版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
学校と子ども、保護者をめぐる 多文化・多様性理解ハンドブック 第3版 松永 典子(編著) - 金木犀舎
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

学校と子ども、保護者をめぐる 多文化・多様性理解ハンドブック 第3版 (ガッコウトコドモホゴシャヲメグル タブンカタヨウセイリカイハンドブック ダイサンハン) 第3版

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:金木犀舎
A5判
重さ 200g
128ページ
並製
価格 1,300円+税
ISBN
978-4-909095-21-3   COPY
ISBN 13
9784909095213   COPY
ISBN 10h
4-909095-21-7   COPY
ISBN 10
4909095217   COPY
出版者記号
909095   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年3月1日
書店発売日
登録日
2022年2月3日
最終更新日
2023年3月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ある日学校に、外国につながる子どもがやってきた!
手続きは何からすればいい? コミュニケーションのコツは?

地域の学校へ、外国につながる子どもが転入学してくることは
グローバル化が進んだ昨今、決して珍しいことではなくなりました。
学校現場の先生、保護者、地域の方々が戸惑わずに受け入れられるよう、
基本的な知識と情報を詰め込んだ1冊です。

第3版では、資料編に記載されているURLすべてにQRコードをつけました。

目次

Ⅰ 外国につながる児童生徒とその保護者、その多様性を豊かさに
松永典子

Ⅱ グローバル化と日本の学校文化――説明の必要性
施 光恒

Ⅲ 多用な先生、多様な児童――文学に「学び」、文学で「遊ぶ」ヒント
波潟 剛

Ⅳ 外国人保護者が捉える日本の学校文化――相互理解と母語・母文化保持の観点から
S.M.D.T ランブクピティヤ

< 資料編>
1 クラス、学校に外国につながる児童生徒がやってきたら
2 役に立つリンク集・活用例

前書きなど

第3版出版にあたって

2020年2月の改訂版出版から早くも2年が経とうとしており、この間、コロナ感染症拡大という人類にとって大きな試練にどう立ち向かうのか、私たちは試されてきました。その中で、社会活動が大きく停滞・後退するだけでなく、行動にも制限が加わり、人との関係性の維持や構築が今まで以上に困難な時代になっています。学校では、子どもの成長や発達にとって大切なさまざまな行事や活動が制限を受け、子どもたちの学びにも大きな影響が出ました。特に、外国につながりのある子どもたちの存在は社会から、ますます見えづらくなっていることを感じます。
一方、日本政府の外国人受入政策に併せて施行された「日本語教育推進基本法」(2019年6月公布)から2年以上経ち、私が居住する地域の自治体でもさまざまな施策が進んでいます。たとえば、自治体主導の外国人施策推進会議日本語教育部会では、子どもの日本語教育に関わる現状と課題が共有され、ICTを活用した日本語教育も推進されています。また、自治体主導の地域日本語教室の開催、教育委員会による多文化・多様性理解を進める指導案づくり等、各自治体による具体的な動きがあちこちで見られることは大きな動きです。
ただし、子どもたち本人の将来に向けた自己実現をどのようにサポートしていくかはまだまだ課題として残されています。直接的コミュニケーションが困難なコロナ禍だからこそ、人と人をつなぎ、人と社会をつくる日本語教育や多文化理解教育の役割はますます大きくなっています。
第3版では、金木犀舎編集部のご尽力により、資料編のウェブサイトを参照しやすくなるよう、それぞれのURLに対応したQRコードが配置されました。本書が子どもの教育に関わる方々の参考書や教員養成用のテキスト等として、今後も微力ながらお役に立てることができれば幸いです。

2022年1月10日 執筆者を代表して
松永典子

版元から一言

初版の発行以来ずっと複数の短大でテキスト採用され、中学2年生の国語教科書でも紹介されている、多文化・多様性理解の入門書。
第3版では資料編にQRコードがついて、さらに使いやすくなりました!

著者プロフィール

松永 典子  (マツナガ ノリコ)  (編著

九州大学大学院比較社会文化研究院・教授。九州大学・博士(比較社会文化)。高校教員時代の青年海外協力隊(マレーシア・日本語教師)参加が多文化・多様性の豊かさや楽しさを知る原点となり、日本語教育、多文化共生教育に携わる。大学と地域社会との連携を模索する中で、小中学校への学生サポーター派遣、学校文書の多言語翻訳活動を始める。子どもが社会で有用な人材に育っていくには、その保護者への支援がさらに必要だと考える。

施 光恒  (セ テルヒサ)  (著/文

九州大学大学院比較社会文化研究院・教授。慶應義塾大学・博士(法学)。リベラリズムの政治理論が専門。学校教育との関わりでは、人権教育や有権者教育などの公民教育に関心がある。ビジネス上の考慮を教育的考慮よりも優先する近年の風潮に懸念を抱いている。その観点から現在の英語偏重の教育改革に疑問を呈した著書『英語化は愚民化』(集英社新書、2015 年)は話題となり、教育関係者向けに講演することも多い。

波潟 剛  (ナミガタ ツヨシ)  (著/文

九州大学大学院比較社会文化研究院・教授。筑波大学・博士(文学)。大学院に入学してから韓国、中国からの留学生と過ごす時間が増え、1998 年度に1年間韓国高麗大学に留学。帰国後、韓国人留学生と学生結婚。2002 年に福岡に住み始めてから男の子3 人を授かる。国際結婚をしていて、双子も育てる父親として、何かと子どもたちの置かれている状況に関心が向くようになり、文学者であることをフルに活用して何かできないかと案を練る日々。

S.M.D.T. Rambukpitiya  (エスエムディーティー ランブクピティヤ)  (著/文

久留米大学外国語教育研究所・准教授。九州大学・博士(比較社会文化)。多民族国家のスリランカで生まれ育ち、母国の日本語教育に携わっていたが、来日以降、多文化共生について積極的に学び、日本語教室のボランティア、学校文書の翻訳、小中学校の学生サポーターなどで活動。外国人住民、外国人児童の母親、外国人扶養者、熊本地震を経験した外国人被災者としての多面的な経験を生かし、学校等でその経験を話す機会も増えている。

旧版ISBN
9784909095053

上記内容は本書刊行時のものです。