.
21世紀の楕円幻想論
その日暮らしの哲学
発行:ミシマ社
四六判
縦188mm
横128mm
厚さ25mm
264ページ
並製
価格
1,800円+税
- ISBN
- 978-4-909394-02-6
- Cコード
-
C0095
-
一般 単行本 日本文学、評論、随筆、その他
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2018年1月
- 書店発売日
- 2018年1月29日
- 登録日
- 2018年1月5日
- 最終更新日
- 2018年1月29日
紹介
めざすべきは、正円じゃなく、楕円。
もう1つの焦点をいかにしてつくるか?
全財産を失い、右肺の3分の1も失った著者がたどり着いた、新たな贈与論。
人は必ず病み、衰え、老い、死んで土に還る。でも、その可傷性・可死性ゆえに、生きている間だけ人は暖かい。平川君が構築しようとしているのは、壊れやすく、傷つきやすいけれど、それゆえ暖かい「生身の人間の経済学」である。――内田樹氏、推薦!
文無し生活、その日暮らし、タケノコ生活、自転車操業の日々となった。とほほである。
多くの人々は、そんな生活をしたいとは思わないだろう。しかし、やってみるとこれがなかなか時代に適合した生き方のようにも思えてくる。…そのために必要なものは何か。…その答えは本書をお読みいただきたいと思う。――「まえがき」より
『小商いのすすめ』から6年、『「消費」をやめる』から3年を経た、平川哲学の集大成。
目次
1 生きるための負債
2 返済するという感覚
3 見え隠れする贈与
4 「有縁」社会と「無縁」社会
5 明るいその日暮らし
6 21世紀の楕円幻想論
上記内容は本書刊行時のものです。