版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
詩のトリセツ 小林 真大(著/文) - 五月書房新社
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:
BookCellar

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

詩のトリセツ (シノトリセツ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
並製
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-909542-35-9   COPY
ISBN 13
9784909542359   COPY
ISBN 10h
4-909542-35-3   COPY
ISBN 10
4909542353   COPY
出版者記号
909542   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2021年7月27日
最終更新日
2021年10月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

好評!『文学のトリセツ』に続くシリーズ第2弾!
最もやさしく格調高い、現代詩の入門書。

こんな時代だからこそ、現代詩を読もう。

本書は、詩とは何か、どうすれば詩を理解できるのかなどといった、詩のメカニズムについて解説している詩の入門書です。詩の原理について高校生にも分かるような平易な文章で説明しています。

第1章 詩とは何か?
なぜ詩は難しいのか、その原理を解説するとともに、どのように詩を読めば良いのか、詩を分析する姿勢について解説しています。

第2章 詩のリズム
詩が備えている音楽的な性質とその効果について論じています。

第3章 詩のイメージ
詩の言葉が読者の心に思い起こさせるイメージと、それが詩のテーマとどのように結びついているのかについて論じています。

第4章 詩の構造
一文ごとにどのようなレトリックが使われているのか、また詩全体における言葉や文の配置はどのような意図を持って工夫されているのかについて解説します。

第5章 批評の実践例1 ー吉増剛造『燃える』
第6章 批評の実践例2 ー吉原幸子『無題(ナンセンス)』
実際に詩を取り上げ、最初から最後まで丁寧に解説します。

【目 次】
はじめに

第1章 詩とは何か
第2章 詩のリズム
第3章 詩のイメージ
第4章 詩の構造
第5章 批評の実践例・Ⅰ
     吉増剛造『燃える』
第6章 批評の実践例・Ⅱ
     吉原幸子『無題(ナンセンス)』

あとがき
参考文献

著者プロフィール

小林 真大  (コバヤシ マサヒロ)  (著/文

山形県生まれ。 早稲田大学国際教養学部卒業。 現在インターナショナルスクールにて 国際バカロレアの文学教師を勤める。 2015年にIB Diploma Japanese A: Literature Category 1 Workshop修了。 2019年にIB Diploma Japanese A: Literature Category 2 Workshop修了。 また、オンラインで海外の生徒への指導も行っている。 著書:『文学のトリセツ』(五月書房) 『感想文から文学批評へ』(小鳥遊書房)
ホームページ:https://www.ibjapanese.com

上記内容は本書刊行時のものです。