書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
POSSE vol.36
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2018年9月
- 書店発売日
- 2017年9月5日
- 登録日
- 2017年4月26日
- 最終更新日
- 2017年9月2日
目次
第一特集 ソーシャル・ハラスメント
15分でわかるソーシャル・ハラスメント
これからの「ソーハラ」航海術 SNSが変える働き方のゆくえ 津田大介
本当にあった「ソーハラ」の話 本誌編集部
ヨーロッパに「ソーハラ」はあるのか?「オフラインになる権利」の背後にある働き方の違い 佐藤仁
「ソーハラ」を生み出すのはSNSか、社会か 久保明教
ICTが労働者の利器になるとき 坂本有芳
[ルポ]「自由な働き方」の裏の「ソーハラ」 本誌編集部
第二特集 教員と労働問題 部活動の総量規制を通じた「生涯学習としての部活動」を 内田良
[ルポ]教員の労働運動最前線! 「聖域なき働き方改革」を求めて 本誌編集部
「非労働時間」としてではない「生活時間」の発想を 教職員五〇〇〇人アンケート調査と生活時間という考え 杉山豊治
外部委託で部活動改革が動き出した……? 日本の部活動の歴史的文脈といま求められる改革 中澤篤史
特別企画 医療労働問題と組合運動
[ルポ]若き医師の命はなぜ奪われたのか? 新潟市民病院研修医過労死事件の経緯 本誌編集部
タダ働きを許さない! 東京都庁職員労働組合病院支部の活動 大利英昭
単発
魔王がブラック企業の社長になった漫画 ベニガシラ
書評 今野晴貴著『ブラック奨学金』 昔サラ金、今奨学金 宇都宮健児
海外でのノンエリート労働は逃げ道にならない!? ワーキング・ホリデーと日本人の国際労働移動 藤岡伸明×今野晴貴
企業を「外」から変える?「なか」から変える? 森井博子×今野晴貴
萌えゆく現場で燃えない「やりがい」気鋭の労働社会学者が斬るアニメーターの労働問題
松永伸太朗
アメリカファーストはレイバーファーストか〈後編〉 トランプ以後の労働者たち 山崎憲
入社前の洗脳・パワハラ研修とどう闘うか? 指宿昭一
足もとからはじめるわたしたちの運動 NPO法人結いの取り組み 片田正人×志賀信夫×Aさん
「相対的貧困率」の改善と貧困の拡大・深化 子育て世帯を中心に 後藤道夫
新連載
それぞれの町で 第1回 座談会 五十嵐泰正×小松理虔×山脇耀平×石井雅巳×瀬下翔太
立ち上がる 第1回 百田尚樹氏講演会中止を求める一橋生有志の会
連載
My POSSEノート page3 勉強・研究と現場の実践をつなぐ
キーワードで読む ゼロ年代の労働問題 No.3 ノマド
知られざる労働事件ファイル No.10 クリーニング業界を「漂白」する。業種別ユニオンの挑戦。 宮廻満×工藤貴史
意外な労働の世界 その3 ゲーム業界
ブラックバイトでわかる業界の裏側 その3 ともに挑む、ユニオン 団交file.17
若手社員に対する飲み会での50発殴打・暴行傷害事件〈後編〉 北出茂
文化と社会 第5回 祝祭から「遊び」へ 池田剛介
労働と思想 36 シェリング 浅沼光樹
POSSE最新ブックレビュー
いまどきの大学生 第7回
編集長の部屋
INFORMATION
前書きなど
スマートフォンやSNSなどのテクノロジーが発展してきたことによって、「ソーシャル・ハラスメント」が生じてきている。
テクノロジーやSNSの発展で、労働が楽になるのではなく、むしろ生活領域が侵食され、労働が強化されていく。
本特集では、こうした問題に焦点を当てた。
SNSを通じて、どのようなハラスメントがおこなわれているのか。
労働相談からみえてくる「ソーハラ」の実態、ヨーロッパにおける規制の状況、専門家による社会的要因の分析など、多角的にアプローチをおこなった。
SNS全盛時代、私たちの労働と生活はどうあるべきなのだろうか。
上記内容は本書刊行時のものです。