版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
特別支援教育×ロイロノート 水内 豊和(監修) - さくら社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
日教販     ト・日・他 → 書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

特別支援教育×ロイロノート (トクベツシエンキョウイク バイ ロイロノート) 個別最適化された学び・協働的な学びを実現するICT活用 (コベツサイテキカサレタマナビキョウドウテキナマナビヲジツゲンスルアイシーティーカツヨウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:さくら社
B5判
縦256mm 横182mm 厚さ9mm
144ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-908983-71-9   COPY
ISBN 13
9784908983719   COPY
ISBN 10h
4-908983-71-2   COPY
ISBN 10
4908983712   COPY
出版者記号
908983   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年9月1日
書店発売日
登録日
2023年8月10日
最終更新日
2023年12月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

当代の知的障害特別支援学校におけるICT活用マイスターともいうべき編者の下、特別支援学校をはじめとして活躍する先生方の実践が集結しました!
「知的障害や発達障害の障害特性を踏まえ、ロイロノートの機能を活用することで子どもたちの困り感は改善され、学びが深まります。そしてロイロノートを活用し、主体的に学習しようとするいきいきとした子どもの姿が見られるようになります。」(本文より)
有料アプリにも関わらず、全国の先生方に人気を博し、活用されている「ロイロノート・スクール」その人気の秘密、その活用法がわかります。

目次

監修のことば:ロイロノート・スクール 人気の秘密

◎GIGA スクール構想と特別支援教育
◎ロイロノート・スクールで何ができるのか
◎ロイロノート・スクールをはじめるまで
◎Tips ロイロノート・スクールの基本操作20選

教室で取り組んで成果・効果があった!
とびきりの実践事例 28選
<実践事例>
事例01 (特別支援学校・小学部3年 国語 知的障害)
自分の名前を読もう! 書こう!
――カードを並べ替えて、録音して、書き込んで提出

事例02 (小学校3年 国語 自閉症・情緒障害)
「心の数直線」を使って読み取ろう!
――「 カードインカード」機能で、登場人物の気持ち、自分の考えを「心の数直線」で表す

事例03(特別支援学校 小学部・中学部/全学年 国語 知的障害)
ものの名前を覚えよう!
――学校でも家庭でも楽しく文字ならべ

事例04(特別支援学校 中学部/2・3年 国語 知的障害)
平仮名を読んで書いてみよう!
ーー録音を聞いて、聞いた文字を手描き機能で書く

事例05(特別支援学校 高等部/1年 国語 肢体不自由)
日本古典文学を読んで伝えよう!
――カード作成、手描き機能(ペン、蛍光ペン、消しゴム、やり直し)を利活用して、ストーリーを絵で表現

事例06(特別支援学校 中学部/1~3年 数学 知的障害)
図形を組み合わせて形作りをしよう!
――カードを組み合わせて形を作り、提出箱に提出

事例07(特別支援学校 中学部/全学年 数学 知的障害・自閉症・情緒障害)
折り紙を単位にした「広さ」ランキング作り
――共有ノートを使って、みんなで役割分担

事例08(特別支援学校 中学部/2年 数学 知的障害)
5までの数の合成分解
――カードと手描き機能で「あわせたら?」

事例09(特別支援学校 高等部/2年 理科 知的障害)
雲の種類とできる高さについて調べよう
――複数のカードを自由に移動させて、図表を完成させる

事例10(特別支援学校 高等部/2年 理科 知的障害)
てこを利用した道具について調べよう!
――写真や動画などを送り合い、協力して調べ学習に取り組む

事例11(特別支援学校 中学部/全学年 音楽 知的障害・自閉症・情緒障害)
音を想像して自由に表現しよう!
――録音機能を使って映像に音声を重ねてみる

事例12(特別支援学校 高等部/全学年 音楽 知的障害・自閉症・情緒障害)
ボディパーカッションをしよう!
――カードを組み合わせてリズムや振り付けを考える

事例13(特別支援学校 中学部/全学年 保健体育 知的障害・自閉症・情緒障害)
10分間走の目標設定と振り返り
――手描き機能を使ってカードに記入しデータ管理

事例14(特別支援学校 中学部/全学年 職業・家庭 知的障害・自閉症・情緒障害)
楽し みながら操作をマスターしよう!
――カメラと録音と手描き機能で活用が広がる

事例15(特別支援学校 高等部/全学年 特別の教科 道徳 知的障害・自閉症・情緒障害)
見える、わかる、伝え合える表出づくり
――アプリ連動や回答共有を用いて相互理解する

事例16(特別支援学校 中学部/全学年 日常生活の指導 知的障害・自閉症・情緒障害)
学校の準備をしよう
――カードとカメラで忘れ物0作戦

事例17(特別支援学校 中学部/全学年 生活単元学習 知的障害)
先輩を思い浮かべながら寄せ書きを書こう!
――共有ノートを使って、同時に編集

事例18(特別支援学校 中学部/1~3年 作業学習 知的障害)
振り返りと改善を促す作業評価シート
――情報の一元化による効率的な評価システム

事例19(特別支援学校 高等部/全学年 作業学習 知的障害)
陶芸製品を作って、販売しよう!
――2月販売会に向けての目標をシンキングツールで話し合う

事例20(特別支援学校 小学部 /5・6年 自立活動 知的障害)
「キュベットくん」を案内しよう!
――プログラムを表現して、提出箱を使ってみんなに発表する

事例21(小学校 /中・高学年 自立活動 自閉症・情緒障害)
自分の「トリセツ」をつくろう!
――シンキングツールで気持ちを振り返り、自分のことをよく知る

事例22(特別支援学校 小学部一般学級/4~6年 自立活動 聴覚障害)
ネットニュース、新聞の感想共有
――共有ノート及び提出箱を使って意見交流&相互評価

事例23(小学校/3・4年 自立活動 知的障害)
熱中症から自分を守ろう!
――写真と手描き機能を使って、熱中症を防ぐための格好を表現する

事例24(特別支援学校 高等部/1年 自立活動 肢体不自由)
自分を知ろう!
――シンキングツールを使って長所短所等をまとめ、共有ノートで話し合う

事例25(特別支援学校 中学部/1~3年 総合的な学習の時間 知的障害)
いろいろな食物を旬の季節に分類しよう!
――カード機能を使って、分類する

事例26(特別支援学校 中学部/全学年 知的障害・自閉症・情緒障害)
イライラしたらどうしよう
――画面共有で友だちの考えを参考にする

事例27(小学校・中学校/教師 全教科・領域 知的障害・自閉症・情緒障害)
支援者を対象としたケース会議
――笑顔いきいき特別支援教育推進事業の巡回相談における手描き機能やカード作成

事例28(小学校/全学年/教師 全教科 障害の種類問わず)
ロイロノートで単元計画を立てよう!
――カードとシンキングツールで単元全体をデザイン

◎ちょっとひと工夫 ノート整理術
◎知的障害や発達障害のある子どもとロイロノート

版元から一言

 日本で生まれ、その使いやすさから学習支援ソフトとして学校現場に定着しつつあるロイロノート。本書に収録された28本の実践例はいずれもすぐに試したくなる好例であり、手書き作業から解放された子どもたちが写真やウェブページを活用して表現力を高め、友達と相互理解を深めるところにまで達する姿や、間違いの跡が残らず新たに作業をやり直せるICTの利点が学びに向かう姿勢を前向きにしてくれる様子が生き生きと伝わります。
 小学校から中学校まで教科や学習学齢や障害の種類など、さまざまな実態をもつ子どもたちに対応する特別支援教育ならではの教育活動。その多様なシーンで活用できることもロイロノートの特徴のひとつです。本書では校種、教科など幅広く網羅的に事例を収集しており、データベース的にご活用頂くことができます。

著者プロフィール

水内 豊和  (ミズウチ トヨカズ)  (監修

島根県立大学人間文化学部保育教育学科

後藤 匡敬  (ゴトウ マサタカ)  (著/文 | 編集

熊本大学教育学部附属特別支援学校

山崎 智仁  (ヤマザキ トモヒト)  (著/文 | 編集

旭川市立大学

井手尾 美樹  (イデオ ミキ)  (著/文

熊本市教育委員会総合支援課特別支援教育室

稲田 健実  (イナダ タケミ)  (著/文

福島県立相馬支援学校

上羽 奈津美  (ウエバ ナツミ)  (著/文

熊本大学教育学部附属特別支援学校

奥田 隼人  (オクダ ハヤト)  (著/文

熊本大学教育学部附属特別支援学校

小田 貴史  (オダ タカフミ)  (著/文

熊本大学教育学部附属特別支援学校

小原 一志  (オバラ カズシ)  (著/文

岩手大学教育学部附属特別支援学校

金森 光紀  (カナモリ コウキ)  (著/文

富山大学教育学部附属特別支援学校

小薗 大将  (コゾノ タカマサ)  (著/文

福岡県立小倉聴覚特別支援学校

瀧脇 隆志  (タキワキ リュウジ)  (著/文

富山県立しらとり支援学校

多田 肇  (タダ ハジメ)  (著/文

熊本大学教育学部附属特別支援学校

日置 健児朗  (ヒオキ ケンジロウ)  (著/文

熊本県立小国支援学校

深谷 久美子  (フカヤ クミコ)  (著/文

名古屋市立南特別支援学校

福本 幹彦  (フクモト ミキヒコ)  (著/文

熊本県立小国支援学校

本川 琢磨  (ホンガワ タクマ)  (著/文

富山大学教育学部附属特別支援学校

松本 和也  (マツモト カズヤ)  (著/文

熊本県立小国支援学校

村上 精一  (ムラカミ セイイチ)  (著/文

熊本市立弓削小学校

鍵本 優紀  (カギモト ユキ)  (著/文

株式会社LoiLo

上記内容は本書刊行時のものです。