版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
教師人生を楽しむ 野口 芳宏(編著) - さくら社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
日教販     ト・日・他 → 書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

教師人生を楽しむ (キョウシジンセイヲタノシム)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:さくら社
四六判
縦194mm 横133mm 厚さ15mm
168ページ
上製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-908983-78-8   COPY
ISBN 13
9784908983788   COPY
ISBN 10h
4-908983-78-X   COPY
ISBN 10
490898378X   COPY
出版者記号
908983   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年11月23日
書店発売日
登録日
2024年11月6日
最終更新日
2024年11月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

米寿を迎えてなお、授業人としてただ直向きに歩み続ける教師・野口芳宏。座右の銘そのままに、良き師、良き友、良き書物から多くを学んだその一端を、過去に認めた自身の論文から紹介する。併せて、その教師人生をともに歩んだ全国の名だたる実践家から寄せられた「野口語録」と「野口実践」に関する文章とで綴る「読む」記念碑。

目次

教師人生を楽しむ――まえがきに代えて――

第一章 野口芳宏 自選論文集
「良き師、良き友、良き書物」――自選論文に寄せて――
一 どのような人と、どう出合ってきたか
二 何を、いつ、どう読んできたか
三 子ども中心主義への生物学的批判
四 先生は「教える」、子どもは「教わる」

第二章 教師人生を支える野口語録
・○か×かは、○か×かじゃよ。 …… 石川 晋
・「本音・実感、我がハート」を語る以上、批判、反論…… 小笠原喜一
・私の学級の子どもたちは、日本で一番たくさん作文…… 隂山英男
・絵を描くことの苦手な子供だけを集めておくから、…… 酒井臣吾
・多忙とは、世間から相手にされている証拠である。 佐藤幸司
・泥縄型準備 …… 城ケ﨑滋雄
・「見ていてくれた」という信頼感が心を開く。 …… 竹川訓由
・教師だけでなく子どもの反応にもレンズを向けて。 …… 多田元樹
・教育成立の三条件 信・敬・慕 「信」とは、信じら…… 玉置 崇
・頼まれたら断らない。 …… 俵原正仁
・日本の教育を元気にするにはやたらに上に聞かない…… 塚田直樹
・「子供個々の解の尊重」「教師の解を押しつけない」…… 鶴田清司
・第一に、全般的な印象として、これは「実践記録」で…… 庭野三省
・集団を束ねる …… 樋口雅子
・一般的には授業はとかく教師が「やりいいようにやる…… 前田康裕
・およそ人を教育するものにとって大切なことは、本質…… 宮内主斗
・小学校の一年に私が入学すると同時に、結核の病に冒…… 望月善次
・なぜか、本当か、正しいか。 …… 森 万喜子
・こんな美味いものが、こんな値段で食べられるなんて…… 横田経一郎
・頼まれたら断らない。 …… 横藤雅人
・授業で人格を磨く「授業道場」 …… 横山験也

第三章 教師人生を変えた野口実践
・「うとてとこ」の授業を読み解く …… 明石要一
・作文教育に対する考え方を根底から変えた野口実践 …… 伊藤孝之
・人生を変える野口実践 …… 宇野弘恵
・授業UDの原点 …… 桂 聖
・父子愛~忘れ得ぬ野口家初訪問 …… 駒井康弘
・学び続ける野口先生の背中からたくさん学んでいます。 …… 小路健太郎
・選択的発問と意図的指名 …… 瀧澤 真
・国語学力を保障する「野口国語」の奥義 …… 照井孝司
・鑑賞とは、「理」を読み、「相」を描き、「情」を読み取ること …… 照井孝司
・幸福の条件 …… 中嶋郁雄
・野口実践の魅力 …… 平河 力
・国語学力は①読字力②語彙力③文脈力 …… 平野卓也
・授業を「機能させる」ということ …… 堀 裕嗣
・教師人生が変わった二つの節目の野口実践 …… 松澤正仁
・子供を泣かせる …… 山田洋一
・提案が読者へのサービスだ …… 山中伸之
・野口芳宏個体史研究抄録 …… 柳谷直明

〈コラム〉私にとっての人との出会い/素直さの正体/意味の深い食事の挨拶   

付章 「野口芳宏先生 師道の碑」建立事業       

あとがき

版元から一言

・総勢37名の寄稿者が思い思いに語る著者像は、若き日のものから円熟期を過ぎたものまで様々ですが、どれも野口先生に出会えた喜びに満ちています。時には仲間であり、時には師と思い、敬愛の念を抱きつつ結ぶ野口先生との交流が、自らも先生と呼ばれ慕われている寄稿者たちを支えているさまは、過去から未来へと続く教師という道の奥深さを感じさせます。
・米寿の記念にふさわしく、美しい上製本で作りました。表紙とカバーは野口先生直筆の書と愛用の落款からデザインしています。

著者プロフィール

野口 芳宏  (ノグチ ヨシヒロ)  (編著

1936 年千葉県君津市生まれ。千葉大学教育学部卒業。公立小学校教諭、千葉大学附属小学校教諭を経て、公立小学校教頭、校長を務める。退職後、北海道教育大学教授、植草学園大学教授等を歴任し、現在植草学園大学名誉教授。「鍛える国語教室」研究会、授業道場野口塾各主宰。また2009 年7 月-15 年12 月千葉県教育委員を務めた。
著書『教師の作法 指導』『授業づくりの教科書 国語科授業の教科書』(以上、さくら社)、『利他の教育実践哲学ー魂の教師塾ー』(小学館)、『野口芳宏 第一著作集全20 巻』『同 第二著作集全15 巻』『鍛える国語教室シリーズ』(以上、明治図書)、『野口流 授業の作法』『野口流 教室で教える小学生の作法』(以上、学陽書房)等多数。

上記内容は本書刊行時のものです。