版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
城壁 榛葉 英治(著) - 文学通信
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: いつでも受け付けます。取次経由は、八木書店(文学通信)岡田了解でお戻しください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

城壁 (ジョウヘキ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:文学通信
四六判
296ページ
並製
価格 2,400円+税
ISBN
978-4-909658-30-2   COPY
ISBN 13
9784909658302   COPY
ISBN 10h
4-909658-30-0   COPY
ISBN 10
4909658300   COPY
出版者記号
909658   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年5月30日
書店発売日
登録日
2020年4月29日
最終更新日
2020年6月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

市内に、敵の一兵たりとも、残存するを許さず。
城内にある敵兵を、徹底的に粛清せよ。以上が命令である――。

『城壁』は、南京大虐殺事件を複数の視点から描き出したばかりではなく、それをいかに歴史として残していくかを問うた最初の小説として、記憶されなくてはならない――。
南京事件を正面からとりあげた唯一の長編小説といってもよい本書を、忘却の彼方から引きずり出す。南京事件をどういう立場から、どういう言葉で残し、記憶していくのか。1964年に河出書房新社から刊行された、直木賞作家が描いた問題作『城壁』を、いま、新たに光をあてるべく、半世紀を経て遂に復刊。解説・和田敦彦(早稲田大学教授)。

【彼は考えていた。歴史というものにたいする疑惑だ。同時に、不信でもある。この南京占領は、歴史にどう書かれるだろう?ここで日本軍隊が何をやったかということを、国民も、後世の人も知らずにすぎるだろうか?(99頁)】

目次

城壁(一章~十四章)
初版あとがき

解説 榛葉英治の難民文学(和田敦彦)

著者プロフィール

榛葉 英治  (シンバ エイジ)  (

1912年、静岡県掛川町生まれ。1936年、早稲田大学文学部英文科を卒業、旧満州(現中国東北部)に渡り、1937年、関東軍の大連憲兵隊に英語通訳として勤務。1939年、満州国外交部に職を得る。1945年召集され、満州で終戦を迎える。1946年、日本に引揚げ。帰国後、「渦」(『文芸』1948年12月)や「蔵王」(同、1949年3月)の作で注目される。1958年、『赤い雪』(和同出版社)で第39回直木賞を受賞。同年刊行の『乾いた湖』は映画化(篠田正浩監督、松竹、1960年)されている。自身の引揚げ、抑留体験をもとにした『極限からの脱出』(読売新聞社、1971年)、『満州国崩壊の日』(上、下、評伝社、1982年)や、『大いなる落日』(時事通信社、1974年)にはじまる歴史物の他、純文学から大衆向けの小説、エッセイまで幅広く執筆。釣りについてのエッセイやルポルタージュの草分けでもあり、『釣魚礼賛』(東京書房、1971年)は版をかえて長く読みつがれた。1993年、自伝『八十年現身の記』(新潮社)を刊行。1999年、死去、86歳。

和田 敦彦  (ワダ アツヒコ)  (解説

1965年、高知県生まれ。1996年、信州大学人文学部助教授、2007年、早稲田大学教育・総合科学学術院准教授、2008年、同教授。専門は日本近代文学研究、及び出版・読書史研究。著書に『読むということ』(ひつじ書房、1997年)、『メディアの中の読者』(ひつじ書房、2002年)、『書物の日米関係』(新曜社、2007年)、『越境する書物』(新曜社、2011年)、『読書の歴史を問う』(笠間書院、2014年)がある。2020年7月に『読書の歴史を問う』(改訂増補版)を文学通信より刊行予定。

上記内容は本書刊行時のものです。