤスシ)  (

1961年生まれ。防衛大学校教授。日本伝統俳句協会常務理事。著書に、『子規の内なる江戸』(角川学芸出版、2011年)、『近代俳句の誕生』(日本伝統俳句協会、2015年)、『俳句のルール』(笠間書院、2017年)、『正岡子規』(ミネルヴァ書房、2020年)などがある。
●担当章:はじめに、1~3章、コラム「書道・崩し字と俳句文法」、あとがき

堀切 克洋  (ホリキリ カツヒロ)  (

1983年生まれ。武蔵野大学特任教授。「銀漢」同人。第一句集『尺蠖の道』(文學の森、2018年)により第42回俳人協会賞新人賞。翻訳にマイリス・ベスリー『ベケット氏の最期の時間』(早川書房、2021年)、パスカル・キニャール『ダンスの起源』(水声社、2021年、共訳)、共著に『小劇場演劇とは何か』(ひつじ書房、2022年)などがある。
●担当章:4~14章、コラム「句会をやってみよう」

上記内容は本書刊行時のものです。