版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
まんがで知る デジタルの学び3 前田 康裕(著) - さくら社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
日教販     ト・日・他 → 書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

まんがで知る デジタルの学び3 (マンガデシルデジタルノマナビスリー) 授業改善プロジェクト (ジュギョウカイゼンプロジェクト)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:さくら社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ13mm
重さ 290g
176ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-908983-75-7   COPY
ISBN 13
9784908983757   COPY
ISBN 10h
4-908983-75-5   COPY
ISBN 10
4908983755   COPY
出版者記号
908983   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年5月1日
書店発売日
登録日
2024年3月27日
最終更新日
2024年4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

シリーズ「まんがで知るデジタルの学び」は、日本のとある町のとある小学校を舞台に、1人1台時代を迎えた学校が直面する様々な出来事を紹介する物語です。第3巻では教師自身の学びをメインテーマに、中学校との連携も視野に。情熱をもって研究主任として奮闘する教師と、その仲間たちがそれぞれの学びを得て校内研修のアップデート、ひいては教師自身による授業改革へと進んでゆく姿を描きます。各章の解説では、著者が実際に活用する授業改善プロジェクトの具体的方策も順を追って紹介。読者が行動するための手掛かりとなります。大好評のコラムは「教師が成長する組織をつくる教養書」。校内研修に取り組む上で役立つ良書が多数紹介されています。
まんがと解説でわかりやすくて深い人気シリーズ第9弾。文と漫画 前田康裕

目次

第1章 校内研修の在り方を見直す――授業改善プロジェクト① 年間の全体像
第2章 教師の学びの姿を問い直す――授業改善プロジェクト② 理想と現実の隔たり
第3章 対話を通して明らかにする――授業改善プロジェクト③ 1人1つの課題
第4章 異なる意見を理解する――授業改善プロジェクト④ AARモデルによる授業改善
第5章 授業研究会で自分の授業を見直す――授業改善プロジェクト⑤ 授業研究会の改革~概念化~
第6章 人の強みを活かす――授業改善プロジェクト⑥ 組織への貢献
第7章 集団で学ぶことを生かす――授業改善プロジェクト⑦ 取り組みを共有する実践報告会
第8章 未来に生かす――授業改善プロジェクト⑧ 全体の振り返り

版元から一言

●「わたし1人ががんばるのではダメなんです」今回の主人公は優秀で生徒や同僚にも思いやりがある研究主任の前向先生。そんな彼女でも同僚達の様々な考え方が交錯する校内研修の運営がうまく進められず、地域の中学校との連携でもトラブル発生で頭を痛めています。
「本当に授業と一緒だ…みんなで対話するから自分事になるんだ」
「研究授業って負担が多くて嫌なイメージがあったけど 今日はみんなの役に立った気がする」
「自分を変えることができるのは 自分だけなんです」
この学校で何が起きたのか、ぜひこの本を手に取って見届けてください。

●”ここで重要なことは、成功事例の発表会ではないということです。他人の成功事例というのは案外と役に立たないものです。そうではなくて、自分の課題にいかに向き合ったかという取り組みのプロセスを発表するということです。”(授業改善プロジェクト⑦取り組みを共有する実践報告会より引用)この一文がぐさりと刺さりました。学ぼうとする組織に対して何を伝えると貢献につながるのか改めて考えさせられます。

著者プロフィール

前田 康裕  (マエダ ヤスヒロ)  (

1962年、熊本県生まれ。熊本大学教育学部美術科を卒業後、公立の小中学校で25年教える。現職教師を務めながら岐阜大学教育学部大学院教育学研究科を修了。公立小中学校教諭、熊本大学教育学部附属小学校教諭、熊本市教育センター指導主事、熊本市立向山小学校教頭、熊本大学教職大学院准教授、熊本市教育センター主任指導主事を経て、2022年4月より熊本大学特任教授。『まんがで知る 教師の学び』『まんがで知る 未来への学び』『まんがで知る デジタルの学び』シリーズ(さくら社)他著書多数。

上記内容は本書刊行時のものです。