版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
POSSE vol.56(特集:春闘をアップデートせよ! 非正規×インフレ危機) POSSE編集部(著/文) - 堀之内出版
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
トランスビュー     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 常時返品可。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

POSSE vol.56(特集:春闘をアップデートせよ! 非正規×インフレ危機)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:堀之内出版
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ9mm
176ページ
並製
定価 1,400円+税
ISBN
978-4-909237-95-8   COPY
ISBN 13
9784909237958   COPY
ISBN 10h
4-909237-95-X   COPY
ISBN 10
490923795X   COPY
出版者記号
909237   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年3月31日
書店発売日
登録日
2024年1月18日
最終更新日
2024年7月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

[特集]春闘をアップデートせよ! 非正規×インフレ危機

元 連合非正規労働センター長 龍井葉二
全労連事務局長 黒澤幸一
木下武男/篠田徹/今野晴貴

物価高騰が止まらないなか、改めて「春闘」が注目されている。しかし、日本の労働組合の代名詞となってきたはずの春闘は、かつての姿から大きく変わってしまっている。政府が経営者に賃上げを要請する「官製春闘」が定着してすでに10年が経過し、大企業からは続々と「大幅な賃上げ」が発表されている。なかには組合の要求を待たずに早々にベースアップがリークされたり、組合要求を上回る数字を発表したりする大手企業も相次いでいる。春闘を主導するのは政治や経営者だと言わんばかりの状況だ。
だが、賃上げに非正規雇用労働者の待遇改善は含まれているのだろうか? その額は実質賃金を踏まえても高水準なのだろうか? この賃上げ「ブーム」は持続するのだろうか?
いまこそ、春闘によって労働組合が存在意義を発揮すべきときだ。「非正規春闘」のような新たな取り組みも台頭している。本特集では、春闘の歴史的な経緯や背景、アメリカの賃上げストライキの動向、日本の労働市場の現状や非正規春闘の実践を踏まえつつ、春闘をつうじた労働組合の未来を考えていきたい。

目次

【特集】春闘をアップデートせよ! 非正規×インフレ危機

◆15分でわかる春闘入門
本誌編集部

◆基調論文
春闘とは何だったのか?
龍井葉二(元連合非正規労働センター長)

◆座談会
春闘はいま、無秩序な労働市場に立ち向かえるのか
龍井葉二 × 木下武男(労働社会学者・元昭和女子大学教授) × 今野晴貴(POSSE代表)

◆インタビュー
非正規労働者の賃金が上がらなければ、日本全体の賃金は上がらない
黒澤幸一(全労連事務局長)

◆インタビュー
米国労働組合の大幅賃上げに見る日本の春闘への提言
篠田 徹(早稲田大学教授)

◆論考
今年で2年目を迎えた非正規春闘
2023春闘の成果と2024春闘での広がり
青木耕太郎(総合サポートユニオン共同代表)

◆インタビュー
学生アルバイト1人からでも賃上げを実現できる!
──非正規春闘とベイシアでの運動の経験から
茂木 楓(大学生)


【単発】

◆台湾の移民運動の再建を目指して前進する現場の取り組み
──20周年を迎えた台湾の移民運動の実践から
田所真理子ジェイ(NPO法人POSSEスタッフ)


【連載】

◆社会運動史研究者がスポットワークをやってみて
第3回 「日々雇用」と副業のはざまで
黒川伊織(神戸大学大学院国際文化学研究科協力研究員)

◆困窮する移民・難民の生存権を求めて
第3回 「幸運」な難民認定申請者とその後
大澤優真(つくろい東京ファンド/北関東医療相談会)

◆父の過労死 会社と闘ってきた10年間
第8回 過労死・過労自死を防ぐために労働組合ができること
高橋優希

◆スポーツとブラック企業
第17回 スポーツと国籍をめぐって
常見陽平(千葉商科大学准教授)

版元から一言

■表紙の写真
「TOKYO NUDE」
虚構の東京を出現させることをコンセプトに、レタッチによって都市の外観を変化させるシリーズ

安藤瑠美
フォトグラファー・レタッチャー
1985年 岡山県出身。2019年 THE REFERENCE ASIA : PHOTO PRIZE優秀作受賞。
http://rumiando.com
https://www.instagram.com/andytrowa/

■ブックデザイン
末吉亮(図工ファイブ)

上記内容は本書刊行時のものです。